やる夫で学ぶ「法学者の統治論」

レス数:759 サイズ:1212.17 KiB 最終更新日:2025-05-11 23:51:39

701  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/07(Wed) 23:57:05 ID:abc31f73



              > ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  \
                /           \      \
              /    -‐  ̄ ̄ ̄ \      \
            ./    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丶       .\
          /    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∨       \
           /    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ヽ:、         .\
          ./    /:: / ̄ヽ:::::::::::::::::::{    }:::\        \              バーキル君 政治活動からもう降りろ
         /    /::::::{    }::::::::::::::::::丶 __ ノ:::::::::ヽ        `丶
        ./    /:::::::::ヽ____ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∨        \          君のためにならないよ
      /     /{ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧
        ′  ./∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
      |    | { ∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: /                                         はい……>
      |      .∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: /        /
     .八      ∧:::::::::::::::::::_  -――-. /        ./  -― ´
      ∧      ∧/ ̄           /       / ̄
         〉、                    /     /
      /  \                      /
   ノ ̄     }                    /
  /          \                    /


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ただし、師匠であるムフスィン・ハキームから説得(命令?)されて、1961年にイスラーム・ダアワ党を離脱しています。

バーキル・サドル自身は、ウラマーは政治活動にも関与すべきだと考えていたのですが、>>41のピラミッドに逆らうことはできません。

如何に穏健なイスラーム復興を目的としていても、伝統的なウラマーからは許容されず、むしろキャリアを汚す活動と見なされていたのでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

702  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 00:05:53 ID:5e5cc2ef



                                     >-<_____
                                   /              ̄¨¨ー---
                                 、 `    i
                                ∥  _/^\ /
                                /∥  }/ ̄ ̄ /        r=s。.._
                                 /.∥   / 、 >''′      /    ` 、          色々イスラーム社会とか経済とか考えるかぁ
                               |∥  { >'′  ____/
                               }'′ //  _/ ̄ カキカキ
                             /三圭 / ̄ ̄
               >===============/三圭 /======= 、
             / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/三圭 / ̄ ̄ ̄ ̄ | \>―<、
            / /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\圭 /:::::::::::::::、、~`´ ̄      ``~、、
           〈_____________、、~`´、 -―――          ``~、、
           ||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::>― ' ´ _.. ―――
        / L::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r  _.. -   _..――
        {    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >{_r―''´        x、
        乂________________ >―''^ ̄ ̄ ̄ ̄   `''ー――――

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その後、ハーキムが死ぬ1970年頃までは著作活動と宗教活動をメインにしていき、

ハーキムが死ぬ1970年頃には、マルジャア・アッ=タクリードにあがったのではないかとされるようになりました。

この時代前後に出来た著作として、『イスラーム哲学(1959年)』『イスラーム経済論(1960年)』『無利子銀行論(1969年)』があります。

これは今でも、イスラーム世界でも読まれている名著であり、資本主義・社会主義に代わるオルタナティブなイスラーム社会を提案しています。

イスラーム経済=リバー=無利子の考えを示したウラマー側の初の人物と言えましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

703  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 00:11:37 ID:5e5cc2ef



             ∠三三ミr三三 、
             ∠三三ミミヾヾヾ三ミヾ
           厶三Yヾ三三ミミ川川三三ミヾ
          ,イ三三彡ゞ三三彡亠亠ミミ三jjヾ、
        刋三三     彡      \三 ミ
        坏三三   _   ー─-‐  ̄ ヽ三㍉
        {彡三三     ゝ二二二>= jl三非
          {彡三彡 ,イ三三>  { <三三 !三ミ
         ㍉三7 彡 '   `ヽ  /    .ヽl三ノ
        r‐-ミ川  {  <.◯> }  ! <◯>} lノ、
        l、 ヽ}彡   ゝ 二__,ノ   l 、二_ノ  |}/
         !{ /i彡,  ゝ-‐'´/厶   ヽ    ,|}l
_       ヽヽi彡ゞ、 _, --、 `ー‐' ´ !   ミlj           なんだこいつ!!逮捕だ!!逮捕!!
  `ヽ、/{ ̄ヽシ´ ̄ ̄ /    }i l!j i }iミヾ  ミ}
  ___>‐ 、/  ヽ   / ー‐/エエェュヘ川 ミ}
/ , -‐'´`/ ヽ  \    / }こ二二ノ川ミ } j
 /   / ヽ  \  \  , -‐ 、} } i } i ミ
./     {   \  \   /    } } i } i i,ノ` -、
l      `ヽ   \  ヽ /⌒ヽ/i } i彡 ヽ    \
l        \__ ノ`ー‐' ゝ__,ノソゝゝミ'/|  \    \
.\     /   |    \      / |    ヽ
  ー─‐ '     |      >、    /   |    ヽ
      \    |    /  ヽ /    |      ',
        ヽ   |   /   /´ ̄\  |      !

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

師匠であるハーキムが死ぬ1970年以降、彼の動きは再び政治的になります。

バアス党によるイスラーム・ダアワ党の弾圧に対して、穏健路線ではなく政治闘争によるバアス党政権崩壊へと舵を切ったのです。

様々な社会主義批判の著作、マドラサ学生に対する政党加入禁止のファトワーなど……当然フセインを始めとするバアス党が許すはずもなく

1972年に初逮捕の実績解除です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

704  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 00:18:35 ID:5e5cc2ef




              / ̄ヽ: }
             ( _、丶`^^`~:、,,、
           , '’´ ̄`: : : : :´ ̄:〕h、
          _-゛: : : ::/: : : : : : : : ',: : : ´-_
        、'゛: : : ::/:/: : : : : : : : : : ',: : : : : : ゙i,  て 
        /: : : : : /:/ v: : : : '/: '/: : '/: : : : : : :', そ
       ″: : : ::/:/  ',: :',: : :',: :',: : Ⅳ: ',: : : : : ',
      :″:″: :/:/ \_v: ',: : :',: ',_/ ',',: : : : : ハ
  / ̄`ヽ{: l::!: : : l/   __Ⅶ_):ハ(_:八__‘:,:,: : : l: l::ハ
   xく⌒ v(:l: :l: :{   /       \  ハ: : ::!:/:} }
   {: : : : 从l: ::',从 xxxx       xxx  }: : :/ムイ
   乂_:_/:ハ',: :', ハ x:x:x: rー― v  xxx ムイ: l从
    ´:_/: : ノ⌒:7( xxxx  l/////l  xxx ″]: ::!: :ハ     お兄ちゃんを返せー!!お兄ちゃんの自由を返せ!!
     7´´(: : :/:ム    ]/////l     ム: (: : l:/: ハ
     /:{: : :ハ:/: : : :.、    乂____ノ    イ: : : ): /: /: }
     WⅣ(: :{ : : : : 个o。__ ___  ,.、rセ: : : : : イ、イ: :八
         7Ⅳ(_/__、丶`V    V´',ニL7_、xく´´ ´
        ,、丶`  /{ニl  Ⅵ___Ⅳ  }=} l   ̄ ` 、
      、'゛      { lニlr===≦≧==-v″  :    ',
      / /  v  ', ニ',  ̄7/ v( ̄)″/   :.   .: ',
     ″/   v   ,ニ ', //  V // /    .::.   :: ',
     { ,′   ',  }ニl //   V// /     :',   : :}


                        / ̄ ̄ ヽ,
     / ̄"ヽ              /l ̄|_    ',
     l o l  .l       /" ̄"ヽ  {0 ○ ]    .|
 r-=、 |・ l  .|_     .l o l  .l  | .● .[    |
 `゙ゝヽ、| o l ノ  `ヽ、   /・ l  ノ゙`ー |0 ○ ]/ ̄ ̄ ヽ,
  にー `ヾヽ'"    .ィ"^゙i o l_,,ノ ,  |'i_|"/| ̄l__   ',         そうだそうだ!!サドル師を解放しろ―!!
 ,.、 `~iヽ、. `~`''"´ ゙t (,, ̄, frノ   ゝ-‐ |0 ○ ]   .,
 ゝヽ、__l ヽ`iー- '''"´゙i, ヽ ヽ,/   /   .l ●  [    ',
 W..,,」  .,->ヽi''"´::::ノ-ゝ ヽ、_ノー‐テ-/ i  |0 ○ ]    ',
   ̄r==ミ__ィ'{-‐ニ二...,-ゝ、'″ /,/`ヽl : : ヾl_| ̄     )'^`''ー- :、
    lミ、  / f´  r''/'´ミ)ゝ^),ノ>''"  ,:イ`i / \      /     `゙
    ! ヾ .il  l  l;;;ト、つノ,ノ /   /:ト-"ノ  \   /
.    l   ハ. l  l;;;;i _,,.:イ /   /  ,レ''"    ヽ_,,ノ
   人 ヾニ゙i ヽ.l  yt,;ヽ  ゙v'′ ,:ィ"  /    r-'"´`i
  r'"::::ゝ、_ノ  ゙i_,/  l ヽ  ゙':く´ _,,.〃_    f´'     ll
  ` ̄´     /  l  ヽ   ヾ"/  `゙''ーハ.     l
        /    l  ゙t    `'     /^t;\  ,,.ゝ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以後、逮捕と軟禁が続いていくのですが、バーキル・サドルはこの時代にホメイニーとの交流も相まって

さらに、イラクのシーア派界トップの地位を確保していきます。

1977年には、妹のアミナ・サドル・ビント・アル=フダがナジャフで演説を行い、デモ活動を行って

軟禁状態にあったバーキル・サドルを釈放してしまうという事件すら発生しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

705  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 00:24:37 ID:5e5cc2ef




                        |l|_|l
                  \\ ,>'゙´ |
            \       ,>'゙´    |             |l|
                  \\>'゙´  ,>'゙´|  |              「「 ! |l
               〈    >'゙´    |  |                 | .|「 |l .//,
               ∨ ∧       |  |         ,>'゙´ ア| .|| |l / ,/
                     ∨ ∧      .|  |      ,>'゙´'´  >'゙  | .|| レ′/
                 \∨ ∧     |  |  >'゙´ ,>ァ>'゙´     W||,,/  /
                 \__/    |  |/]>'゙´  '´           /  /
                        |l| |                    /  /
                        |l| |                ////
      /    |_/////⌒⌒⌒Y/...|l|  ″           //
       ___/   {//^i   _!|   , へ///⌒}   ・         ′
     /   ″   //\Y   〈:::::/ }   r`Y_`Y   ノ    |l|          //
.    /    , ----、 _/ ≧s。.__/  `ヘ  |  |   // rrrr┐ ・  //  //  /777
    /  ///-+-+-+\     / |l|   //| | .|---、  〈つ ノ    __ , ---- 、 /っ_/
rセ7ア7ァ。,_ /-+-+-+-+-+\    ∧     ////| /  |   |   |   |   /:::;'::;:::;从从〉ニ./
//|///}/ハ-+-+-+}-+-+-+ \_/_〉 \___ // .|/  | ワ/_/|  |  |l||::::|、|: :|  〉 }ニ/|l|
//|///}///}___/___/ ̄ ヽ、-+-+-\_ / //|7777、:::|/|  |   |::::|_/从ヮ/ニ/
//| ̄ ̄ |リ      {三{  、_У}+-+-+-+./\  /```マ彡  |  |  /ニニ , -く:トニ /
//| _  ||__,,.、丶´  ̄ `¨´+-+-+-+-+-/:;:;:;:;\_|    }シ  / //,′./ニニ/ ,、ノニ/  ″
//|〈:::::/ /.| /+-+-+-+-+-+-+-+- /\+/:;:;:;:;:;:;:;:/___〉| へ′ / ./ ̄ ̄ ̄ヽニ)′
//ト. _//リ /+-+-+-+-+-+-+-+-./  /:;:;:;:;:;:;:;:;/ {::::::///:;:;:;\/ ./   从从从〉 { |l|
\! L//// /+-+-+-+-+-+-+-+-/ |l|/:;:;:;:;:;:;:;:;/:....__/:;:;:;:;:;:;:;:;У', Y^!    |
:::{  }::::\ __+-+-+-+-+-+-+- / |l|/:;:;:;:;:;:;:;:;∧  /!:;:;:;:;:;:;:;:;/  T圦  /7 /ハ   //
/⌒iイ:::::::::r巛)+-+-+-+-+-+- /|l| /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;\/;:;:;:;:;:;:;:/   ///  .\_二/rっ} //

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このような、フセインとバアス党にとって危険な人物となったバーキル・サドルでしたが、

1979年のイラン・イスラーム革命によってその危険性はさらに跳ね上がることに

1979~1980年にかけて、南部のシーア派多数地域で反バアス党蜂起(第一次サドル蜂起)が発生。

隣国のイラン・イスラーム革命に勇気づけられた、イラクの人々が自分たちが革命を起こすとして、数千人規模でナジャフに集まり

バーキル・サドルに忠誠を誓って、反乱にも近い抗議活動が発生したのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

706  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 00:29:32 ID:5e5cc2ef


                    ̄/ ||
      ,”      >‐‐ 、   /\
         ;  ・  /:::::::::::::::',     l !
      】  ,   {::::::::::::::::::′  ノ レ
   ' ・ ソj;; t;;{  _ju:::::::::::::/    ツ
    ,.::::::::::::::::',ァ'"::::ヽ__/:::ヽ、          おらっ!!
    /::::::::::::::::::ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::ー、
    !:::::::::::::::::::リ:ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::∧
.   j:::::_ __j;V::::::::::::::::::::::::::::::::ハ
   ァ::´:::::::::::::::::::::::};;;;{ ̄ ̄ ̄`ヽ::::::::::`、 ゴキッ
    {:::::::::::::::::::::::::::::j;;リ:::::::::::::::::: `'V:::::::::::V
   ゝ ┬───'"】;ィ――,ー= イヽ:::::::::::::V
     |:::::::::::::::::::::::゙::::::::::::::V:::::::/  V:::::::::::V
     、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::j:::::/    V:::::::::::V
      i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::{`"    j:::::::::::::}
      |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::: }     ,::::::::::::/




             ,            `ヽ
              ,
                           ,
               l
            _j      ililililliilii     l
             〃      llliillillilil     } _         落ちたな……
          {   !              i }
          ゝ l                  ; '
              `i             /ノ
            |
            |             ,
           r ―― ‐-  、    {
          /ニニ≧=-     ̄ `ヽ
          ./ニニニニニニ≧ =-    }
       , イニニニニニニニニニニ≧ -、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ここまで至っては、革命を起こされては困るし、もはや逮捕と軟禁ではどうにもならない―――ということで政府の治安部隊は

1980年4月9日 バーキル・サドルと妹アミナ・サドル・ビント・アル=フダを拷問と言う名の処刑に処し、抗議活動参加者も次々と弾圧と拷問。

享年45歳 ここにイラクにおけるイスラーム革命の火は消えてしまったのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

707  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 00:35:04 ID:5e5cc2ef




                ___
                 _::::::::::::::::::::::::__
              /::::/´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`\
.           /::::: /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
       _____/::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |::::::::::::::::::::.
.    /i:i:Ⅳ\::∨:::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::八::::::::::::::::::::.
    {:i:i:i:i:i:|::::::::: |:::::::::::::| ::::: /::::::::::::|: /  ::::::::::::::::::::
    ∨:i:i:i:| \:: |:::::::::::::|:::: /|_\::/ |/   |::Λ:::::::::: |
      〉i:i:i:|〉::::::::|:::::::::::::|::x俘=ミ \|   jr ⌒::::::::: |
.    {i:i:i:i:|Λ: 八:::::::: 人( {:::(_ ヽ   _笊~゚Y|:::::|:::|
      \_:j|::::l〉{ (\|\{  乂ツ      {(::ノ ノ八:八|
.        八:|:人辷}::::::|         '`´ /|::/ ノ         と、もう45年間になくなった人物ですが、その思想的影響は
        / :::::|:/: `¨|::::::|      _     ;゙ |/
.       / :::::: |:::::::::: |::::圦    (   )   人             イラクだけでなく、全世界に広がっていますよ。
      / ::::::::::::::::::: 八::::::| >    ̄    イ:::::::
.     /::::::::::::::::::::::/:::::|\|.    {>-< |:::::j             先言った、『イスラーム経済論(1960年)』『無利子銀行論(1969年)』は
    /::::::::::::::::::::::/ ::::::| ..._\ ...⊥..._     | :: /
.   /::::::::::::::::::::::/:::: |:人__  ̄  _.j>、  |: /     /ニ=-  _   (イスラーム経済研究なら)日本人の院生が最初に読む原典テキストとも言われています。
  /:::::::::::::|::::::::/::::::::|:::|⌒   __jノニ=-‐㍉ |/     //  ̄  -=ニニ=-
. イ:::|:::::::::::|::::::::::::::::: |:::|__jノ⌒:ア´     ´_      //        ̄ 7/
 |:: |:::::::::::|::::::::::::::::: |::八:i:i:i:iァ′       ´_     //         //
 | 人:::::::::|:::::::::::::::::: /:i:i:i:i:i:7       ...,, __}_   //         //
    \:::|::::::::::|:::: /:i:i:i:i:i:i:{             } //         //





   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)                ____           失敗したホメイニーっていう感じだな
. |   ⌒(__人__)            /      \
  |     ` ⌒´ノ           /─    ─  \
.  |        }  \      / (●) (●)    \      彼の人生教えてもらったのは良いけど、全然法学者の統治とか出てこないけど
.  ヽ         }     \     |   (__人__)       |      本当にそういう思想あるの?
   ヽ      ノ       \   \   ` ⌒´     _/
   /    く. \      \  ノ           \
   |     \  \    (⌒二                |
    |    |ヽ、二⌒)、      \          |  |


.

708  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 00:39:59 ID:5e5cc2ef


                   ___
                ,. ''^~ ̄ ̄ ̄~^''<::::::::`丶、
            /::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::\::::::::::::\
          .::::::::::::::::/::::::::::::::::::::\:::::::::::\::::::::::::\
.        /:::::::::::::::::::::::::::::: /:::::::::::::: \:::::::::::∨ー―くニ- _
       /::::::::::: /::::::::::::::::/ |:::::::::::::|::::::::::::::::::∨::::/::}ニニニニ- _
      ::::::/:::: /::::::::::::::::/  .|:::::|::::: |::::::::::::::::::: ∨::::::/}ニニニニニノ
.       ::: /:::::::::::::::: /|: /   |:::::|::::: |:::::::::::::::::::::: ∨/:::jニニニニ/
      |:::{:::::::|:: \/ .|/.    |:::::|\::::::::: |::::::::::::::: |:::::/}ニニニ〈
      |八::::::| ::: /\|_    \:|_/:::::::::|::::::::::::::: |::/:Λニニノ
        \{::Y゙花ミx    ̄ \ _\| :::::::: Λ|/:::::∨\
.          }\ 乂ツ `    荻うて㍉ |:::::::::/h}::::::::::::::|ニニ}                  あーまあ、それはですね確かに彼の著作の政治論って
        /:::: }´ ' '       乂'ツ ノ |::::/| ノ::::::\::::\ノ
.      //:::::从     丶      ´ ' ` ノイ:::::|く \:::::::\  ``~、、     __      数は少なくて、今回の法学者の統治に関する奴は
.     /  { ::::::::::\  .         J   /:::::::j::::\ \:::::::\___``~<:::::::::::::::::::\
    /   人:::::\{ \    ̄’    イ /::::::::/\:::::\ \ :::::: < ̄ ̄\::\ ̄ ̄ ̄⌒\  1960年代にダアワ党向けの学習書2本
.    {  /⌒\:::: \  \_   <  /::::::::/  i〉\:::\ \:::::::::\   \::\
    / (   \::::::\ Τ       /::::::::/    }〉  \:::\ \:::::::::\   \::\      1978~1979年にイラン・イスラーム革命を受けて書いた小冊子3本
.    {   \    ∨::::ノ 八 _   {::::::::::{   ノ〉   }:::::::\ \:::::::: \  }::::\:}
    〈      ⌒\}/    \ ` ´\:::::乂_ /ノ     \:::::ヽ \::::::::::∨::::::::/      質量共に少ないのは確かです
    ∨        V〈\    \  / ̄ ̄/        \:::}  }:::::/::::::/





        / ̄ ̄\
     /   _ノ   \
     |   ( ●)(●)
.     |     (__人__)        ホメイニーに匹敵する思想家とかこれマジ?
      |      ` ⌒´) 
        |         }        本当に大丈夫なのか?
      ヽ         }
        >       ノ
     /         \  /て⊃
     |  ィ     |\  `´ ゞ _三}
.     |  |      |   \__/.


.

709  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 00:44:13 ID:5e5cc2ef


                        ____
                  /::::::''^~~~^''^~~"   、
                  //:::::::::::::::::::/Λ::::::::::::::\
              _/:::/::::::::::::::::::::::/  |:::ハ:::::::::::::\
                /ニ/-/::::::::::::::::::/|/ J  |/ |::|::::::: |⌒
             |ニニ{::::|::::::::::: /::/\__,  、_/|Λ::::: |
             |ニニ{::::|/|:::::://^T:ド    T灯^ヽ:::::ノ   つ
             |__V: Y|/V:{ tり    t:り ノイ    ⊃    この少ない論考の中から、ホメイニーに匹敵する
            /ニ/::::||::\ //////// /:: \   ヽ
           \/::/::人|:u :∨ /⌒~⌒l u 八::::::::|        「法学者の統治論」を産みだしているんですよ!!
               /::/: / 乂 ::::| {      ノ イΤ∨::ノ
           /::/::/ : | \|\ >< /  く: :.|<         ということで、次は本題入りますよ!
          /_ / : : :  ̄|     \_/   ,/ : |::::\ _
          / ::::| /^7┐ : : : \   /|C|\  >: : Λ┌'⌒ |
        /:: / ::::\   | : : }: : : ∨|:i:i:| |i:i:|∨:|: /::::::〈ノ  /
         |:::::|:::::::::/Λ \/: : : :. : :|:i:i:| |i:i:| : /:/::::::/  /

.

710  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/05/08(Thu) 00:56:15 ID:2e514a6b
確かにイジュティハード行える人間がイスラーム経済学者の裏付けしてたってのは大事だね

711  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 00:57:07 ID:5e5cc2ef

                ______
          ―――:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:<:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
.         /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\__:.:.:.:.
      /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨:.:.:.:.:.:.:.
.      /:.:.:.:.:.:.:.:Λ|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.
     | :.:.:.:.:.:.:. | |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨:.: ̄
     |:.:|:.:.:.:.:.:.:|  :.:.:.:.:l\:.:. \ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨:.:.:.:
     |:.:|:.:.:.:|:.: |   \:.|  \_:.:.ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
     |:.:|:.:.:.:|⌒ヽ   ^\ ̄ \「 \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:
     |:.:|:.:.:.:| _        ___\: | :.:.:.:. |:.:.:
     |八:.:.:.|{⌒{㍉、     广¨{:し勹⌒j| :.:.:.:. |:.:.:
     | \{\ V:.:}       V;ン  ノ:.:ノ:.人|:.:.:         さて、先ほどの人生の所でも言いましたが、バーキル・サドルは
           |:.:〉  ̄        '' ″ イ:.:.:.:.:.:.:.:.:
           |:.:.|  `           u  /|:.:. /.:.:.:.:.:         その政治的立場を穏健な政治運動→政治活動による政権奪取→
           |:.人       _    /:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:
           |:.:.:.[\  ~⌒^~     |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:         最後は武装闘争も辞さない革命路線と切り替わっているわけですが
           |:.:.:.|  |\  _  -≦  |:.:.:l.:.:.:.:.:.:.:.:.:
           |:.: ノ 人:.:.:.:.:.:.:.: |    |:.:.:l\.:.:.:.:.:.:
           |/     \>⌒   /\|  \:.:.:.:        先ほど挙げた2種類のタイプの文献と路線は一致しているのですよね。
               /-/     /   _/ニニ:.:.:
              /ニ∨    /  _/ニニニ\:
             [ニニ/  /  _/ニニニニニニ
.            /[ニ∨__/ _/ニニ/ニニニニニニ
           /-[ニニ| /ニニニ√ニニニニニニ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1960年代の穏健路線(いずれも1961~1962年 非公刊資料)…イスラームの定義や国家性についての議論
『イスラームと国家の基礎』
『イスラーム・ダーワ党の名称と組織形態について』

1970年代の強硬・革命路線(いずれも1979年2~3月)
『イスラーム共和国憲法案のための法学的な予備考察』…イラン革命後の国家の在り方についてレバノンのウラマーに応答したもの
『人間の代理権と諸預言者の証言』…法学者の統治に関する正当化理論に関する論考
『」「イスラームの国家における力の源泉』…理念的なイスラーム国家の意義に関する論考

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

712  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:02:12 ID:5e5cc2ef



          ___
         /      \
       /   ⌒   ⌒\
.       /   ( ●) ( ●)\        具体的にどう違うんだお?
     |      ⌒(__人__)⌒ |
.      \     ` ⌒´   /
     /⌒           ヽ
.     |   ヽ__     _ ',
     :、_     )  ( ̄ _丿
     |   /  ̄`i  / ̄  `i
     |      |     ,    |
    ∧ |     |__/     /
.      `ーヽ _ |   |  _/
.        (__)  、__)




      ,.. -‐<~ ̄ ̄ ̄~^'':..,
.    /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\__
    /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.Λ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨-\
    :.:.:.:.:.:. |:.:.:.|:.:. /  |:.|:.:.:.:.:.:.: |:.:.:.:.|----}
   .:.:.:.:.:. : |:.:.:.|Λ|   |人:.:.:.| :. |:.:.:.:.|---/
   |:.:.:.:.:.:.:. Λ|\__   _><|\|:.:.:.:.|--/
   |:.|:.:.:.:.:.:芋芋芋    芋芋芋:.:.:.:.|ー,′
   |Λ:小:. | 乂ツ    乂ヅ |:.:.:.ノ}-j         まず、1960年代 比較的バアス党による弾圧が少なく、政治活動からも離れていた頃の思想
.    Λ|\|       '       |/|_厂
     /|:.:.:.:|      ―    |:.:.:.|〉          これは日本のイラク研究では、サドルの「前期思想」としています。
.    /: |:.:.:个:.... └‐‐‐┘ ....:个:.:.|Λ
   /:.:.:.:.:.:. |:.:.:.:.:.}≧=≦{_:.|:.:.:|:.:.:.|: Λ        その特徴は、極めて明確な論法を述べています。
.  /:.:___:.:.:.:ノ/´ノ    乂}`\:.:.___:.:Λ
  :.:./ニニニ{   \__  __/  }ニニニ∨:       ようは、どうすれば社会主義や共産主義の影響から離脱できるかです。
  {:.:.{ニニニニ乂   \./   ノニニニ|:.:}





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                          バーキル・サドルの前期思想の特徴①

                  なぜ共産主義や社会主義が蔓延りイスラーム社会は堕落したのか?
     →西洋の概念の輸入だけして何の対応取らなかったこと、さらにそれに反応しなかったシーア派宗教界も同罪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

713  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:05:40 ID:5e5cc2ef



                   ''^゚~ ̄ ̄~゚^''  、
              /:.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:::\
              //:.::.::.:: /:.::/Λ:.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
           /:.:/:.::.::.::.:::|:.:/   |:.::.::|:.::.::.::.::.::.::.: |_
            | :.::.::.::.::.::.: |::|  |:.:::|:.::.::.::.::| :.::: |:i:i:i\
            |::| :.: |::\:Λ|   \::\/:.:|:.:::|::|:i:i:i:i:i冫
            |::| :.: |::/|/\_     ,_/ \::|:.:::|::|\/
            |::| :.: |Y灯下ミ    灯下ミY|:.:Λ|i:i:i:\
            |/\::人 Vソ      Vソ ノ/:| ノ|:i:i:i:リ
.            乂 {|\| ''    ´     ''/|:.::.:| : | ̄
               /:.:八    ┌  ,    ノ:|:.::.:|:.:::',          まず、バーキル・サドルは社会主義や共産主義が流行ったのは
.               |:.::.::|个:...        ..::个 |:.::.:|:.::.: ',
.               |:.::.::|:.::.::.::.::|>r< |:.::八:.::.::: | :.::.:: ',        シーア派宗教界が悪いと断定して、教育改革をすることで
              Λ :.::|{Τ       \__::\ト|:.::.::.::.::',
               /  \|{ \_,.  ―┐| }\ノ:.::.::.::.::.:|        現代的な問題に対応できる人間を育てようと……提案するわけです。
             /       />''´    ノノ_ノ  \:.::.::.::.:|
.          /         /       /⌒´     \:.::.:|
         {         ∨    ,、丶゛       ∨   ∨ノ
        \    /   /             }    }


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                          バーキル・サドルの前期思想の特徴②

             ならばどうすれば、社会主義や共産主義に対抗できるようなシーア派宗教界に改革できるか?
            →ハウザ改革(教育改革)、伝統的な教育だけでなく、現代的な問題に即したイスラーム学教育の導入

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

714  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:08:40 ID:5e5cc2ef



             /,         `\
            //             \
           :' /       |\      ヽ
          j ,    i     |  \ \
        [汽f゙|    |/  //| |    |⌒|人   '
        [  | |    |  /⌒|/    灯たxV  |
         ] | |    |jX灯た     んハ`'|  |人
         |_人|     V ん)ハ     Vツ | 八
         や'|八   \∨ツ    ,   ゙゙゙ノ圦
         ア'|  \人 (゙゙゙          八 i        そして、そのように揃えた人材を、現代的な民主主義に沿った形
         j{ |/   l⌒ト    、   ノ  イ|  |
        ⌒ア     |  ∨>      イi州  |        つまり、政党と議会制を通じて、イスラーム化を行う
          ソ   八  ∨」i    T爪や⌒ノイ人
         ´   j__t\ \⌒\__ノ  ヤ  `\        これが前期の思想というわけです。
          |  /\i:i:i:や⌒   .イo\ }   | i
          | /   ヽi:i:i| \__ノ∧ ∨T    |_上
       _ l |  .   |i:i:i|  ⌒ヽ | | |  アこ¨ヤ
      |(\\_|  |i  |i:i:i| |     | | | |  (こ ノ\
      | \  ア  ヽ |i:i:i| |   ノ |O| \ T  |  }

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                          バーキル・サドルの前期思想の特徴③

                 そのように揃えた現代的な人材でどのように、社会主義共産主義に対抗するか?
              →民主的な政治体制での政治参加を通じて、シューラー的(>>42参照)イスラーム国家の建設を目指す
              →政党による政治活動という形によってイスラーム化を進める

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

715  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:13:48 ID:5e5cc2ef


        / ̄ ̄\
      /       \      ____                 なんか、普通の政党って感じだな。社会民主主義みたいな
      |::::::       |   /      \
.      |:::::::::::     |  /  ⌒  ⌒  \              革命のかの字も出てこないね
       |::::::::::::::    |/   (●) (●)   \ 
.       |::::::::::::::    } |     (__人__)    |
.       ヽ::::::::::::::    } \    ` ⌒´    _/
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――




                 ______
            /:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
             ./:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄ ̄\
          //:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
         /  |:.:.∨:.:.:.:.:.:.: /:.:.:.:.:.:.:.| :.:.:.:.:.:.:.:.:.:. |
       {    |--:|:.:.:.:.:.:. /:.:.:.:.:.:.: 人:.:.:Λ:.:.:.:.:.:|
       {    |:.:__|:.:.:.:.:.:/:.: /|/   |/ ̄|:.:.:.:. |
       .. ̄{__|「ヽ|:.:.:.:|/:.∠__    __|:.:.:.:. |
             |l  |:.:.:.:|  ̄∩     ∩ ̄ノ:.:.人|
             |:\NV:|   ∪     ∪ イ/           比較的安定していた時代だからこそ唱えられた思想というわけですね。
           八:.:.:|:.:.:.:.ヽ            j:〈
           ./:.:.:.: 人 :.:.:.:|          イ:.:.|           既存の国家は破壊せず、手段としての革命を否定、民主的制度を通じたイスラーム化
          /:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:|)  ≧=≦ :.:.: |:.:.:|
         ./:.:.:.: __/ {∨    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〉     ここにはまだサドルの独自性はそれほど現れてませんし
        /:.:.:./ : :: :{   \    /       p       /
      ./:.:.:./ :: :: ::l!    \ /      ( ̄)      /      そもそも、法学者の統治に相当する議論は明確に表れていません
      {:.:.:./ : :: :: ::{       /                /
       {:.:./: :: :: :: :弋、   ./                /        ただ、シューラ―と書いているだけです。
        |: 八:.|.: : : :. :. :. :.__/                /
        |/  \ /: :/: {  二 ノ        {  ̄\

.

716  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:21:28 ID:5e5cc2ef


        /:.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
        /:.::.: /:.::.::.::.::/ Λ:.::.::.::.::.::.::.::.::.:.:
.       /:.:/ :.:/:.::.::.::.::/   | |⌒|\ |:.::.::.::.:
      |: /|:.:.:| : |::|⌒|   |Λ:.:|:.::.::| :.::.: |:.:: |__
      | :: |:.:.:| /|::|::|::|     ,x=ミx| :.::.: |:.:: |二-〉
      |Λ|:.:.:| : |x==ミ   〃:{:r'ハ Y :.::|:.:: |ニ/
      |  |:.:.:| 〃 {:r'ハ       V'り ノ :.:.:|^!::|∨
          |:.:.: 人 V'り  、    ,,,  7:.:.:|ノ:.:|〈
.       Λ:.::.:Λ ,,          イ:.::.: |:.:: |Λ         しかしですね、バアス党の弾圧、自身の逮捕と軟禁、イラン・イスラーム革命の成功
.       〈ニ|\:.:八    {  )    |:.:.: / :.: |ニ〉
          |:.::.:\仝         イ |:.::/ :: |Λ          こうした情勢を受けて、そうした穏健な政治思想を捨てて
          |:.::|:.:: ∨ ::|ニ=-  < ||八{:.::.:.:|:.::|
          |:.::|:.::.: | :.::|___}     乂:.::.::.::.: |:.::|〉          「法学者の統治論」に近い物を独自に生み出していくわけです。
          |:.::|:.::.: | :.::|         ―<|:.::|Λ
        / ̄{ ̄ |:.:/ ̄ ̄`   ´ ̄/  |ノ __)         そのサドルの独自性を先にあげておくと、以下の2つになります
           乂_ |/ \____,/   _ノ  |
       |     {              }   |         ①統治の正当性として民衆を重視する統治論の構築
       |   |   ̄{__人__} ̄ ̄ |  |         ②革命論ではなく、具体的な国家建設論としての統治論の構築





                                  / ̄ ̄\
                                 / _ノ    \
                                 |  (●) (●)|         >>406の纏めを見ると分かりやすいけど
                                |   (__人__) |         ホメイニーは民衆なんかいらない、監督権は義務だって言っているお
                 ___              |   ` ⌒´  |
               /     \            |        }         それに、なぜ革命をしないといけないのかという部分はすごいけど
             /  ⌒  ⌒ \               ヽ       }         そのための運動方法や統治方法はないよなぁ
           /   (●)  (●)\        __,_,,.ヽ_    ノー- 、 
            |     (__人__)   |        ハ  /  V又イ ::::〉::::::i:
          \_    ` ⌒´ _/       } ヽ 〈   l |;;|ノ /::::::::::i          確かに、ホメイニーとは……
          /⌒ヽ  | \><ヘl ヽ \ .   r iY'ノ.;;  }::ヽ  l|;;| /::::i::::::::}
          {:::   l  \ ヽ };;{ |   | i  }  .|| | ノ::::   }:::::::\|;;;レ'ー'' ⌒.::::ヽ_,,.-‐''"
         {:::::.. 〈;;,,  ヽ V;;;}ノ  l彡 ヽ  .|| | {,,;;;; .:::: ヽー---ケト、, へ、::::::ノ
    _,,.-‐''" |::::::::  ヽ--、 \ >--'⌒ヽ::.  } .|| | } .::::::::::ノ.:::/ /   彡} ̄
    || |_,,.ィ'|::::.....   }_,,.-‐''"~ヽ_,,.-し'::  )_,,. -‐''" ̄`゙゙ ''ー-、'ー----'
    || | || !::   /      .::ノ::::::::::.  ノ
    || | || _ヽ,, .;:::   _,,.-‐''"ー''--'' ̄
   _,,. -‐''"  `ー---''"


.

717  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:27:29 ID:5e5cc2ef



.             _____
.       ,.、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.. _
     /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:''^~ ̄ ̄:.:.:.:.: ̄~^''  、
     /:.:.:.:.:.:.:.:.:.: / :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. \
.    /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
   /:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`、
  .:.:.:.:.:.:.:.:.: /:.:.:.:.:.:.:.:.:./ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. | \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`、
  |:.:.:.:.:.:.:. /:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|  \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`、
/:「\_:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/|:.:.:.:./     |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. `
ニニ|:.:.:.:.:.:/ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: /|: / .| :.:./    | Λ| .:.:.:.:.: |
ニニ|:.:.:.:./:.:.:/|:.:.:.:.:.: |ー/‐|/―|: /      ̄|:/ ̄|.:.:.:.:.:|:.|
ニニ|:.:.:/:./:.:.:.| :.:.:.:.:.:|:./ |  /       __|.:.:.:.:Λ|
ニニ\{/__八:.:.:.:.:|____      ィ77TT| :. /  |
Τ二|:.:.:Τ/⌒|\:.:.Τ^广V777ド      |//八 |/
|二|:|:. 八(  |:.:.:.\| └ ,,∨/ノ        ''':.:.:\            と、いうわけで、具体的な思想を見ていきましょうか
└‐<|:|:/:.:.:.\」:.:.:.:. \           丶  |:.:.:.:.:.:.
    |:.:.:.:.:.:.:. 八:.:.:.:.:.:. `、             八:.:.:.:.:.|           まず、大前提となる主権はどこにあるのか。これはホメイニーはおろか
    |:.:.:.:.:.: /:.:.:.\:.:.:.:.:.: ',        , /:.:.',\:.: |
.   / :.:.:.:. /:.:.: / ̄\:.:.:. |      ゝ /:.:.:.:.:.:.', ∨           多くのイスラーム法解釈と変わりません
  / :.:.:.:. /:.:.: /  / ∨:.| ≧=ー--く ̄`\_:.:.:',
. /:.:.:. /^ ̄/  \ |:.|   / \   \  Vヘ ',
/:.:.:.:./   \      \|.ノ  |  \   '   | |: ',            主権は神にある。ただしそれは直接行使しない。
:.:.:.:./      \     `、      _ノ\  ', | |:.: ',
:.:.:.√      \   `,        Λ ', | |:.:.: ',



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                          バーキル・サドルの法学者の政治指導論①

                      主権は神にのみ存在する、ただしそれを直接行使せず委ねる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

.

718  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:34:48 ID:5e5cc2ef


ホメイニーの主権論

神の主権───────────────────┐
↓                                │
預言者・イマーム(宗教的・政治的主権の代行)     │
↓                                │
単独の法学権威(政治的主権の代行)    ←──委任



        ___
     /)/ノ ' ヽ、\
    / .イ '(●)  .(●)\
.   /,'才.ミ).  (__人__)   \     なるほど……確か、ホメイニーはこういう感じで
.   | ≧シ'   ´ ⌒`     |
.  \ ヽ           /     「監督権」という概念を編み出していたね



      ./ ̄ ̄\
     / ヽ、_   \
    ( (● )    |
    (人__)      |      そうそう、法学権威を任命するのは神
   .r-ヽ         |
  (三) |        |       それを発見するのは、他の法学者 だから民衆の指示は究極いらないという考えだったよな?
   .> ノ       /
  ./二/ ヽ     /
  //// へ>个/ <
 .|////ヽ /\///)
   ̄ ̄ |\/////|

.

719  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:37:08 ID:5e5cc2ef

サドルの主権論

神の主権

人類全体


                _ ____
            ___ /:::/::/::::::::::::::::::\                   /)
.           {二 /_/::/::/ :::::: /^|::::::                _ //L _
.           {- /\/::/::: /:::⌒/   |:::::: |          _、 ''゛ ̄/ / _ノ厂>―┘
           ∨ー/::::|:::: |::/=={   ノ⌒: |         _、 ''゛     {  {  〔__/
             |::::: |:〈(|人乂 tリ    =ミ:::ノ|  ___、 ''゛        {_{  ̄             ふむ、なかなか良い図ですね
             |::::: |:Λ|::::::|      、tリノ::::ノ/_、 ''゛       _、 ''゛
             |::::: | ::: |::::::|   {__ノ  }ノ/         _、 ''゛                    では、これのバーキル・サドル版を提示しましょうか
            /:::::::|:::::ノ__,ノ>     イ/__}    / _、 ''゛                             ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
          /::::::::/:::: /:: }/只___//厂    /_、 ''゛           バーキル・サドルは神の代理権は一部の人間だけでなく、人類全体に与えられている
        /:::::::::::/:::::::::/|/  //」    /-''゛
          |Λ:::::::::::::/{__,{  //_厂  //                そう考えるわけです
.           \|∨|  L><_厂    /
              |/             /
              |             /|
            _|           Λ
.           //Λ           厂>
        //'///Λ          / `\
        //////// Λ     ___/ \   \
        \厂ヽ////// {_/ \   \        丶
       └く_ノ///////| |     \

.

720  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:37:33 ID:a734d46c
ぐう神権政治これ

721  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:39:23 ID:5e5cc2ef



サドルの主権論

神の主権

人類全体(人間は他の人間に服従する必要はない)


                     -―――-
                /::.::.::.::.::.::.::-‐v‐-:. \
             / ::.::.:: /::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::\
             //::.::.::.::/::./::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::\
.          /二r=ニ ::/::./::.::.::/::.::.::. Λ ::|::.::|::.::.:
         〈ニ二[-=ニ:| : |::.::.:/::.::/|: /  斗::.:|::.::|::|
.           ∨二[ ::.::.::|:|::|::.:/}/`|/    jハ|::.::|::|
            ∨-| \>N::|::.:r'T灯ト    ィTY::.::.ハ|
             Lニ|::.::.:{ |八人 Vり    tりノ:/ 丿
            |::.: 人 ┤::ヽ      '  「\                    さらに、バーキル・サドルは論進めて、人間は他の人間に服従する
            |/::.: | >|::.::.:|     ,   人::.:|
                / ::.:: |::.::.:|::.::.:|>   _´ イ \::.:|                    そんなことはしなくていいと述べます
            // ::.::.::.::. ノ/∨、   }\:|__  ∨          r…‐-ミ
              //::./ ̄|※    \__/   ※| // ̄ ̄ ̄ ̄~~゚"''<⌒  \      これは、保護責任・監督の思想から出る「監督権」とはまったく違う発想です。
          //::.::|     ̄|※  /Λ\,厂 //:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. /:.:.:.:.:.:\\
            ///::.::|.      ̄|/|i:i:i:ic:i∨//:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. /:.:.:.:.:.:.:.:.///
        / :|::.::.:|          〈|i:i:i:i:i:i:i:i//:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:(\ /:.:.:.:.:.:.:.:.///
         {   |::.::.:|      |  [|i:i:i:i_/┐:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : :\\:.:.:.:.:.:. //
          |::.::.:|  丶  |  〈|i:///:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. /⌒  |:.:.:.:.: //
            ::.::.:|    \|  [|i:|    ̄|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. {_   |:.:.:.:./
             \|   \_)   〈|i:|   /(ノ| ̄| ̄~゚"'' 、 /\ ノ\/
               |   ―┴―‐┬   |i:ci:|  | ̄ ̄( ̄ |  /
               |       く※ |_ノ:i:i:iノ__,ノ    > ∨
               人       >XLノ ̄ ̄ ̄\___/

.

722  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:39:57 ID:2e514a6b
支配者か指導者かか

723  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:43:01 ID:5e5cc2ef


サドルの主権論

神の主権

人類全体(人間は他の人間に服従する必要はない)

神の代理を果たす指導者(証言者)


              -―-
          //:..:..:..:..:..:..:..:\
        _ /::/:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..丶
.         {ニニ|:/:..:../:..::⌒/^|:..: |:..::|
.         {ニニ|:ト| :..|x=ミ/   ノ⌒|:..::|
.       ∨//::VΛtり `  x==ミ::ノ                                    ・ ・ ・ ・ ・ ・
.         〈ニ/:..:|:..:..:|''     ⌒イノ          ただし、バーキル・サドルはこうも言います、人類全体の権利ではあるけれども
        /:..:: |:..:..:ト  ` _ノ^〉ヽ                                   ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
.      //::/V人|  T/ ┌‐┘:..|         神の委任という責任と義務を果たすのは、人類全体の義務ではない。
    / /:..|二二\//|_|ニニ∨
   /  /:..: |ニニニ(__/[ ̄ ̄]ニ|          不特定の誰かが代わりにウンマを導けば良いとします。
     /:..:: Λニニ∨二 |ニニ|二|
.    ∨ :..:..:: Λニニ∨__.|/ ̄Τ⌒\ _|
      |:..:..:..:..:: Λニニニニニ 厂\  |  ´ - _            この不特定のだれかを「証言者」と彼は定義しています。
      |∨\:../ Λニニ厂 ̄ ∨   リ」    --―┐
---==ニニニ/┼┼/    |     |┤i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|
i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|┼‐/| /     |     |┤i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|
i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|┼/‐| |   Λ   |┤i:ニ==-- ┴ _
.___ 二ニニ==-|‐/┼| |   / |    |┤         _´ - _
.          |/┼lノ |  ./ーく|    |┘==ニ二i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i
==ニニニ二└―<┼|  |ー┼|   /:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:
i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i ̄|  |  ̄ |  〈:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:
i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|乂_,ノ、 Λ__ノ|:i:i:i:i:iニニ==---     ̄
i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iニ==--| ニニ V 二二|
==--         \ニニ{ ニニノ

.

724  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:46:28 ID:5e5cc2ef


    / ̄ ̄\
   /   _ノ  \                ____            証言者?また新たなワードが出て来たぞ おい
   |    ( ●)(●)             /     \
.   |     (__人__)              /  ─   ─\          証言者って裁判か何か?
   | ̄|.    ` ⌒´ノ          /   ( ●) ( ●)\
  (⌒)〉         }            |      (__人__)   |
   | |          }              \      `⌒ ´   /
   | |        ノ                >    ー‐  \
   \ \     く.[ニニニニニニニニニニニニ`.ニニ´ニニ]ゝ      ヽ
    \      /   〈〉        〈〉 ヽ__,ノ        l
.     |     /        〈〉        ヽ       |
     |     /   〈〉       〈〉    〈〉 ヽ       /
     ヽ、_ヾ-‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐ゞ___/





                               ___
                               ''^~ ̄::.::.::.:´"''::.:´"'::...,
                        /::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.\::.::.\
                         /::.::.::.::.::.::.:: /|::.::.::.::.::.::.::.::.::\::.::.',
                     /::.::/::.::.::.::.::. /  |::|::.::.::.::.::.::.::.::.::.::':,::.:',
                       /::.::/::./::.::.::.::/   .|::| ::.: |::.::.::.::.::.::.::.::'::.::'
                    ::.::.::.: /_Λ/   |人_|_::.::.::.::.::.::.|\|
                    |::.|::.::|::.:|/ ̄`    ´  |人::.:: |::.::.::.:|二| ̄\
                    |:人::.::.ィ灯)心    ィ灯)下\|::.: :ト|/「  /
       _                 \::.: 乂ツ      乂ツノ 八八|Y::.::厂∨
      {i:i:i:i,              _ノ::} '''  '        ''/ ::.::/  }::./\ノ
      ∨i:i:i,           ⌒>::.::.::.{           /::.::.::.:/ヒソ:/|             残念ながら、裁判的な意味ではありません。
.      ∨i:i:i,          /::.::.::/\   └ '   /::.::./:.ノ:: |::.::.::.|
.       く∨i:i:i,厂|         {/:/::.::.::.:个: .    斗::/ ̄ :|::.::| ::. 八             (神の)代理の目的に向かって逸脱なく指導すべき存在
          厂つi, |         Χ::.::.::./::.:ノ::.:{辷辷<|/ ̄}::.::.:|::.::|::.::.::.::.\           =神と人類の仲介者を指す サドル流の用語です
.         〈厂つi:i:, \     /::.::.::.: ;斗ー辷;′;辷「   ̄ ̄~^'く::.::.::.:\::.::\
         〈  Vi:i:i:)  }― /::.::.::.::./  辷;′;辷「        ∨::.|::.::.\::.::\
.         \    ノ::.::.::.::.::.::.::.:/''^゚~~辷;′;辷「~゚厂~^'Y      |::.::|::.::.::.::.::.::.::.:}      主に、預言者、イマーム、ウラマーがそれにあたると
          /|  ∨::.::.::.::.::.::./ / r辷′;辷「  |    {   _  -=ニニニ- _::.::.::.:ノ\
        /::.::.|    V::.::.::.::.:/| | r辷′ 辷[ ┌、 _  -ニニニニニニニニニニ\::.::.::.::.}
.        {/::.|     ∨::.::/ | | r辷  ニノ)-┤ |ニニニニニニニニニニニニニニニ\::.ノ
        /::.::.::| / ̄ ̄}    | | r辷 -||( 二| |ニニ/⌒〉ニニニニニニニニニニニ\                    なんでその三種類が?>
         {::.:/〈    /'     |, -ニニニニ|| \ノ  \/  /ニニニニニニニニニニニニニ}
        ∨  ∨        八二ニニニ└\       /ニニニニニニニニニニニニニノ
            {      {_\ニニニニニニニ\    ノ >ニニニニニニニニニニニ-
               \__ _/ {_ ,. \ニニニニニニニ> (C)   ̄}⌒\ニニ‐
                  /    \ニニニニニニニニニ\ _ノ   }
                     /   /     ‐‐ニニニニ‐‐  {      ノ

.

725  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:51:12 ID:5e5cc2ef


                        ___
                 ,...::.::.::.::.::.::.::.::.:\ ̄\
                  /::.::.::.::.::.::.:'^~ ̄ ̄::.::.::.::\
              ,::.::.::.::.::/::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.',
                /::.::.::./::.::.::.::./::.::.::.::.::.:/::.:|::.\:',
.       ____/::.::.∨::.::.::.::./::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::',
      {      | :: ∨::.::.::./::.::.:/::.::.::.::.::.::./|::.::.::.::.::.
      {      |: ∨ ::.::.:/::.::.:/::.::.::.::.// |::.::.::.::.::.|
       \     |::.:|Λ|::/::.:/:: ̄><_     |::.: |::.::.::|
       |     |::.:|[ lΛ/ x-冬ミ       ー|‐::.|::.::.::|           バーキル・サドルは……証言者の役割は
       |   八:乂 |::.::.::.| 乂 ッ    x失ミ:ノ|::.::.::|
         \  /::.::.::.::.:|::.::.::.| '' ̄     [ ッ ィ 人/|ノ           ①イスラーム法とムスリムを逸脱から守ること
          ∨ ::.ノ::.::.::|::.::.::.|        ` ''Λ:|
.         /::.::/::.::.::.::|::.::. ノ     ⊂つ .ィ|::.::.|               ②イスラームの規定を明らかにしイジュティハードを行うこと
        /::.::/::.:/::.::.:|::/   {> ≦::.::.:|::.::.|
.       /::.::/:/⌒{ ̄{     >rーrへ::.リ::ノ               ③ウンマを指導すること と言っているわけです。
      /::.::/::{    { ̄{      }_}  ∨::\
.     /::.::/::/{     { ̄{       }_}    ∨::.::\




              -―――-
           /::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.\\
              /::.::.::.:: Λ::.::.::.::.::| ::.: |:: |`\
          | ::.:: /|/  ∨Λ::.| ::.: |ミ|  /
          |::|::.::| n   n V| ::.: |ミ|_〉
          |Λ::.| l」   l」  :|::.::.八:|
               |:Y         И/_ノ:|         神の委任は人類全体の役割――としつつも、神の代理と証言をするのは必要だね
.        _rへ |人_ 匚 冫_|::.::.::.::.|
         |  n|:/::.:: /厂 />|/ ::.::. |         すなわち、神の主権の「代理」とウンマの逸脱を矯正する役割を担う「証言」
         |  / | ∨/〈 {// ,ノ:\::.Λ
         L  ノ /:( [>r<] ): : : :}::.::.|        これこそが、法学者の政治指導を正当化する根拠であり、ウラマーでないとそれはできないとしたわけです。
         ]ニニ[/ : └く人> ┘ : : : :}::.::.|  

.

726  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:55:00 ID:5e5cc2ef

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( 一)(●)
 |     (__人__)
  |     `⌒´ノ       ホメイニーと結論は一見似ている、けどもなぜ法学権威たるウラマーの統治が正当化されるかという段階で
  |   ,.<))/´二⊃
  ヽ / /  '‐、ニ⊃      法学権威と普通の人々は本質的に同格だとしているのがミソなんだな
  ヽ、l    ´ヽ〉
   ,-/    __人〉
  / ./.   /    \
  | /   /     i \
  |"  /       | >  )
  ヽ/      とヽ /
   |       そ ノ



               ____
             /      \
           / ─    ─ \
          /   (●)  (●)  \         じゃあ、法学権威って誰になるんだ?
            |      (__人__)     |
          \     `⌒´    ,/          >>725を満たす人って結構いるんじゃ……
         /_∩   ー‐    \ 
        (____)       |、 \
           |          |/  /
           |        ⊂ /
           |         し'
           \   、/  /
             \/  /
           _/  /``l
          (____/(_/


.

727  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:55:12 ID:2e514a6b
イマームと違ってままならないね

728  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:58:45 ID:6f0cd253
最低限イジュティハードできないと話にならんのはわかる

729  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 01:59:54 ID:5e5cc2ef


              ,,.+''’ ̄.: ̄ ̄>ュ.,
            /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
           ,ィ.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i、.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
           ,j.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:j \.:.:.:.:.:.:.:.:'.
         /::|.:.イ.:.:.:.:.:.:.:j.:/ }.:/   ヾj.:.:.i.:.:.:}
        /:::::::::k.:|.:.:.:.:.:.:/jナ^j/    丁∨.:.:/
        \::::::k.:ハ.:.:.:.:ム=x、.    ィ斧^刈イ
          \j.:.:.:ん.:.代 ヒ炒    ゞ┘ K             そしてに関しても、バーキル・サドルは答えを用意しています。
           |.:.:∧ ヘ.:ヾ ,,    '   ,, l.:\
           //.:.:`λ.:.:\   r:::.ア /.:.::.:|            まず法学権威を、シーア派の法学者の位階の最高位であり、
          .:'.:.:.:.:.:.:.:.>ヘ.:.:.ト f了~⌒寸=‐、リ
         /.:.:.:.:.:.:./込, УY'ニつ⌒>┐ K           法学的な問題について最終的な権威を持つ者=判断がより正答であり間違わない人
         /.:.:.:.:.:.:.:|   込,  _j ニコ  とニV ャ:\
       γ.:.:.:.:.:.:.:.|    込/λ__r~,.,.,., 〕.ノj ヤ:.:.|
        |.:.:.:.:.:.:.:.:.:!   'v/ ヾ:::::/^ハマ゛::/ヽ |:.:.:j            つまり、マルジャア・アッ=タクリードと同定しています。
        {.:.:.:.:.:.:.:.:.ハ   / ο`─イ 仆‐' o \/
         \{\jk.λ  イ o   / O∧  o. }             ここはホメイニーと変わりません。
             ヾ.      /_,≠ ム   /
             / \    _/Γ┤_j^\__/
                /    ̄ O,  ̄ 0 F\ \
            / / >,`:_        ぃ ヾ. ヽ
           j /o/    fコ,.._ fコ 'v  }\j
         /7 У    '.        'v   ~ミメx
        /+=1        ______ ぃ__}+=i
        }+=+\     ≠+=+=+=+=+=+=+マ+=+=j
        \+=+=≧>''´+=+>''~⌒了´ ̄⌒i\ニ7
          ゝ、+=+=+=+=_/     i     |
                ̄ ̄ ̄ ̄\     i     |





                 ''"~ ̄ ̄ ̄~"'':..__
.            /.:.:.:.:.:.:/ ̄:.:.:.:.´:.:.:.:.:.\
.           ,:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
           /:._:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: | \:.:.:.:.:.:.:.:.
.          √-=ニ/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.|  \:.:.:.|:.:.|
        / {:.:.: ―:.:.:.:.:.:.:/ : //|:.:|  '⌒:.:.八:|
.      (二八:.:.:.-| :.:.:.:.:// /'⌒ |:.ノ  仍うV:./ノ                         ・ ・
.     {ニニニ|\:.:|/!:.:./|__笊示ミ    ヒツ {:/             ただし、ホメイニーは、1人のマルジャア・アッ=タクリードに
.     {ニニニ|:.:Λ|人/ :| 〈 ヒツ        |
.      \ニ/|:/:.:{( 人:.:.\           人             全ての人々は従わなければならないとしたのに対して、
         /:./:.:.:.|:.|>-\:.:.\     ' ´  ⌒`                         ・ ・ ・
.     // /:.:.: 人|:.:.:.:.:.:.:.>- \ー―く \              バーキル・サドルは、複数のマルジャア・アッ=タクリードが協力して
.     /:.:.:. /:.:/:. 〈\_彡'´    )     ) _
  /:.:.:.:.:.://:/:.:.:.:{\__    ̄ ̄~^'   ̄  }‐┐||         政治的事項を執行しなければならないとした。これが大きな違いです。
 //:.:.:.:.:.:./:.:.:./: |:.:.:.{      ァ=-‐''~⌒\___ノrヘ:||
./ {:.:.:.:.:. /{ :.: |:.:.:|:.:.:八______ ,.イノ /      ∨/⌒ }
{ 八:.:.:.|人:.:.:. |:.:.:|/{. . ./  / /         {/⌒ 〉
   \(  \:.|:.:.:|  {. ./ /   {        ∨⌒i|
          人:.:|  {.//                } |  |i||
      /(  \ /Λ        }      } }  |i||
.     (  \ / / }        }       V}  |i||
.       \ /   / 〈      人       }   |i||

.

730  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/05/08(Thu) 02:04:06 ID:2e514a6b
実質ナジャフ学派

731  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 02:04:48 ID:5e5cc2ef


     ホメイニーの法学者の統治論          バーキル・サドルの法学者の政治指導論
単独の法学権威による統治(民衆の支持なし) ⇔  制度化・組織化された複数の法学権威による統治(民衆の支持あり)



          ,...::''"゚~ ̄~゚^' ̄~"'':...、
          /:.::.::/:.::.::.:.:/⌒:.::.::.::.:\
       /:.::.::.:/:.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::\
.      /:.::.::.:/:.::.::.:.: /::/:.::/:.::Λ:.::.::.::.::.:.: \
.    __ /:.::.::.:/:.::.::.:.: /::/:.::/:.::/ Λ::|:.::.::.::.::.::.:.::.
   {二√ :.:.: |:.::.:.:|::/|__|_,ノ  |::|:.::.::.:: |:.::.::.::.
   {二| :.::.::.: | :.: _|≫==x/:|/   |Λ:: | :.:|::|::| |
   {二| :.:.:/:.:|:.::.:Y _)(:.:「      二|⌒:.::|::||ノ
.    V/|:.:i"⌒|:.::.::| 乂ツ      ,ノ灯Y:|:.:.:|Λ|
    {//:八 |:.:.:|''        ヒソ ノΛ ノ  |       しかも、バーキル・サドルは個々人の交友による協力ではなく
    {/:/:.:: \|:.:.:Λ      '    ''/::|:.:.:| ノ
    /::/ :.::.:.: 人 :.::.::.:    , ,    八:|:.:.:|〉        制度化・組織化された複数の法学権威による統治がなければならない……としたわけです
.   /:.::.::.:/ :.::.::.:: \::ト       イ:.::.::|:.:.:|∧
  /:.::.::.:/ :.::.::.:.:|:.:.:| \, >  <:|:.::.:| :/ :|:.:.:|: ∧
. /:.::.::.:/ :.::.::.::.: |:.:.:|::|      乂|:.::.:|/:: Λ :| :: ∧
/:.::.::( ̄ ̄ }―|:.:.:|┴ .,_   r――‐/:.::/<:.::.::.::.:.: |
:.::.::.::└┐  \\|           /:.::/  )\:.:.: |
:.::.::.:/ └┐  >‐┐    ┌<|:.:.:| 厂  Λ∨|




            / ̄ ̄ \
            __ノ `⌒   \
         (●).(● )    |
           (__人___)    |        なるほど、これがさっき教授が言っていた 統治方法論的な法学者の統治論に繋がるわけだ
         , =二ニニヽ、   |
       /  二 ヽ、`,┘   ト、
       /   -、 }、j┘  イ ⌒ヽ
        /    /{_/_ ,/      }
     /     ノ∧        ィ  }
     |   | /  i        |  |


.

732  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 02:13:30 ID:5e5cc2ef


サドルの想定する法学者の政治指導論
最高権威としての法学権威+法学者達=評議会


                ___
                 _::::::::::::::::::::::::__
              /::::/´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`\
.           /::::: /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
       _____/::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |::::::::::::::::::::.
.    /i:i:Ⅳ\::∨:::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::八::::::::::::::::::::.
    {:i:i:i:i:i:|::::::::: |:::::::::::::| ::::: /::::::::::::|: /  ::::::::::::::::::::
    ∨:i:i:i:| \:: |:::::::::::::|:::: /|_\::/ |/   |::Λ:::::::::: |
      〉i:i:i:|〉::::::::|:::::::::::::|::x俘=ミ \|   jr ⌒::::::::: |
.    {i:i:i:i:|Λ: 八:::::::: 人( {:::(_ ヽ   _笊~゚Y|:::::|:::|
      \_:j|::::l〉{ (\|\{  乂ツ      {(::ノ ノ八:八|
.        八:|:人辷}::::::|         '`´ /|::/ ノ       制度化・組織化された複数の法学権威による統治とはどういうことか
        / :::::|:/: `¨|::::::|      _     ;゙ |/
.       / :::::: |:::::::::: |::::圦    (   )   人           彼は、一応の最高決定者としての法学権威は儲けつつも、複数の法学権威を集めた
      / ::::::::::::::::::: 八::::::| >    ̄    イ::::::: 
.     /::::::::::::::::::::::/:::::|\|.    {>-< |:::::j          評議会を結成してそれを通じて、指導をするといったわけです。
    /::::::::::::::::::::::/ ::::::| ..._\ ...⊥..._     | :: /
.   /::::::::::::::::::::::/:::: |:人__  ̄  _.j>、  |: /     /ニ=-  _
  /:::::::::::::|::::::::/::::::::|:::|⌒   __jノニ=-‐㍉ |/     //  ̄  -=ニニ=-
. イ:::|:::::::::::|::::::::::::::::: |:::|__jノ⌒:ア´     ´_      //        ̄ 7/
 |:: |:::::::::::|::::::::::::::::: |::八:i:i:i:iァ′       ´_     //         //
 | 人:::::::::|:::::::::::::::::: /:i:i:i:i:i:7       ...,, __}_   //         //
    \:::|::::::::::|:::: /:i:i:i:i:i:i:{             } //         //


.

733  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 02:16:03 ID:5e5cc2ef


サドルの想定する法学者の政治指導論

最高権威としての法学権威+法学者達=評議会

評議会の役割:行政メンバーの推薦、国家・軍の最高指導者指揮官、憲法のあり方を決める
         法案の判断、最高裁判所の設立、不服申し立て機関の設立、知識人からなる評議会の設立



             -< ̄ ̄\――
.        / :::::::::::::::::::::::::::\::::::::::\
.       /::::::::::::/::::::::::::::::::::::: ∨::::::::::',
.     /:::::::::::/|Λ::::::::::::\::::::::::|―::::::::|
     {::::::::: /八  \<⌒\::: |::::::::/| \
     {::::::::::⌒    x==笊ミ|::::|::/ : ノ二 |
     人:::::::y'笊     Vリ八N'⌒V::::|二ノ
      \::ハ リ     ,, ,/:::::::|,ノ ノ::::::|/          そして、評議会は人事、司法、シンクタンクなどを作って
          /::{' ′     / :::::: 厂::::::::::|\
.         /:::人  -  /::::/:: ノ|:::::::::::::|二}          国を指導していくとしています。
        /::::::::/^丶 _/::::// |:::::::::::::| ̄
.      :::::::::′   ___{:::/-< |:::::::::::::|\
.       人:::::|   / 人{   `|:::::::::::::|:::::::.
         ヽ|.  〈 /      八:::::::::::::::::::::|
             ノ//⌒      \:::::::::::::::|
           / /     ∨  ∨:::::::::|
         / /      /    | :::::::::|
          { {         /     .| :::::: ノ

.

734  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 02:20:35 ID:5e5cc2ef


サドルの想定する法学者の政治指導論

最高権威としての法学権威+法学者達=評議会

評議会の役割:行政メンバーの推薦、国家・軍の最高指導者指揮官、憲法のあり方を決める
         法案の判断、最高裁判所の設立、不服申し立て機関の設立、知識人からなる評議会の設立

行政府の長は法学権威が推薦 民衆が選出。行政府の長が内閣結成。国会は民衆が直接選ぶ



           ____
         /      \
        / ─    ─ \
      /   (●)  (●)  \            じゃあ、内閣や議会は?
      |      (__人__)     |
      \     ` ⌒´    ,/
     r、/          \r 、                             いずれも民衆が選挙をします 重要性は違いますけどね>
     |:l1             l;l:|                             行政と議会に民衆が関わることで、間接的に
    /|` }            { ´|ヽ                            法学権威達に対する判断を下している……としているわけですね
    ノ `'ソ              ゝ' `ヽ、
  /´  /               ヽ、 ヽ
  \. ィ                   个‐´
      |                  |


.

735  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 02:23:43 ID:5e5cc2ef


サドルの想定する法学者の政治指導論

最高権威としての法学権威+法学者達=評議会

評議会の役割:行政メンバーの推薦、国家・軍の最高指導者指揮官、憲法のあり方を決める
         法案の判断、最高裁判所の設立、不服申し立て機関の設立、知識人からなる評議会の設立

行政府の長は法学権威が推薦 民衆が選出。行政府の長が内閣結成。国会は民衆が直接選ぶ
・財務委員会によるシーア派的経済の実施
・イスラーム教育、イスラーム研究、法学者間の連絡、シーア派世界同士での連絡・財政・宣伝を組織




        /:.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
        /:.::.: /:.::.::.::.::/ Λ:.::.::.::.::.::.::.::.::.:.:
.       /:.:/ :.:/:.::.::.::.::/   | |⌒|\ |:.::.::.::.:
      |: /|:.:.:| : |::|⌒|   |Λ:.:|:.::.::| :.::.: |:.:: |__
      | :: |:.:.:| /|::|::|::|     ,x=ミx| :.::.: |:.:: |二-〉
      |Λ|:.:.:| : |x==ミ   〃:{:r'ハ Y :.::|:.:: |ニ/
      |  |:.:.:| 〃 {:r'ハ       V'り ノ :.:.:|^!::|∨
          |:.:.: 人 V'り  、    ,,,  7:.:.:|ノ:.:|〈         まあ、行政が少し癖がありましてね、どういう省庁を立てる?ってなったときに
.       Λ:.::.:Λ ,,          イ:.::.: |:.:: |Λ
.       〈ニ|\:.:八    {  )    |:.:.: / :.: |ニ〉        近代的な省庁ではなく、あくまでイスラームのシーア派に沿った
          |:.::.:\仝         イ |:.::/ :: |Λ
          |:.::|:.:: ∨ ::|ニ=-  < ||八{:.::.:.:|:.::|          疑似的な官僚制度を作ればよいとする、ここもまたサドルの工夫でしょうね
          |:.::|:.::.: | :.::|___}     乂:.::.::.::.: |:.::|〉
          |:.::|:.::.: | :.::|         ―<|:.::|Λ
        / ̄{ ̄ |:.:/ ̄ ̄`   ´ ̄/  |ノ __)
           乂_ |/ \____,/   _ノ  |
       |     {              }   | 
       |   |   ̄{__人__} ̄ ̄ |  |


.

736  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 02:28:25 ID:5e5cc2ef


サドルの想定する法学者の政治指導論

最高権威としての法学権威+法学者達=評議会(法学権威の交代は評議会で互選)

評議会の役割:行政メンバーの推薦、国家・軍の最高指導者指揮官、憲法のあり方を決める
         法案の判断、最高裁判所の設立、不服申し立て機関の設立、知識人からなる評議会の設立

行政府の長は法学権威が推薦 民衆が選出。行政府の長が内閣結成。国会は民衆が直接選ぶ
・財務委員会によるシーア派的経済の実施
・イスラーム教育、イスラーム研究、法学者間の連絡、シーア派世界同士での連絡・財政・宣伝を組織



                    ____ __
              / ̄:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.\
              /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.\
.           / .:.:.:.:.:.:.:.: //|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.:.\
.         / .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./  |:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: \:.:.:.:.
        / .:| :.:.:.:.:.: / :|  |:.|\ :.:.:.:.:.:.:.:.:.: |:.:.:.:.: |:.:.:.:}――┐
         |: /|:.:.:.:.:. /|:.:.|  |/   \―|―:.:.|:.:.:.:.: |―‐〉ニニ|
         |:.|||:.:.:.:.|――        \|\:.:.|:.:.:.:.: |:.:.:.:|二二|
         |Λ|:.|:.:.:.||/      イ^丁⌒>Λ:.:Λ|― |\二│
         |  |Λ:.:.| イ^丁    Lノ    /∨:|:.:.:.:.:.|ニl\ノ         後は……この法学者の政治指導論が極めて優れているのは
            \:|  Lノ       , ,  /:.:.:|:.:|:.:.:.:.:.|ニ|
              /:.:| , ,           /:.:.:. |:.:|:.:.:.:.:.|ニ|           1人の法学権威が死んでも、すぐさま同じ評議会のメンバーが就任し
          /:.:.人     〈⌒ヽ     |:.:.:.:. |:.:|:.:.:.:.:.|⌒
            / :.:.: /|\         |:.:.:.:. |:.:|:.:.:.:.:.:l             後継者争いが避けられることですね。これはホメイニー死後のイランを見れば
.           ;.:.:.:.:/ :l:.:.:.\__     |:.Λ:ノ:.:|:.:.:.:.:.:.l
         |Λ/  l:.:.:.:.:.:|:.:.:|:.|:.:|Y^Y^|/^7:.:.:|:.:.:.:.:.:.:l             一目瞭然でしょう。システム化された法学権威のいいところですね。
             l:.:.:.:.:.:|:.:.:|r<X{__/X/⌒\:.:.:.:.:.:.:l




   / ̄ ̄\
 /   __ノ ヽ
 |    ( ●) )
 .|       (__人)         仮に、その特定個人が人気なくても問題ないってことだよな
  |         rつ
  .|        ((三)        だって、あくまで複数の法学権威が集まってできた評議会なんだから
  ヽ       ( <
   ヽ    /∧ ∨                                        ええ、そうです 民衆の信任はあくまで評議会そのものです>
   ∠    /⌒ ∧ ヽ
  (  \ /  / ___)
  |\  ''  /|
  |  \_/  |


.

737  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 02:33:49 ID:5e5cc2ef



     ____
   /_ノ  ヽ、_\
  /( ─)  (─)\            ところで、この場合、ホメイニーでもあった世俗の法律とイスラームの方の兼ね合いはどうなってんですか?
/::::::⌒/)/) ⌒::::: \
|   // /      |          ホメイニーは公益と言う概念を使っていたわけですけど
\ | /  二二)    /
/ i   r‐一'     \





                   ''^゚~ ̄ ̄~゚^''  、
              /:.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:::\
              //:.::.::.:: /:.::/Λ:.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
           /:.:/:.::.::.::.:::|:.:/   |:.::.::|:.::.::.::.::.::.::.: |_
            | :.::.::.::.::.::.: |::|  |:.:::|:.::.::.::.::| :.::: |:i:i:i\
            |::| :.: |::\:Λ|   \::\/:.:|:.:::|::|:i:i:i:i:i冫
            |::| :.: |::/|/\_     ,_/ \::|:.:::|::|\/
            |::| :.: |Y灯下ミ    灯下ミY|:.:Λ|i:i:i:\
            |/\::人 Vソ      Vソ ノ/:| ノ|:i:i:i:リ           ああ、それはホメイニーと似たようなところですね。
.            乂 {|\| ''    ´     ''/|:.::.:| : | ̄            サドルは以下のように考えていますから
               /:.:八    ┌  ,    ノ:|:.::.:|:.:::',
.               |:.::.::|个:...        ..::个 |:.::.:|:.::.: ', 
.               |:.::.::|:.::.::.::.::|>r< |:.::八:.::.::: | :.::.:: ',           イスラーム法は不変の規定で、明文化されていなくても憲法
              Λ :.::|{Τ       \__::\ト|:.::.::.::.::',                          ↓
               /  \|{ \_,.  ―┐| }\ノ:.::.::.::.::.:|          イスラーム法の解釈が分かれる場合は、全体の公益を考慮して立法が委任
             /       />''´    ノノ_ノ  \:.::.::.::.:|                          ↓
.          /         /       /⌒´     \:.::.:|          イスラーム法に明確な規定がなければ、イスラーム法に矛盾しない限り
         {         ∨    ,、丶゛       ∨   ∨ノ          適切な立法を定める権限を持つ(間隙の領域)
        \    /   /             }    } 

.

738  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 02:38:19 ID:5e5cc2ef



             ̄ ̄ ̄\                                     ̄ ̄ ̄\
          /                                      /
            l  __ノlL_  |                             | ⌒   ⌒     :|
            l  ( ●) ( ●)|                             | (● ) (● )    |        うん、なんとなくサドルの独自性が見えて来たお
           _l   (__人__)  |_                            人  (__人__)    人_
       /:::\.      /:::\                         /:::::::\       /::::::\      だけど、疑問が残るだろ。
      /´::::::::::::`r‐--‐ァ'´::::::::: `l                     /´::::::::::::::::::`r‐--‐ァ'´:::::::::::::::::`l     こういう国家機構をすることで、サドルが目指すのは
        l:::::::::::::::::::::ヽ_/:::::::::::::::::::|                        l:::::::::::::::::::::::::::ヽ_/::::::::::::::::::::::::::|     どういう社会を作るのかっていう目的が……
        |:::::::::::|:::::::::::::∨::::::::::|::::::::::|                    |::::::::::::::::|::::::::::::::∨:::::::::::|::::::::::::::::|
        |:::::::::::|::::::::::::::o::::::::::::|::::::::::|                     |::::::::::::::::l:::::::::::::::o:::::::::::::|::::::::::::::::|
        |::::::::::::`…ー‐─‐-ミ:|::::::::::|                    r一'''''''ー 、:::::::::::::::::::::::::::r一'''''''ー
      \:::::::::::::::::::::::::::::::::|l`ヽ::::/                    ((⌒(⌒)⌒)⌒):::::::::o::::::::(⌒(⌒)⌒)⌒))
  |三三三三三三三三三三三三三三三|                |三三三三三三三三三三三三三三三|
  |_______________|                |_______________|
   |  |  く::::::::::::::::::::o::::::::::::::::>  |  |                 |  |/::::::::::::::::::::::::o::::::::::::::::::::::::::',|  |
   |  |   /´ ̄ ̄l:::::l´ ̄ ̄Y’ |  |                 |  li´ ̄ ̄ `ヽ:::::: / ´ ̄ ̄`Y|  |





             /,         `\
            //             \
           :' /       |\      ヽ
          j ,    i     |  \ \
        [汽f゙|    |/  //| |    |⌒|人   '
        [  | |    |  /⌒|/    灯たxV  |
         ] | |    |jX灯た     んハ`'|  |人
         |_人|     V ん)ハ     Vツ | 八          あー……サドルの言うこういう機構を供えたイスラーム国家というのは、
         や'|八   \∨ツ    ,   ゙゙゙ノ圦 
         ア'|  \人 (゙゙゙          八 i           イスラーム的な統治制度を実現することは
         j{ |/   l⌒ト    、   ノ  イ|  |
        ⌒ア     |  ∨>      イi州  |           人間の人間に対する搾取を排除し、
          ソ   八  ∨」i    T爪や⌒ノイ人
         ´   j__t\ \⌒\__ノ  ヤ  `\          人間の持つ潜在能力を最大限に開花させることを担保する…ということなんですね。
          |  /\i:i:i:や⌒   .イo\ }   | i
          | /   ヽi:i:i| \__ノ∧ ∨T    |_上         法学権威こそが公平な分配ができると。
       _ l |  .   |i:i:i|  ⌒ヽ | | |  アこ¨ヤ
      |(\\_|  |i  |i:i:i| |     | | | |  (こ ノ\
      | \  ア  ヽ |i:i:i| |   ノ |O| \ T  |  }

.

739  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 02:41:05 ID:5e5cc2ef


                ______
             /:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
.              /:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄ ̄\
           //:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
          /  |:.:.∨:.:.:.:.:.:.: /:.:.:.:.:.:.:.| :.:.:.:.:.:.:.:.:.:. |
        {    |--:|:.:.:.:.:.:. /:.:.:.:.:.:.: 人:.:.:Λ:.:.:.:.:.:|
        {    |:.:__|:.:.:.:.:.:/:.: /|/   |/ ̄|:.:.:.:. |
.            ̄{__|「ヽ|:.:.:.:|/:.∠__    __|:.:.:.:. |
              |l  |:.:.:.:|  ̄∩     ∩ ̄ノ:.:.人|
              |:\NV:|   ∪     ∪ イ/
            八:.:.:|:.:.:.:.ヽ            j:〈                このあたりは、イスラーム経済の論考も読まないと
.            /:.:.:.: 人 :.:.:.:|          イ:.:.|
           /:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:|)  ≧=≦ :.:.: |:.:.:|                ちょっとわかりづらいと思いますが
.          /:.:.:.: __/ {∨    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〉
         /:.:.:./ : :: :{   \    /       p       /           代理権と証言を使った、人類はみな平等論が前提にあるとさえ理解してもらえれば
┏━━━━━━━━━━┓\ /      ( ̄)      /
┃   資料を確認中。  ┃ . /                /
┗━━━━━━━━━━┛ /                /
         |: 八:.|.: : : :. :. :. :.__/                /
         |/  \ /: :/: {  二 ノ        {  ̄\




               -―─- 、
           /         \
         ′  ⌒    ⌒   ,
          i  ( ―)  (― )  i
          |     (__人__)    |             とりあえず理解はしたお
          、           ノ
      ⊂⌒ヽ  >       <_/⌒つ
       \ 丶′             7
        \ ノ           ト、_/
.            ′           |
.          i           |
         乂         イ
            | /ー―一 、 |
           し′     、_j

.

740  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 02:51:39 ID:5e5cc2ef



まとめ
①バーキル・サドルは20世紀のイラクにおける著名なウラマー
 法学者の政治指導論により、オルタナティブな法学者の統治論を提唱

②バーキル・サドルは1960年代までの穏健な前期政治思想、1970年代以降の過激な後期思想に分かれる。
 この2つはシューラ―から制度化・組織化された法学権威への変化とも読み取れる

③バーキル・サドルの「法学者の政治指導論」は代理権・証言の概念を用いて
 民衆の支持を得た、複数の法学権威による統治が最適と提示した

④複数の法学権威とは、1人の最高指導者的法学権威と複数の法学権威が集まった評議会の指導で実施
 後継者も評議会を通じて行う

⑤「法学者の政治指導論」において、民衆は行政と立法を選出する権利を持つ。
 これにより、間接的に評議会―法学権威への支持を表明することができる

⑥ホメイニーの法学者の統治論は、革命と法学者の統治の正当化をしたのに対して、
 サドルの法学者の政治指導論は、法学者の統治を正当化しつつ、具体的な国家の在り方について踏み込み、
 民衆の支持を必要とした点で独創性




            / ̄ ̄\
          / ─  ─\
          |   (●)(●)|            というわけで、長くなったがこれでまとめだな。
     ____. .|   (__人__) |
   /      \   ` ⌒´  ノ           部分部分でホメイニーに似たところはあるけど、その結論に至る過程がかなり異なっているお
  /  ─    ─\       .}
/    (●)  (●) \     }           これはイラクの置かれた状況と、イランの置かれた状況の違いかもな
|       (__人__)    |    ノ.ヽ
/     ∩ノ ⊃  /∩ノ ⊃|  |
(  \ / _ノ |  |/ _ノ |  |
.\ “  /__|  | /__|  |
  \ /___ //___ /   Π
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
~~~~~~~~~~~~~~~~




.

741  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/05/08(Thu) 02:54:42 ID:cbd7a6eb
マルクス・ガブリエルの言う倫理資本主義に近いな

742  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 02:55:05 ID:5e5cc2ef



          ,...::''"゚~ ̄~゚^' ̄~"'':...、
          /:.::.::/:.::.::.:.:/⌒:.::.::.::.:\
       /:.::.::.:/:.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::\
.      /:.::.::.:/:.::.::.:.: /::/:.::/:.::Λ:.::.::.::.::.:.: \
.    __ /:.::.::.:/:.::.::.:.: /::/:.::/:.::/ Λ::|:.::.::.::.::.::.:.::.
   {二√ :.:.: |:.::.:.:|::/|__|_,ノ  |::|:.::.::.:: |:.::.::.::.
   {二| :.::.::.: | :.: _|≫==x/:|/   |Λ:: | :.:|::|::| |
   {二| :.:.:/:.:|:.::.:Y _)(:.:「      二|⌒:.::|::||ノ
.    V/|:.:i"⌒|:.::.::| 乂ツ      ,ノ灯Y:|:.:.:|Λ|
    {//:八 |:.:.:|''        ヒソ ノΛ ノ  |
    {/:/:.:: \|:.:.:Λ      '    ''/::|:.:.:| ノ      バーキル・サドルは1980年に亡くなっていますが、その後彼らの盟友・弟子たちが
    /::/ :.::.:.: 人 :.::.::.:    , ,    八:|:.:.:|〉
.   /:.::.::.:/ :.::.::.:: \::ト       イ:.::.::|:.:.:|∧      イラクで活動し、分裂していくという流れになっていきます
  /:.::.::.:/ :.::.::.:.:|:.:.:| \, >  <:|:.::.:| :/ :|:.:.:|: ∧
. /:.::.::.:/ :.::.::.::.: |:.:.:|::|      乂|:.::.:|/:: Λ :| :: ∧    そのような中で、イラン派VS反イラン派という流れが出てきますが…まず次回はイラン派の流れを
/:.::.::( ̄ ̄ }―|:.:.:|┴ .,_   r――‐/:.::/<:.::.::.::.:.: |
:.::.::.::└┐  \\|           /:.::/  )\:.:.: |   ということで、今回の参考文献に行きましょうか。
:.::.::.:/ └┐  >‐┐    ┌<|:.:.:| 厂  Λ∨|


.

743  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 03:03:39 ID:5e5cc2ef

ムハンマド・バーキル・サドル.1992.「イスラームと国家の原理」小杉泰訳,中東研究所 pp47-98.
→サドルの政治思想の基本著作 だけど、そもそも売っていないという罠。知り合いのイスラーム研究者に見せてもらおう!
あるいは一部の大学図書館に置いている

山尾大.2007.「現代シーア派のイスラーム国家論:ムハンマド・バーキル・サドル「イスラーム国家における力の源泉」」イスラーム世界研究 1(1), 172-197.
→上記翻訳には修められなかった著作の全訳 ネットにあるのでまずは



                 ______
            /:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
             ./:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄ ̄\
          //:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
         /  |:.:.∨:.:.:.:.:.:.: /:.:.:.:.:.:.:.| :.:.:.:.:.:.:.:.:.:. |
       {    |--:|:.:.:.:.:.:. /:.:.:.:.:.:.: 人:.:.:Λ:.:.:.:.:.:|
       {    |:.:__|:.:.:.:.:.:/:.: /|/   |/ ̄|:.:.:.:. |
       .. ̄{__|「ヽ|:.:.:.:|/:.∠__    __|:.:.:.:. |
             |l  |:.:.:.:|  ̄∩     ∩ ̄ノ:.:.人|
             |:\NV:|   ∪     ∪ イ/       まずはバーキル・サドルの政治思想を日本語で読んでみましょう
           八:.:.:|:.:.:.:.ヽ            j:〈
           ./:.:.:.: 人 :.:.:.:|          イ:.:.|       上記2つを読めば大体チェックはできますよ
          /:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:|)  ≧=≦ :.:.: |:.:.:|
         ./:.:.:.: __/ {∨    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〉
        /:.:.:./ : :: :{   \    /       p       /
      ./:.:.:./ :: :: ::l!    \ /      ( ̄)      /
      {:.:.:./ : :: :: ::{       /                /
       {:.:./: :: :: :: :弋、   ./                /
        |: 八:.|.: : : :. :. :. :.__/                /
        |/  \ /: :/: {  二 ノ        {  ̄\


.

744  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 03:08:23 ID:5e5cc2ef



ムハンマド・バーキル・サドル.1998.『イスラーム経済論』黒田壽郎訳, 中東研究所.
ムハンマド・バーキル・サドル.1998.『無利子銀行論』黒田壽郎・岩井聡訳,中東研究所.
ムハンマド・バーキル・サドル.1993.『イスラーム哲学』黒田壽郎訳,未知谷.
法学者の統治とは直接関係ないが、彼の思想・経済観を知るならばこちらから


               -―─- 、
           /         \
         ′  ─    ─   ,
          i  ( ●)  (● )  i        サドルは、イスラーム世界の思想の巨人
          |     (__人__)    |
          、           ノ        他の著作も読み込むと、イスラーム世界の理解が広まる
      ⊂⌒ヽ  >       <_/⌒つ
       \ 丶′             7      でも、正直、議論と言うか文体が難しすぎるから注意
        \ ノ           ト、_/
.            ′           |
.          i           |
         乂         イ
            | /ー―一 、 |
           し′     、_j


.

745  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 03:12:55 ID:5e5cc2ef

小杉泰.1992.「イラクにおけるイスラーム革命運動―政治理念と運動の展開(1957-1991)」『中東研究』363.
―――.1992.「イスラーム復興運動とウラマーの政治指導 : サドルの「法学権威の政治指導」論」『国際大学中東研究所紀要』
山尾大.2011.「現代イラクのイスラーム主義運動 -- 革命運動から政権党への軌跡」有斐閣.
サドルの思想をイラク、イスラーム復興の点から見るならばこれを



                      ||
                       {{ ||
                      || :
                      || ;
                     ___ ||
                  /´:::::::::: ̄\\―┐
                /:::::::::::::::::::::::::::::|:::::\}
                 | ::::::::: |\| __ノ |:::::::::::\__           単にサドルの著作を読んでも、それだけでは彼の重要性は理解できません
                 |:|:::::ー|  ( ・ )u::::::::::::::::::::::::ヽ
                 |八:( ・ ) __/)/⌒i::::::::::::::__|          より広い文脈で理解するには、これらの著作を読んでおくと良いかもですよ
                |:(_(_/  -=三}:::::::::\
                |/ └<三三三/\__:| ̄
                      {三=-       |
                   /         /
                     (( /__∠ ̄ ̄|└n
                      └┤|    ̄L!   }
                          ┘      ノ ノ

.

746  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 03:17:09 ID:5e5cc2ef



Mallat,Chibli.1988,"Religious MilitancyinContemporary Iraq:Muhammad Baqiras-Sadr and Sunni-Shia Paradigm."trird World Quarterly 10 (2): 699-729.
――.1993.The renewal of Islamic law: Muhammad Baqer as-Sadr, Najaf, and the Shi‘i International.Cambridge: Cambridge University Press.
T. M. Aziz.1991.The Islamic Political Theory of Muhammad Baqir Al-Sadr of Iraq.※学位論文
T. M. Aziz.1993."The Role of Muhammad Baqir al-Sadr in Shi'a Political Activism in Iraq from 1958 to 1980".
          International Journal of Middle East Studies.25(2).207-222


     / ̄ ̄\
   /  ー  ‐\
   |   ( ●) ( ●)     ___
   |     (__人__)    / ー  ー\       ηノノ
   |      `i  i´ノ  / ( ●) ( ●)      ノ, ∃      どれも古い著作だけど、ひとまずサドルの入門書ということであればこのあたり
   |   .   `⌒ }  ./     (__人__) ヽ   ./ ./´
   ヽ       .}  |      `i  i´  | ./  /        入門と言いつつ結構長いのは……まあ仕方ない
    ヽ     ノ    \ _    `⌒  /  ./
   /      ヽ   /      ⌒    /           でも良くまとまっているよ
  /         ヽ, ./  .        /
  /  /      }  | .|  |        |
 .|  .{.      .|  | ヽ、 \       |
 .|  .|.      .|  |   |\ ヽ     .ノ



.

747  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/05/08(Thu) 03:20:55 ID:5e5cc2ef
というわけで、今回の投下はここまでになります。
次の投下は9月とほざきながら、実にずれ込んでいますね。申し訳ない。
次回の投下も出来るだけ、早くやっていこうかなとは思います。

話数的には中間点、内容量的には3/5ぐらい来たかなという感じです。
質問等はいつでも受け付けます。

748  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/05/08(Thu) 14:46:46 ID:71b4481a

749  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/05/08(Thu) 18:00:01 ID:13605498


ホメイニーは専制的な独裁で、バーキル・サドルは民主的な部分もある寡頭制って感じだろうか
確かにホメイニーとは違うけど、政治的な責任と義務がセットになってないという点で民主主義とも違うな
今日の民主主義が「義務を負わずして権利なく、権限なくして責任なし」を実現できているかはともかくとして

それにしてもイスラーム女性の身で演説やってデモやって軟禁されてた兄貴を解放するとは妹ちゃん過激すぎない?

750  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/05/08(Thu) 20:09:02 ID:6f003b2a