【Ffh2風】やる夫は無茶振り王国の研究者のようです60【R-18】

レス数:1000 サイズ:1034.59 KiB 最終更新日:2020-09-12 00:08:48

551  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 18:54:45 ID:3f1d172b
人間は農耕時代に自己家畜化で狩猟脳を少しは卒業したと思ったんですけどね
近代化で農村共同体や職業共同体(いわゆるギルド)が壊れた途端にこれとは……
やはり株の持ち合いとアロマザリング用の社員寮を実行すべきでは?

552  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 18:55:18 ID:3f1d172b
・戦略調整センター・幸子式戦術戦略論

553  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 18:57:58 ID:ae9283fd
>>551
『だねえ・・・>株の持ち合いとアロマザリング社宅寮』

『古臭いと思われていたものこそ革新的で』

『革新的と思われていたものこそカビの生えた狩猟脳の焼き直しでしかなかった』

554  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 19:09:04 ID:3f1d172b
本当に大事なものを失ってから気づくのは人類共通ですなー

555  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 19:14:08 ID:ae9283fd
『えーと、では前回の続きで良いかな?』

556  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 19:16:15 ID:3f1d172b
はい、お願いします<続き

557  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 19:18:25 ID:ae9283fd


         `ヽx_____  `ヽ、
          ,xィ〉洲洲洲州洲>xヽム
        ィ彡从从洲イ洲洲洲洲洲州_
      ,イ从从从洲洲洲洲洲洲雫洲汽ゝ
      イイ从/从洲リ`洲洲 洲洲洲洲洲ム
     イ/ 州洲洲|| W 洲/|i 洲洲洲洲洲|!
    レ´ 洲洲洲V/≧ ヽ! ィ=乂 洲洲州!
       洲夾洲 || トリ    5リ h州州仍/
       マ| 从从 ~ |   ゝイ ク州州笊
       ヽ ´´ヘ   ,  ,   ´ /|ノくV
            ヽ   ̄   イ州(
           rイ`ヽ __ < ソ|:::::>)
           |`ヽ、| ,―――彡 /
         ._ノ>, ∨´二二彡<爪
     r=彡三三三! | |三三三彡三ゝ、
     |三三三三Vヽ.レ|三三彡三三三>、
     |三三三三三○三三三三三三三三>

『まずは、わかりにくかったみたいだからもうちょっと簡潔に』

・ランチェスター論:戦力集中・各個撃破。例)機動集中・火力集中

・隙論:隙を突く。隙を作る。隙を作らない。例)カウンター・チェイス・制圧射撃・側面攻撃・側面防御

・回復包囲論:回復しながら戦う。回復を封じて殲滅する。例)突破・断頭・包囲殲滅。

『それぞれ重視する基本法則が異なるわけだ』

558  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 19:20:46 ID:3f1d172b
環境に応じてどの基本法則を重視すべきか変わる感じですか?

559  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 19:24:40 ID:ae9283fd

';'
';';,..
 ';;';';;,.,
  ''';;';';;'';;;,.,                  ザッ
   ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッ
   ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
    ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
      vymyvwymyvymyvy     ザッ
ザッ    n_n,n_n、n_n,n_n、n_n,n_n、
      ∩_∩^-^∩_∩^-^∩_∩^-
  ザッ   ∩__∩ ∩__∩ ∩__∩ ∩__∩
         ∩_ ∩__∩ ∩__∩ _∩ ∩_    ザッ
     ∩___∩    ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩
     | ノ      ヽ   | ノ      ヽ | ノ      ヽノ      ヽ
     /  ●   ● | /  ●   ● |  ●   ● | ●   ● |
    |    ( _●_)  ミ |    ( _●_)  ミ  ( _●_)  ミ  ( _●_) ミ
    彡、   |∪|  、` 彡、   |∪|  、`\ |∪|  、`\ |∪| 、`\
   / __  ヽノ / / __  ヽノ /´>  ) ヽノ  / ノ //ヽノ /´>  )
   (___)   / (___)   / (_/_)   / (_/    / (_/

『例えば原義的なランチェスターの法則には、兵站や増援の概念がない』

『敵も味方も持てる戦力を戦場に全部投入し、あとは殺し合って減っていくだけ』

『勿論、その点を修正し、増援や兵站の要素も加えた修正版ランチェスターの法則も存在するが』

『これは現実に即しているとはいえ、いささか画竜点睛だ』

『ランチェスターの法則によれば、数が多い方が二乗で有利になるんだから、戦力は集中運用するべし、逐次投入は戦術上の愚策、だ』

『にもかかわらず、なぜ増援なんて選択を取るんだろう?増援って戦力の逐次投入だよね?』

560  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 19:25:55 ID:3f1d172b
増援は回復包囲論に基づいた発想だから?

561  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 19:31:36 ID:ae9283fd
>>558
>>560

  /        ヽ      /
  ,          i     i
 ,           |   _≦|
 |            |从州州..|
 |            |州州州..|
 |            |州从从..|
ー'            ,州州从从
≦、         /从州州\ム
./ヽ        /从从州从X^\
从州 、     /从州从マ从从  iハ――フ/
州州州マ不不マ从从州', \`ヽ从_ ' |/ }∧州
レ从州州ー=l"マ州州i!从 `/ _-≦三=- Y||
从州从州从从 \\州',ゝ´ _彡T::::::::::レ/ 州
.州州州从从从  .\不ム ""  レ-<   州
从州州从从',\ ̄こ  !  \        从|
州|ハ州从从 、彡:::::} '           ノ /
州| .州州从从ヽ-<|             ,7
从|  マ从州州不\ ヽ        /   /
..从  マ州从不从 `     - = ´
 从  .マ从 / V Ν    <__ ´       ,
  从  .マ从     、              /
  从   从     \          /
    \          、        / <ニ
                > へ ´ <ニニニ

『そうそう!』

『増援の概念はランチェスターの法則にはない。外部から来たものだ』』

『増援は、回復包囲論・・・あと隙論に基づくものだね。』

『環境に応じて重視するべき基本理論が異なるというのもその通りで、大雑把に言えば』

ランチェスター:火力戦重視
隙論:火力戦と機動戦バランス。
回復包囲論:機動戦重視

『と言える』

562  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 19:34:01 ID:3f1d172b
ああ、ザックリ分かりやすいw

563  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 19:42:06 ID:ae9283fd

        :;;;;;
        ヘ┐
       .,、。・''∥r「
      .ヘ!i!.∥(#L,,,
        .ヘ∥-‐;ヽ
    「 ̄ヘTr└,〃't_ヘ]                   _,.、
   . L-- ll二二'''ツ=┐               _,.、-''"'"
  .,,。*'゙ \.ll ヘi!i!ll //.ll ヘ_         _,.、-'',.''"
 .L!i!--<。*゙ll.() ヘi//==]!i!L     _,.、-''"´lrO,'
 .ヘ__ 。+゙.」 .ll()!i!//ヘi`・l∥-┐‐''"´ll,.、・'"
   L===」/ll .// _,.ヘil!i!「/ぺ∪・'" //´
    ∩  l=l=l===[@]┌''ヘ"└-┘//
    ´'''-┘ ヘl」,.。*'゙,.。*'ぺ二二.//
     lL,.。*'゙ll _,.・"// iL-
      /.ヘ,・'」,.・ ///.:.:.:.:.ヘ
    /. / L/////ヘ.:.:.:.:.:.:ヘ
  .,.。' ,。゙ │.:.:.:.:.ヘ .ヘ.:.:.:.:.:._」
 ..L。*゙   L.:.:.:.:.∥  .>.:.:.:.:.∥
        >.:.:.:.:.<  .ヘ.:.:.:.:.:j
        ヘ.:.:.:.:.:/   L ̄ l
        └=┘   .└==┘
       。+・・+」    .Lri!i!i!i!i」
       └---┘      ̄ ̄

ランチェスター第一法則は剣などによる至近距離での一対一の殴り合いで、

ランチェスター第二法則は銃などによる遠距離戦で、多対多の戦いだ。

主に重視されるのはランチェスター第二法則で、これはつまり火力戦を意味する。

ランチェスターの法則にも一応機動戦の概念はあるが、

せいぜい

・数的劣勢側は第二法則下で戦うと余計不利なので、森林などのゲリラ戦で一対一の第一法則に持ち込むべし

・数的優勢側は火力戦が使える広い場所で戦うべし

・総数で負けている側も、敵が分断されていれば機動集中で局所的に優位を得て各個撃破できるかもしれない。

と言う程度で、隙論や回復包囲論で重要なカウンター・チェイス・制圧射撃・側面攻撃・側面防御・突破・断頭・包囲殲滅などの概念がない。

火力戦的な、真正面からのド付き合いを重視しているわけである。

564  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 19:47:02 ID:ae9283fd
              _
                 圦
           r==ミΞ\__
           `  ̄`ヾ三x亠┐
               }/: . : . !
               〈. : . : . : :!    /´⌒))
                ∨:/ . : : !ヾ、_____〉、
               ∨:/: : : !::::::::::::,,;、::ヽ
                     ∨/ : : :!::::::/::::`、::::\ィf'′
                  ___∨/ : : !/メX',::{! : ::...廴_
               ⌒フ ∨/: ∧:::|{aヽ;:,k''"::::::(⌒
                   ((⌒∨/: ∧:..¨´, {a7:ト、ハ!
                 ー=彡./ . : .三ミ=-彡/,ハ!ー= 、、
                  {: . : . : ./!}};;;;;;,,        /′
                  ∨: . // }};; ;;;,、
                  ├彡=く: .{{;;,,,,;;;;|i
                  /l{: . -=ニニニニ=-┐
                    /三三三二ニ==-┤
                 [三三三三二ニ=- !
         /ニ======‐ ___]-========== -┘
          /三三三三三三[].-_-_-\ ̄三三=====‐┐
         ー=彡{"      }\-_-_-\三三三三三 ,/
           {{         |: . \-_-_-\. 三┌‐―┤三ニ=-
               \、      |: . : . \-_-_-\__i|    _|==‐- 三ニ=‐-
.               ヾ      }: . : . : .|_-_-_-_-_.||   ||     廴j=‐-三ニ=‐-
                `ー / : . : . :| _-_-_-_ || ┌┘|===≠''"      ==‐-三ニ=‐-
                    / . : . : . : |_-_-_-_-_.|| └┐|                 ==‐-三ニ=‐-
                     /:. :_._:_._:_.|_-_-_- _ ||   └|
               _/:///////|_-_-_-_-_.||     |
              _////  ̄ ̄ ミ======‐┬┘
              ∧//ィf{fミx、: . } {: . : . : . : . /
                  ///ィf{fィf{f//=彡/ミ、 . : . : .{
             ///ィf{fィf{f//   ./ィfィf>-=彡
               }/ィfィf{ィf/ __ノィfア
               /ィf{fィf{f/   |,ィf'/
                }ィf{fィf{f′    |ィf',{
           /ィf{fィf{{_     \_|
            /f{レ'ィf{レ }
             /ィf{レィf〈 〈
.          〈ィf{fィf//
             ー=彡 "

『一方、回復包囲論は、回復を封じるために突破・断頭・包囲殲滅を重点する』

『突破にせよ断頭にせよ包囲殲滅にせよ、機動力が重要だよね?』

『もたもたしてたら敵に逃げられたり、対策されたり、回復されたりするわけで』

『だから回復包囲論は、機動戦重視であると言える』

『反面、回復を封じるという考え上』

『そもそも敵が回復しなければならない局面まで追い詰める過程、つまり火力戦についてはあんまり考えて居ない』

565  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 19:49:07 ID:3f1d172b
ふむ、火力戦がなければ機動戦には持ち込めないが、
機動戦なしの火力戦だけでは敵を倒しきれない

つまり優勢になるための理屈と倒しきるための理屈は違う訳ですね

566  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 19:52:32 ID:ae9283fd
>>565


     / ,.:' /  ,.'.,ィ州州!l{州リ ,リ,' ,.,リi|li|lⅥ州州l}州i|iハ
    / .i´.:;'  ,.:' ,イ!,州リ'州べ'州.i|,'il{.i{!il|ⅥⅦ!Ⅶl`l}州i|ム
.     ,;′′../ ,'イi州l' /ヽ.,i州{.l}l.l|!i州ll|}i州 l}l|il}州l}|州ム
   _,イリ .,'  /  i!,州l/ .,ィli|州!Ⅶ!|l|l州l|l|l}}!l!|!l|i!l}l}l.l|!i州iム
     { .;′.,′ l州l{l! イl州lⅦ Ⅶl|!|i!Ⅶl州!l!i|i!,Ⅶl}Ⅶl|!|i|.ハ
     |  /  / `/ .|.Ⅶ! |l|'´ ̄`州、|州キ''.}.l}l州州.i|Ⅶ|iキ
     |    ′  イ,、ハ  Ⅶ `  .Ⅵ{ l イ州il}l}i州l|l|l}}!l州!|!lIl}
     |         i'.|'/ハ.  ` _  Ⅶ/リlⅥリ,Ⅳl州I!lili!|Ⅶ|i州
    |     .:l: ゞリ'′  .ーzz、`` ./' }i!州リlⅦ!li|i州li|i}}i州リ
     .l      | `´/    "´`/7ハ,、_ .i|ハi|li|lⅥ州州l|l|l州|ソ
     :|       .;  /       ,ハ'///ム ,イ〉Ⅶl州!l!i| i!,ⅦlⅣ
     :}      i. l:.     `弋//イシiリ'ィ,孑笊气州 キ{i从
  _r〈}     ,':. `′     ` ̄´,イリ/リ':i!.fl|`フ州|i|リ
 ',::::::;'. ヽ、 __..:∧: 、__        イi|!'′/' _ノ::: ノ,ィ州!ミ
 ∧iリ   ` 、;;;リ.〉 ::  .` `ー ...   /'  .イ_,...,zイ州Ⅶ{ `
 '-、`、_      /ヘ .:.             ,.ィ.´     Ⅳ|Ⅶ `li{
 ゝ'///>, 、_ ハ::::ヽ.'、___ ,...::::':/    _,..ィ'´ ̄ ̄ ̄}l

『そうそう』

『勝つための理屈がランチェスターで、勝った後に戦果を拡大するための理屈が回復包囲論だ』

『別な表現をすれば』

『ランチェスターの法則は火力部隊重視で衝撃部隊をあんまり重視していない』

『回復包囲論は衝撃部隊重視で火力部隊をあんまり重視していない』

『一方、隙論は火力と衝撃力、火力戦と機動戦の双方をバランスしていると言える』

『例えばそうだね。原義的なランチェスターの法則に基づいて』

『手持ちの戦力を全部前線に集中投入して火力戦を演じたとしよう』

『火力戦においてはそれで優位に立てるかもしれない』

『しかし、敵の別動隊が前線を突破・浸透して、こちらの指揮兵站部隊を斬首してきた時に、対応できるかな?』


--------------敵前線--------------

-------------味方前線-------------

          指揮・兵站部隊  ←敵の別動隊

567  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 19:53:37 ID:3f1d172b
まあ無理ですね
そういう意味ではランチェスターも完璧ではありませんね

568  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 19:59:51 ID:ae9283fd
>>567

                       , -
                     ,ィ≦zzzzzzz- 、
                ,-=テミ州川州仭lliマムliマム、
                   ,イ//州州l.|liハ州l州マlリi.li liム、
              ,州リ州|l|iハマリ ̄州州l,マ州l.ll.liマニ=‐
              l州リ州.|州' __ 、 マリ li|lハ|il||li,マム、
             l州州州l|li|!〃'ハミトl. ` _, 州|liliハ
             ,!州イ州|l|i|i!' ミ!. Vリ    .イミ、州li|トト!
             イイ!イ>|リ.マl|!        } リリ州|l|
             ' .ト、ヽ-、 ヾ    ,_  /  イlil リ|!
               州ll¬ 、   |::::::`!  ./lヾ リ
               ' '.リ  .ヽ.、 ヾ- '  /
                r―┴―‐- 、≧ 、__,イ
           ,fニ三 `マ7777=zz,、_``ヽ_
          ,イ//////ニヽ////////,] l ,、,!
         ル///////ニニ',////////| !.ハ|
         ///////i/ニニマ////////i(⌒)ミ,、_
         }///イニニニニハ//////////77///ハ
         r'//ー=ニ三∠///////////////}/イ
       /ニニ二三ミ//////////////////イ/}
       i´=ニ二三ミミ///////////////(⌒)/ニ |
     ,r'‐-=ニ三ミミ/ ∨/////////////7/ニニ,|
    /      ヽヌ   ∨/////////////ニニニ|
  /  ,-- ‐    ',    ////////////,イ ニニニ,'
  ′-‐´|  ,     , \. ////////// -=ニ三三〈
      l. ハ l、  l\ \//////////∧三三ニl
     ,' | .| l ヘ ',/`-////////////∧三ニニl
     L.ノ .| l  ヘ_.'////////////////∧三三l
        .し' ,イ///////////////////∧三ニl

『だよね?』

『この辺は、兵科間の役割分担、特に前線部隊と指揮兵站部隊の区別をしてない辺りがランチェスターの法則の限界になる』

『ランチェスターの法則は、軍隊を均質な細胞のコロニーのように見做しているが』

『実際には分化が進んでいて、脳も心臓もあるからね。頭を吹き飛ばされても、体全体からいえばわずかな体重に過ぎないから平気!とは行かないだろう?』

『だから少なくとも、心臓や脳を叩いたり、あるいは心臓や脳を守るための部隊が必要で』

『そうすると、戦力集中とは行かなくなる』

『ランチェスターの法則は「敵を各個撃破せよ」と言うけど、みんながランチェスターの法則通りに動いていたら』

『そもそも戦力分散なんかさせていないはずだから各個撃破も通用しないよね?』

『にもかかわらず各個撃破が可能なのは、つまりランチェスターの法則以外の理屈でも戦場が動いているからだ』

『逆説、他の理屈があるからこそ、ランチェスターの法則は各個撃破という成功を収められるわけだね』

569  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 20:01:30 ID:3f1d172b
はぁー、見事なまでに逆説的ですなー

570  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 20:07:52 ID:ae9283fd


           _____
.         ,。s≦::::::::::::::::::::::::::::≧s。
.      <::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::>
       V二二二◎二二二ニ./\
      。s≦三三三三≧s。二ニ} ハ.ハ
       /   |ノ八  ./`ヽ∨  | .,! !
         レNヽl● ヽ/ ● |  i\ |
        >i⊃ 、_,、_, ⊂⊃ /.!く`N
.        ⌒ゝ>    ∠ .イノヽ! |
           /⌒l、 __  イ∧´_  レ'
            /_/;;;;╋;;;;;;/::::::::::ヽ
         l::::::::l:::::::||:::::::::::::::::::::::}

隙論はこうした別動隊のように、

敵の隙を突き、隙がなければ隙をねじ込み、

また自軍の隙をできる限り潰すことを主眼とする(絶し不変なる凶剣の冷徹並感

主な手段としてはデグ様と砲兵と空軍が酷使される。

戦史上の根拠としては、世界大戦における塹壕戦・浸透強襲・弾性防御・電撃戦・両肩防御・全縦深同時打撃あたりだ。

(なお、ランチェスターはテルシオや戦列歩兵あたり、回復包囲論はハンニバルや浸透強襲や電撃戦や全縦深同時打撃の機動戦要素)

571  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 20:13:57 ID:3f1d172b
隙論が今のところ一番バランスがいいように見えますね

572  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 20:14:22 ID:ae9283fd

-------------味方前線-------    敵突破部隊   ----------
                   ↑     | ||      ↑
                   └-------┘ ↓└--------┘
                           指揮兵站部隊

デグ様のように酷使される部隊は「戦略予備」「予備兵力」「火消」などと呼ばれる。

例えば、敵の攻撃で塹壕陣地の一部が突破されてしまったとしよう。

そうすると敵突破部隊は、そのまま指揮兵站部隊を斬首したり、

味方塹壕の背後に回って包囲殲滅したりできる。

回復包囲論的に考えてめちゃくちゃピンチだろう?



-------------味方前線-------    敵突破部隊   ----------
                        ↑    ↑
                    予備兵力   予備兵力


だがここで、「戦略予備」「予備兵力」「火消」が敵の突破部隊に殴り掛かって足止めすれば?

少なくとも、そのまま斬首や包囲殲滅されるよりはかなりマシではないか?

573  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 20:17:29 ID:3f1d172b
そうですね?

ああ、デグ様、空軍、砲兵の共通点は対応力だったんですね

574  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 20:23:20 ID:ae9283fd
>>573
             _____
.           ,。s≦::::::::::::::::::::::::::::≧s。
.        <::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::>
         V二二二◎二二二ニ./\
        。s≦三三三三≧s。二ニ} ハ.ハ
         /   |ノ八  ./`ヽ∨  | .,! !
           レNヽl○ ヽ/ ○ |  i\ |
          >i⊃ 、_,、_, ⊂⊃ /.!く`N
.   . ゚ 。゚ 三 ≧       ゚'ゝ、/⌒i |
       -== 三           ≦ /レ'
       -=≦             ,ァ}`/
  . 。  三<         、,Jイ::/
    ≦ ッ        ッV´

『そうそう。より正確には「交戦できる距離が長い」ってところかな?』

『敵の突破部隊がどこに来るかは突破されるまでわからないんだ』

『「戦略予備」「予備兵力」「火消」が待機している目の前で突破してくれればまだ楽だが』

『実際には遥か彼方かもしれない』

『では遥か彼方の突破部隊を足止めするには?』

『【機動力で突破点まで駆けつける】か【長射程で遠くから火力を叩き込む】しかないよね?』

『前者は機動戦重視で、後者は火力戦重視』

『故に隙論はバランス型になる』


ちなみにこれはある意味ランチェスターの法則の戦力集中と同じである。

遠くの敵を機動力や射程で攻撃できるってことは、そんだけ機動集中や火力集中が可能であることを意味する。

575  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 20:29:44 ID:ae9283fd
        ー‐=zz、
  _,...ィzzzzzzzzzz≧ミ、
,il州州リイィイl〉州州Ⅶ州il≦三ニ=-、
li|!;'ィ',ィil'.,ィイ,!,i!l州州li,ヽⅦ`ミiミム、
,ilリ',ムイi.liリ,i!.i|!.l州l|州ム.、マ!ムマム'li、
lil,ムマ,i|!.l.,il| il|!.l州li.li.Ⅶl,.li,.、l|li,Ⅶ.マli、
州リ'l,州 li|l.li|i!.l州州l,Ⅶl!Ⅶl州l.Ⅶ,l|i!
州|!|i州l |li|.l州.l州州li.Ⅷl l州州i.li州!
州! l州li!.l州州li|Ⅶ州|!.Ⅶ!l州li州li州!
|li!! Ⅶ州州!Ⅶli!.Ⅶl|__!州,il州州州l|!
l'´ ̄.',li|.Ⅶl|!|! Ⅶ'´刈 .l|`l州州州州!
!',   ヾ!.Ⅶ!` '.,  ヽ  l州州!Ⅶli|l
      _  ヾ!、 、__  ,.,.l州!.li!`l.}lハヽ、
ミ=三=彡     .ミ=三彡,liリ',ィ リ/ミ、
       }       .,リ'./_,ィiⅦ  `
       |      / /l州リ`ヽ
ハ               / リ'リ′.:;′

『そしてこれは予備兵力問題に対する回答の一つにもなっている』

『敵の予備兵力が斬首してきた時に、こっちが全戦力を前線に集中投入していて予備兵力が枯渇していると』

『「隙を突かれる」形になって負けてしまう』

『だから予備兵力をある程度温存しておくしかないが』

『一方で予備兵力を作り過ぎて前線が薄くなりすぎると、普通に正面からの火力戦で押し負けて負ける』

『じゃあどうすれば良いか?』

『予備兵力に十分な機動力か射程があれば』

『分厚い予備兵力を作りつつも、大和のように温存し過ぎて遊兵化ってこともなく、身軽に動ける予備兵力が予備兵力のまま、前線の支援ができるよね?』

じゃけん砲兵と空軍は戦場の神!

576  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 20:31:13 ID:3f1d172b
なるほど!

577  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 20:35:19 ID:ae9283fd

┌─┐     ┼┐ ┼ ___ ー l    /\/\∧/|
│後│    ││ ┼     ― '   /
│列│ ☆         -―- 、  「 ̄        フ
│攻│ !    ☆  / ー- 、 r‐.. ̄ヘ         ロ
│撃 |  l  /   /´ ̄ ̄ニ-ヘ ::  ヘ.     ガ ン
└─┘ >>1000 {. 「 ̄ ー-ァ-ヘ ::   ヘ   l  ト
  ’・ i/l/lィ ; ッ  人 ト、  // ヘ ☆   〉.   ド
   {Z"n)7ノフ    }.}.>   ̄ ∧ ::  /    ッ
 ッrー<。夂ヽ ̄フ / ::ハ""( ⌒ / ∧ :: /   !!
\  ̄ | 。ヽ:::::ヾ  / /,ィ≧==/ /.∧ ::/
、 \       ,__r{ ∧{___」`ー VV  ヘ  ̄ ̄¨l   /\/\/
. \ \「 l___∠ 」ヽV/ヘ/ヽ、___ノヘ ::   レ'    :: |
   \丿rァzz-==┘   ノ ̄}ノ___ノ{ ̄ヘ ::..     ..:: |

また、隙論はより小規模な戦い、冒険者戦とかにも適用できる。

例えば盾兵が盾を構えて敵の攻撃に備えていたとしよう。

いつかは隙を見せるのだろうが、盾をきっちり構えている相手を正面から崩すのは大変だ!

                            ,..--――――-.._
         . イヽ              , ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::〉 |
        /  l .\         ./:,、 :::::::::::::::::::::::::::::::::(´  ト、
      ../  ._|_ 〉      /ヽ/ .ヽ, 'ヘ::::::::::::::::::::::::::> .| \
       ヘ  .(    ).|    ,...‐´ヽ/`、/::|  .|-‐' ̄|:::::::::::(   .|   \
        l  .`T´ |   /:::::::_:---――‐‐l/::::|   |:::::::::::::> |    .ヘ
        .|   |  |  |:::/   ハ  l    \|, '―ー―,::(  .|     ヘ
        |   .|  .|  |/ /  /|/ |  |、\   .l\::/   /:::> |     .ヘ
        |   .|  .|  / /  / | | ヘ  | ヽ    | ヘ―フー〈   .|     |.ヾ
        |   .|  .| //  ./ |/ ヘ |  \、  .|  ヘ/___/>__.|     |  |
        |   .|  .| ||.|  /,x=ミ  \| ,x=≠ミ、_   ヘー――‐ゝハ   .|  |
        |   .|  .| ||.|  | {Уハ     {Уハ  |  /ヘ//////| .| l   |  .|
        |   .|  .| .| |  l乂ツ  ,  乂ツ  | /  |// _// | | |   |
        |     .|   |  .|    __     |    /ヘ ⌒‐| .| | .| ハ |
        .|     |   ヘ  ヽ、  ヽ__丿 ___ /   /:::::::ヘ__/、 || .| | | |
         |    .|   ヘ   `ゝ ‐‐ ´/_/   ∧::::::::::8:::ヘ./  l/ ヘ |
         |   | |    \  /ーイ`ー―´/  / ヘ:::::::::8:::::ヘ  /   ヾl
         .|   .| |    r弋 |7_|、   /ー´/ ̄\  ̄8 ̄`
         |   | |  /三〈 〉| ̄|| ̄  |  ./    .|  .8
         |   | |  \___| ||__||  〈 /      |  .8
         |   .| | /三三/ / ̄ ̄l  〈       /| ノ__l
         |   | | ヘ   | | .ヘ//ヘ  /ヽ/ ̄ヽ  ./  ∨
         .|   | |/二二|´  .ヘ//ヘ | |ー==ヽ/
          |   | ゝー|  .|   ヘ//ヘ|./    `/__|
          | ー―´_//  .|    ヘ//ー   // |
        /   /  //   |  _..- ´      / ̄`|ヽ
         ̄ T´ヽー‐´ヽー-‐ ´        /\/ |/ヘ
          イ               _..-イ-/   |//|
           |         _ ― ̄ ̄/`ー‐/    |//|
           .`    ー´ /      /   /    .|//|

そこで、魔法と剣の時間差攻撃をすればどうだ?

どちらか片方だけならば盾兵も防げるかもしれない。

だが、防いだ瞬間に体勢が崩れ、続く攻撃に対して隙ができる。

故に、時間差攻撃によって敵に無理やり隙をねじ込んで倒すことが可能なわけだ!

世界樹ではこうした時間差攻撃・追撃に「チェイス」という名前が付いている。

578  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 20:39:29 ID:3f1d172b
塹壕へ短めの準備砲撃をした直後に戦車を突っ込ませるようなものでしょうか?

579  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 20:40:04 ID:ae9283fd

                            ,r‐''''ヽ、
                           ,ii '"~i::::::i
                          i"  ,i::::;i'
          _,,,-''''''''''''' -,,,_   -.、      ,/:シ'
       ,, -"   ,,-‐'''''‐-ヽ,,,,,,ノノ   _,,, -"≦;;;;- 、
   ,,,,, -''''"         ,、  ノ--‐‐'''"'';;;彡":::::::ヽ i
  r'"    ''-,,_  ''‐--、  ヾヽ-,,,,,,,,,,  ,,;;;;-''';;ン:::::::::::'i'
  ヽ、  ,,,,_   ゛'-,,,____,,,ヽ、 'iヽ ヾ::::~~~;;;;ニンラ:ツ"ニヾi   i,
   又'''n,,,''';;'''''/ラ<"i,   'i  .j゛iヽ、~'' ‐‐-‐ ''" ノ~っx゛ヽ-'ソ'
   i'  "'i  '\ヾi ・'i .j' ‐=ンン.人ヾ=ミ;;     ンir'ツ--ニヽ
  i     i- ,. ヽiヾ' ' "    「iゝi'ヾ:::::::゛:':':':':':'":::ツ’   'ii
   'i,    込'j.>    .,   .ノi::::ヾ-'ニ‐‐,,,__:::;;=ニンス
   \ 、 幺 ’ ._,, ;ン’  ノ iヨ‐f"  ,i'   i;:::::::::::;;;;;ミn,
     ゛"T'i ゝ、,,,,___ /~~~i入j /"゛'--, ヽ- ;;::''''-::i
    _,,,,,-ゝン;;;--’,,,,,i ''':::<,,ヾ,i   ノ-<二-‐i゛i::::::'i
    i":::::::::::( ,,--=<~~ ,r''"~~"''i,'i  " 、゛i  //"゛i:シ

また勿論、敵が隙を勝手に作るのを待って、隙を突いても良い。

例えば攻撃の瞬間には隙ができるのが普通だ。

故に敵が攻撃をして隙を作った瞬間に殴り返す「カウンター」もアリである。

世界樹ではカウンター系のスキルも整備されており、カウンターに特化したパーティビルドもある。

あと、カウンターにさらにチェイスを載せる無限コンボとかもあるw


なお敵もやってくるので、カウンター中の相手に殴り掛かると死ぬ。

580  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 20:42:10 ID:ae9283fd
>>578
                   _____ __
                   //ニ/ /ニ/ :|: l|=|
         ______/___ ___:|__' '
        /:  __ ̄ ̄ ̄:|:' ' ' :|' ' ' ' :|:
        /:  |  l | ,_,_,_,:|:  ._ :|: __   :|:
   ○二二二二二)| | |__|:|: [| O |:|: |lニO. :|:
       /:_| |__| |__| |:  |  :|:》  ̄
      /:   :|:       |:  [|. . .|:|:
      /:    :|:         |:    ̄ :|:
     /: ノ~|./ \..ノ~|     |: .__.__._= :|:_.__.__.__
     /: .|/       \.|.    :|: ~   : : |:
     |./          \  .:|:      :|:
     \           \ .|:__:__=:__:_.|:
      /ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  `‐- ,, ̄  :|:
      (三\______|三( `‐-,,_|:________
       \三(__)(_)()():::::::::::::\=\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

『そうそう!浸透強襲と同じだね!』

『軽い(毒ガス)砲撃(制圧射撃)で敵陣に隙をねじ込んで』

『その隙を突いて奇襲的に接近し、塹壕を攻め落とすのと同じ理屈だ!』

581  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 20:47:43 ID:ae9283fd


                          /
                   \__     '
                    _>≧=,
                 ,≦フ州从州/l
               ,//从州从从/
                   ///从州从/|
              ,:'从ヲ,'从州从V_レ'
               /// /州州/,<| V':,
             "  ' レ州V i/  ` マト、
              _ -""フW  _-ラ≧x ヽ         ,
                   ' У  ´ └ ┘ //\ __  <
                 r          ",:'州不ハ ヽ }州州
                 |         , // ,i < .ノ从州
                  〈 _ -- _    ./  ,--≦州州州
                { `¨¨´      /  从州从州从
                 ,       _. ´   '´ |∧州州州
                ,   _ - ´      _|i レ三三〈
                 ー - __     _ ´         }
                       ヽ ≦     _____!
                    -≦     -≦ニニニニニ |
                  /´     -≦ニニニニニニニニ,

『で、まあよく考えて見ると』

『第一次大戦も第二次大戦も』

『塹壕へ短めの準備砲撃をした直後に戦車を突っ込ませる「チェイス」的な突破(からの斬首・包囲殲滅)と』

『チェイス対策のカウンターが戦術ドクトリンのほとんどを占めてるんだよね』

チェイス的な突破:浸透強襲・電撃戦・全縦深同時打撃

チェイス突破対策:弾性防御・両肩防御

『少なくとも大戦期の兵科・ドクトリンを考える上では』

『隙論は結構使えそうだし、また冒険者とかにも転用できるから結構汎用性がありそうだ』

『そして、塹壕へ短めの準備砲撃をした直後に戦車を突っ込ませる「チェイス」的な突破には』

『準備砲撃のための火力と、戦車のような衝撃力の両方が必要だろう?』

『この点でも、隙論は火力戦と機動戦の双方のバランス型だと言える』

『隙をねじ込むには火力が必要で、隙を突いて敵に致命打を与えるには衝撃力が必要ってわけさ』

582  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 20:51:34 ID:3f1d172b
どれか一つ選べと言われたら隙論が最も汎用性が高そうですね?
いえ、一つ選ぶべきなのか複数使うべきなのか分かりませんが

583  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 21:05:25 ID:ae9283fd
>>582
              Ⅴ | //||/|| | | ||| .|| || ||  ',',',', ', Ⅴ           .|
              ⅤⅧ |||/| ||| |||||| || ハ || | ;;; ;;;; |Ⅴ           .|
               ||| |||||/ .| ||| ||||| || ||| || ||| ||| ||| ||            |
               ||||||||||  i ||||| ||| ||| ||||||| || |||| i|| |            .|
               |||||||| ヽ、Ⅷ|| ||| ||| ||||||| ||∧||i||i||            .|
               |Ⅷ|i||   Ⅷ州州州 Ⅷ州iii iii 州|            .|
               | Ⅵ丶  .Ⅶ州州||| .Ⅷ|| | 州|||            |
               | Ⅴ ヽ、 Ⅶ州| || Ⅷ| | |//ハ            |
               |ミミ===、、 Ⅶ|| |  Ⅴ  / /.ハ            .|
               |ヒ:::ソ_ ミミ   Ⅶ  -==≡≡≡=彡           |
              ,'          ´  弋:::ソ...彡//.人          |
             .∧          .|       /////./\,      ,,イ
            / `         .j      .///// |// ||i "フ/|
、         , 〈           /      / Ⅴ  /  ||    /
 》--__.、-ヘ"  ',::\   -_          .イ       /
ノ|||| :||||| .',   ヘ   .',::::::\    ̄==-´   イ|       /
||| |||: ||||||: .',   \ ',:::::::::\        ,,イ´ .|..|
|||| |||. ||||||| \   \',::::::::::::::ヽ、__ イ|||||  /.∧
||||| .Ⅶ_ ||||||i \    ヽ、:::::::::: / ||/||||ソ/ /|||\

『僕も同意見かな?どれか一つが妥当かわからないって所も含めて』

584  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 21:09:03 ID:ae9283fd
                         `ヽ、
               _,_,_,_zzzzzzzzzx,  アユ、
           _,ィ≦洲州州州州洲州州≧x洲i!
 ,__   _,,,,ィ≦´州i!洲i!洲i!洲ii!iヘヾii!`i マ洲ii!州州州≧、
  `ヽ≦洲iマi!i州州/州i!ii!州州i! |i!ヾ i|i!| ヽ|i!`|i!州ム`i!ヘ,``ヽ、
    ,xィi7州i!洲i!洲i!州i!ii i!ii i!iii!i{ }州i州i!iii!Ⅶi!;hi``hi!`州、
 ,/´ /洲リ洲iマi!i州州州ト洲 州iマi!i州州州ト洲i! i!  洲iマi!iヘ
   ,ムレ洲洲洲ii!i州ⅤⅦ州ト洲iマヽi!i州州州ト洲i! i! 洲iマi!i!ハ}
  ム/卅/i!ハi!州州i!ii キi!州∨从!. マ州i!マキ州州リリi!i|i!i|i{i|il!i|i}
  〃/リi!/リl洲i!洲洲〉|_Ⅶ.マリ从`f´^Xマ i!州/}/|州州i!lil州i|i
 〃.i洲洲i!州州i!洲i!キ  ヾ`从li! ` ./ ,xヽ i!レ ´ 州州州!!州i{
./  |洲州i!州州i!キキi! ` ー-∨`\  ´___ ==.州州州ハ州i{
   |!州洲州i!州从_xィ彡圭ミ>    ´ ̄ ̄ ̄´ 从州州トく从ム
   i洲州i!州州i!从《´`込シ   |         .从从V`ヽ )从`ヽ
   }i洲州i!从从从ム` ´¨`   {!         /从/ 〉| jノ/ヽ
   Vi!j Ⅶi| キ从从ヽ     `ヽ        //イ-イチ
    Ⅶ  Ⅶ! /´Vリ`ヽヽ  __ィ──→-´   /チ洲i!マi
    Ⅶ  マ  j ´ `ヽ     ̄ ̄´     //洲!ム
     Ⅶ  .マ     jヽ、         ./ / iハヘ|`r
     Ⅴ         V>x  ____∠===|=__
          / ̄ ̄ ̄ ̄\/             `> 、
         /         |     _____      \

『そしてこれらの観点から言えば、兵科分類認識はこうなる』

ランチェスター論「機動火力オンリー。役割分担とかあるの?」

隙論「防護で隙を塞ぎ、火力で隙を作って、衝撃力で隙を突く。指揮兵站を守るべきなのはわかるけど、なぜ守るのかはよくわからない」

回復包囲論「そりゃ指揮兵站がなきゃ回復できないし。じゃけん衝撃力で包囲しましょうねー。火力はよくわからん」

afk

585  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 21:22:58 ID:3f1d172b
旦乙です
視点が分かりやすいw

586  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 21:24:07 ID:30df512b
一旦乙~

どれも穴がありますねぇ。

587  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 21:26:37 ID:3f1d172b
あ、これ応用したらスレの戦闘システム構築に使えるかも

588  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 22:00:20 ID:ae9283fd
>>585
>>586

  .,ノⅣil{,l}l},i}i.l}l}l.Ⅶ{!-l}、Ⅶl}l}l}l} Ⅵ{lィⅦ-Ⅶ.}Ⅶ l.}.州州{l}{!
  〃' lⅣl}l},l}!lⅦ}Ⅶ!.l} {!. Ⅶ州l}l '´Ⅵ、Ⅶ} lⅦ}l}`リ,州}Ⅳ}!l}
 ,′ .l}l} l州l}.l州}、Ⅵ __ `Ⅵ{l|   , -  l}!.}l州州州l{ノ }!
 |  l}.| .Ⅶ,'l州l}l}、-zァ云zミ-Ⅵ  ァzィ云zzミlⅣi}l l}Ⅵ{、
    l!.l }lⅨリ !ⅦⅥ乂;;;ノ'`    ´ 乂;;乂ィリ州ハ{ソノl{ `
.     ', ./ 刈'}l、ーⅦl.`=彡''  i    `=彡〃/'‐ィil{
        /l} l≧:ヾ.       |.      / /チ::::l |
       ,rイ |l:::::l|:.      :!′     /:;!ハ::::! |〉、
      .,イ//{ .';::::::|:.丶   ` ―― '’  ./::::|::::::,' .l'/,ト、
   ,.ィ///l'/,li V:::i!:::::..`:..、     ,...:;イ:::::::;!::::/ .州 |/,ヽ、
 ,イ//////∧'/, \ヘ:::::.\`:...、_...イ:://.:イ:::,'/ .////////,ヽ、
'/////////,li,'V/\ `<_.\:::::::::/ ノ/.:>'  .イ///////////,ヽ
//////////,}li/,V/,>、   \__/ ̄ ̄´  ィ///////////////,
/////////////,ヘ'////≧.   l||   _,x≦彡'///////////////,
/////////////////////|.  |||  |//彡'/////////////////,


『伝わったならば何より!』

589  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 22:03:29 ID:ae9283fd
安価↓1 見たいの

・戦略調整センター・幸子式戦術戦略論(魔法科学文明系:世界樹の迷宮、四度目、Re:Monster、Re:Creator、幼女戦記、シド星、ステラリス、Ffh2、スパロボ、リリカルなのは、FGO、プリティベル、信長の野望、エグゾドライブ、狩猟農耕遊牧交易重商重工、Mtg文明、アヴェスター文明、円環少女、クロニクルホライゾン、etc)
・戦略調整センター・幸子式戦術戦略論(固有能力系:スタンド、悪魔の実、星辰光、念能力、邯鄲法、円環少女、禁書、ナルト、ネギま、カルチャーショックDDetc)
・戦略調整センター・幸子式戦術戦略論(Mtg系:白、青、赤、黒、緑etc)
・戦略調整センター・幸子式戦術戦略論(戦術理論:兵科論、ランチェスター論、隙論、回復包囲論etc)

590  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 22:06:28 ID:30df512b
ランチェスター論:ビートダウン
隙論:コントロール

かな。

回復包囲論は…ランプ?

591  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 22:07:11 ID:30df512b
・戦略調整センター・幸子式戦術戦略論(戦術理論:兵科論、ランチェスター論、隙論、回復包囲論etc)

592  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 22:08:47 ID:ae9283fd
>>590
『うーん?どうだろ?』

『Mtgは大体隙論に収斂する気もする』

593  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 22:10:46 ID:30df512b
まあ、MTGはほとんど回復とかしないですからね…。

594  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 22:11:54 ID:3f1d172b
ゲームシステムにするとしたら隙論が丁度いい感じでしょうか?

595  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 22:14:39 ID:ae9283fd

.                         / ̄ ̄\
.                      / } 〉(__)〈〈∧
                      { //_)___(_人∧
                      { /{ニV/ニ\ハ       /⌒>-------------
             ____/⌒l{ { { 〉 {_  }l∧}⌒} ̄ ̄/        ____
           /}ノ }__// / \.八{ \'天/ニニ}} /  /        /三三三三三
          /\__ノ⌒\\\\ニニニニニ}./ /      . <⌒\三三三三
          /三三`>。.    \\\\ニニ=//     . <三三 \  `¨¨¨¨¨¨¨
.       /三三三三/´ ̄`>   /⌒} /{∨}//n_}_fフ<´三三三三ニニ`>ー───
     /三二二ニニ/       /)/⌒}ノ////n //./{ /{(ノ/⌒フ二ニニ∩三三三三三三三
    /三三三_∩     _///{_ノ}-{ { /// {  /(/ / /{/) }  ノ⌒(__〉 二二⊃三三三三
   /三三二ニ//} {\  /7ノ-〈___/ 人//イ=== {__/ {___/ くノ}ニ//{  ⌒\三三三三
.  /三三ニニ=厶イ ∨ } /{三O    //ー────∨ /___{_{_}ノ__.{ {人_ \\}三三三ニ
  {三三三ニ└ァ  ∨(//三三\r=イ_|_______|__∨三三三三三人___)/{/三三三三ニ
 ノ\三三二ニ{ { { ノ三三三ニニニ| ̄| ̄f王ハ   |  |三三三三三三三三三三三三三三ニ
 { \\三ニニ{人人二⊃ニニニニ/⌒\スノ___|_∧三三三三三三三三三三三二ニニ/
 {  \\三三三 ̄三三三二ニ///Dh }__|___| /∧三三三三三三三三三三二ニ/
 {  \\\三三三三三二ニ=/ { { /ノ 人___//| |.\三三三三三三二二ニニ=イ __
 {  (⌒\\\三三三三二ニノ/⌒}_厂\__ O--へ | |   \二≧=======x____/ ̄ ̄
.八  \ニ\三三三三ニニニ/   人\__ {  /\ }l| |\  \三三三三三三三ノ
  \   \ニ\三三三ニニ/   _}\ ̄\\___} l| |/∧  /∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     \   \ニ\ー──/. /  // -\  .{ {⌒ヽ | \}  /∧
.     \(\\\\   { /  //   /ニ\人{ ()} | /    (∧
           \_\\-{ {   /   / ̄ ̄ \\ 〈 ∨ /     \
                 \-} {      /       } } { { ∨     ∧
                  /        /\.      { { {人 ∨_____, }
               /   __ノ}  /三ニ\   { 人   \\==ー  ノ
.               /{ /_,/ /⌒\ニ=\ 人  \   \\-/

ランチェスターの法則は、機動火力部隊が戦力集中して集団火力戦を行うイメージだが、

Mtgのクリーチャー同士の戦闘はこれとは異なる。

そもそも、Mtgでは必ずしもクリーチャーは戦闘しない。

少なくとも防御側プレイヤーが「ライフで受ける」ことを選択すれば、

どんだけの大軍が殴りかかってこようとも、自軍クリーチャーを生かすことが可能である。

また戦闘自体も、多対多の第二法則というよりは、一対一の第一法則に近い。

じゃあどうやってクリーチャーを殺すかと言えば、除去魔法を使うのがメインとなる。

つまり、Mtgにおける火力部隊はプレイヤーそのものであり、クリーチャーは基本的に衝撃部隊である。

火力部隊であるプレイヤーは一人しかいないのに、火力集中も何もあるまい?

596  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 22:15:04 ID:ae9283fd
>>593
>>594
『その辺語ろうと思う』

597  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 22:17:26 ID:3f1d172b
やったぜ

598  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 22:18:11 ID:ae9283fd
                            r i
                           // {ヽ
                       。s<;/ 心\≧s。、 、
                   。s< /:::/;;;;;;;:○;;;;`;;;;;;;;;;:`≧s。  .、
             ,。s<´-‐´ \\ヘ:::ヽ;;;;;;;;;;;;)(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:):::::://`‐-`、 、
           /-‐´.\\\\\\ヘ:::};;;;;;;;;tfr;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/:::::////// `ヽ、
          / .\\\\\\\\ ヘ:};;;;;;;;;;}I{;;;;;;;;;;;;;;;;;;/:://////// ヽ    ,
         /  .\\\\\\\\\ }:}器心江村波/:///, -- 、 .///  }、  ヽ、
        {ミ三三三三三三三三三三三}染操ir‐‐、飛派奇  /: __..:: > .三三彡}    .》
       , .レ‐===== 、三三≠====戈/ } }{::  ヽキキキミミ.{::. ヽキ`ヽ::::::..ヽ、= }  ,-≠===、
   -‐´  ̄ ..:::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ-------´ノ / }  {::.  ヽキキキ} トヽ:: \= \:::::..\.ノ /// ̄ }i  `
´   ..::::::::>-‐´ヽ三三>´  /ヘ ̄/)抜 / /{::  {::..   }キキキ ト`ヽヽ、::....‐---‐ ´/,-{{===´
 >-‐ ´‐- {::{ ≠-ノ /::  /ヽ:::::ヘ_--- ´----  、{::::..  .} /{ { } }ミ} }ミミミ< ̄{::::..}´=〈〈-{{   __
´=====二 ヾ ヽ、/ ./:::..__./-‐  ̄          > 、 {{ミ{ {} }ミ,{ {<´,  -- L  }  `//ヽ< ̄ヾ 、
    // ̄ ヾ 、ヾ>. . : ´   .....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..... ヘ ゝ、{ }ゝ、 /´ ,.. : : : : ::::...`ヽ.//ノ,-----
  r .{ {/ヽ >: : ´: : : : : : ....::::::::::::::::::>≠´::}:::: ̄}>、::::.... .}   `   ./  `ー---===:::::::::::..ヽ ´ ̄ ̄
  >....´: : : : : : : ......:::::::::::::::::>  ´ハ/: : ::::}{::: : :} /:::::::::::::}、     .{::...      、__ `> `、_____
: : : : : : : : : : .....::::::::::::::::::::> ´ ̄ `>ー,-- ハ、 ,s≦::::::::::::/ ヽ: : : : : :ヾ::::::::::::::............../ヘ   、_      ̄
‐- : : : : : : ...::::::::::::::::::::/  > ´:::::木:::::::::::::::::> 、:::::::/: : : : キヽ,k,__ヾ::::::::::::::::::::/___.ヘ    ` .__,--
   ̄ ` ‐  、  fTTTi-- i/森森森---------ヘ´: : : : : : :森 森 ∧ >----{__.|___ ヘ:::::::::::::::::{ {
 [二] □ ロ  i  .|ロ | | |  .|r--i森森----------\: : : : : : : / ̄ ̄ ̄\/ ∧ } |:::::::::| _ -‐  ̄
. [ニ] □ ロ  |  .| .| | |  .| 森森森 ロロロロ | ロロロ | /ヘ  /--/ヽ---./  .□ } |:::::::::| |ロ □ [二]

また、突破はまだしも包囲の概念はないので、回復包囲論も意味をほぼ無くす。

回復しようとするクリーチャーを包囲して逃がさず確実に殺す、なんて方法はない。

まあドローやランプのような兵站概念はあるし、

ナーセットのような兵站切のカードもなくはないが。

599  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/06(Sun) 22:23:20 ID:ae9283fd

.                         / ̄ ̄\
.                      / } 〉(__)〈〈∧
                      { //_)___(_人∧
                      { /{ニV/ニ\ハ       /⌒>-------------
             ____/⌒l{ { { 〉 {_  }l∧}⌒} ̄ ̄/        ____
           /}ノ }__// / \.八{ \'天/ニニ}} /  /        /三三三三三
          /\__ノ⌒\\\\ニニニニニ}./ /      . <⌒\三三三三
          /三三`>。.    \\\\ニニ=//     . <三三 \  `¨¨¨¨¨¨¨
.       /三三三三/´ ̄`>   /⌒} /{∨}//n_}_fフ<´三三三三ニニ`>ー───
     /三二二ニニ/       /)/⌒}ノ////n //./{ /{(ノ/⌒フ二ニニ∩三三三三三三三
    /三三三_∩     _///{_ノ}-{ { /// {  /(/ / /{/) }  ノ⌒(__〉 二二⊃三三三三
   /三三二ニ//} {\  /7ノ-〈___/ 人//イ=== {__/ {___/ くノ}ニ//{  ⌒\三三三三
.  /三三ニニ=厶イ ∨ } /{三O    //ー────∨ /___{_{_}ノ__.{ {人_ \\}三三三ニ
  {三三三ニ└ァ  ∨(//三三\r=イ_|_______|__∨三三三三三人___)/{/三三三三ニ
 ノ\三三二ニ{ { { ノ三三三ニニニ| ̄| ̄f王ハ   |  |三三三三三三三三三三三三三三ニ
 { \\三ニニ{人人二⊃ニニニニ/⌒\スノ___|_∧三三三三三三三三三三三二ニニ/
 {  \\三三三 ̄三三三二ニ///Dh }__|___| /∧三三三三三三三三三三二ニ/
 {  \\\三三三三三二ニ=/ { { /ノ 人___//| |.\三三三三三三二二ニニ=イ __
 {  (⌒\\\三三三三二ニノ/⌒}_厂\__ O--へ | |   \二≧=======x____/ ̄ ̄
.八  \ニ\三三三三ニニニ/   人\__ {  /\ }l| |\  \三三三三三三三ノ
  \   \ニ\三三三ニニ/   _}\ ̄\\___} l| |/∧  /∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     \   \ニ\ー──/. /  // -\  .{ {⌒ヽ | \}  /∧
.     \(\\\\   { /  //   /ニ\人{ ()} | /    (∧
           \_\\-{ {   /   / ̄ ̄ \\ 〈 ∨ /     \
                 \-} {      /       } } { { ∨     ∧
                  /        /\.      { { {人 ∨_____, }
               /   __ノ}  /三ニ\   { 人   \\==ー  ノ
.               /{ /_,/ /⌒\ニ=\ 人  \   \\-/

↑高速、短期決戦志向
ビートダウン:軽装クリーチャーを高速大量展開して殴る。
ビートコントロール:軽装クリーチャーに火力や兵站を組み合わせて殴る。
ミッドレンジ:(ランプを交えつつ)中装クリーチャーを展開して殴る。
コンボ:K-クラスシナリオを起こす。工兵。
ランプコントロール:火力で敵の攻勢を妨害して長期戦に持ち込みつつ、兵站を整えて重装クリーチャーを展開して殴る。
↓低速、長期戦志向

『じゃあ、ビートダウン、ビートコントロール、ミッドレンジ、コンボ、ランプコントロールは何かと言えば』

『大体隙論で説明できる』

『ビートダウンは、相手の戦力展開が不十分な序盤という「隙」を突くし』

『ビートコントロールは火力や打消しで敵の防衛線に隙をねじ込んで隙を突く』

『ミッドレンジは軽量クリーチャーはミッドレンジクリーチャーより弱いという隙を突いて殴るし』

『コンボは相手の打消しとかがなくなった隙を突いて勝利することが多い』

『ランプコントロールも、除去や打消しで隙なく自分を守りながら、除去耐性を持つ隙のないクリーチャーで殴り倒す』

『あえて言えば、高速デッキは隙を「突く」のを重視し』

『低速デッキは隙を「塞ぐ」のを重点している感じかな?』

600  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/06(Sun) 22:24:41 ID:3f1d172b
攻撃的・防御的なわけですね