【Ffh2風】やる夫は無茶振り王国の研究者のようです62【R-18】【技術開発】

レス数:1000 サイズ:887.7 KiB 最終更新日:2020-10-04 23:44:53

451  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/28(Mon) 23:55:21 ID:a7e7136f
歩兵による対戦車攻撃は日本兵による事例が著名ですよねぇ。ノモンハン事件では火炎瓶攻撃でBT戦車を撃破したり(尚日本製軽戦車は酷い事になった)、
沖縄戦では戦車のハッチに木の上から飛び込んで車内に手りゅう弾を投げ込み乗員一掃、そして車載機銃で周辺の米兵を薙ぎ払う等の飛んでもねぇ戦術を多用してたとか

無論対戦車砲による側面攻撃とかも多用してましたけどね(汗)

452  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/28(Mon) 23:56:52 ID:0ce654f6
                                                             l
                                              l                   l
                                 ___ _     l                   l
‐‐            \ \      i               ̄ ̄L]了]コ   l           ┌‐┬┐    l
  ====─ ‐‐‐      \_)丶    |l               ]≦    l     ____|囗!|..|    l
二ニニニ=─ ‐‐      丶    レ/            __ ]エ二エ二エl___ |__|__|__| ̄|≧-、_  l|
_____: : : : : : : : : : 二ニ=─: :‐: : : :ニ`ヽて_______ 、----、 /__ _  ̄o/7lコニ-'──‐┬'´ ̄ ̄!ttti!|
: : : : : : : ニ=─: :─ ‐‐‐ : : : :‐─‐‐(::)二)二_____))__)__)  )_〈 〈<三 ̄| = |      lエエi7
 ̄ ̄: : : : : : : : : : :二ニ=─: :‐: : : :ニ  '/そ ̄        .L_ヽ_ヽ_ ̄___ヽヽ_`-_|    |      |_」 __ __
二ニニニ=─ ‐‐        / ,  ∨´\     .__.-‐´二≧ ̄ ̄ ̄ ̄ ェiニニi!‐ュ ─>─┴─‐,‐' ───‐´  |!
   ====─ ‐‐‐     /)/    |l_.──≦-─´ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_二>---≦___∠_________i|
‐‐                  /    <l___\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/¨ ̄ ̄| ̄l| ̄l| ̄| ̄| |_「
                       ヾ/亙亙/i!、 ──────────∨亙亙亙7i\  | _l| _l|  | _| |i!
                       l!圭圭 i!:::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i!圭圭圭i!i i! \__|_l|_l|_|_|i_」i!
                         i!圭圭 ヾ、 ノ \_________i!圭圭圭i! ノγ`Y'´Y'`Y'`Y'`Y'ヾ i!
                          ヾ弐弐ヾ、、::::::::`¬¨:::::::::::::::::::::::::::::::i`-ヾ弐弐弐ヾl:l 0:i| 0i| 0i| 0i| 0i| 0i|i!
                          ヾ弐弐ヾ_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ,/'   ヾ弐弐弐ヾ、_人_人_人_人_人_〃
                           ゙゙゙~゙゙゙゙゙”~~~~~~~~~~~~~~~~~~     ゙゙゙゙゙~゙゙゙゙゙゙゙”~゙~゙~゙~゙~゙~゙~゙~゙~゙~゙~

                                /0ヽヽ    |  |
                              _|___|_  |  |
              ―――‐―b:三iニエ;=マ|コ (゚Д゚ # )   |  |  ___
                        {ニュ、   (〈V〉  )   |  |  |___|_
                   rt rェェェェェt 〕 ヽr[三三三三] /\ /\ (;・∀・) 
                「k/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~iラ
            杉kュ。y´                                   i;.;l}
            /《/                                     i;.;l
            {_才                                      i;.;l
           / _____________________________________________________________________________ \
          「   .`i                                    「   \
          └。..,._i_________________________i___|
          ヾ、/__ヽ;_;_;_/   ヽ;_;_;/   ヽ_;_;/   ヽ_;_;/   ヽ_;_;/   ヽ_;_《 功 》
            `'=≦  l     l  l    .l .l     l .li    il  li    .il ヽ、ム〃
              `''=、,ヽ、__;:ノ fh ヽ、_;ノ fh ヽ、_ノ ___.ヽ、_ノ ____ヽ、_ノ__。=‐''"´
                  ~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~

『となると、「歩戦共同部隊(機甲部隊)」や「最近の戦車」は抜刀突撃騎兵のような「肉薄攻撃にも応戦できる純正の突破部隊」と言えるけど』

『「昔の戦車単体」だとカウンターマーチのような「突破はできるけど肉薄攻撃には弱い火力部隊」であって、純正の突破部隊とはちょっと違うんじゃないかと思うけど』

『どうかな?』


【軽装火力】:散兵
【中装火力】:戦車
【重装火力】:要塞

【軽装衝撃】:包囲
【重装衝撃】:突破

『だから僕は突破部隊とは別枠の「中装火力」として「戦車」を出したわけだ』

『どうかな?』

453  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/28(Mon) 23:57:32 ID:6ada67ef
軽装弓兵=機動力+射程力=散兵部隊
軽装槍兵=機動力+連射力=包囲部隊
重装槍兵=防御力+連射力=突破部隊

と考えると、戦車は視界はともかく連射力は機関銃で十分に確保されてたとも思いますが……

454  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:01:29 ID:fbc18023
あと、完全に雑談ですが、

・軽装兵は機動力2の防御力0
・重装兵は機動力1の防御力1
・遠隔兵は射程力2の連射力1
・近接兵は射程力1の連射力2

って感じにステータス決めてマップ用意したら戦術TRPGが出来そうだと思いました

455  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:02:20 ID:5a523f14
>>453
『取り回し(武器で攻撃できる角度等)、もあるからね』

『たとえばハッチの上に取りついた敵兵を機銃でとっさに排除できるかというと・・・』

456  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:03:11 ID:2f11fa97
オールタンクドクトリンで歩兵の伏激によりヒデェ有様になったイスラエル軍の事も有りますし、良いんじゃ無いですかね?

真夜中なので離脱しまスヤァ......

457  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:03:47 ID:5a523f14
>>451
>ノモンハン事件では火炎瓶攻撃でBT戦車を撃破したり(尚日本製軽戦車は酷い事になった)、
>沖縄戦では戦車のハッチに木の上から飛び込んで車内に手りゅう弾を投げ込み乗員一掃、そして車載機銃で周辺の米兵を薙ぎ払う等の飛んでもねぇ戦術を多用してたとか

『火炎瓶は聞いたことあったけど、乗員撃破してそのまま鹵獲はすごいねw』

『接舷攻撃かな?w』

458  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:03:58 ID:5a523f14
>>456
『ありがとう!お休み

459  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:04:14 ID:5a523f14
>>456
『ありがとう!お休み!』

460  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:04:50 ID:fbc18023
>>455
ハッチにとりつくまでに大抵は機銃で処理されるでしょうし、
取りつかれても仲間の戦車に機銃で払い落としてもらえばよいのではないでしょうか?

461  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:04:57 ID:2f11fa97
フォックスホール(隠蔽蛸壺塹壕)で多方面から奇襲されたら即応し切れませんからね、随伴歩兵が居ても

462  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:05:17 ID:5a523f14
>>454
『楽しそう!』

『幸子の人なら期待してる!』

463  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:10:58 ID:5a523f14
>>460
『森林や都市ゲリラだと、案外隠密して機銃を食らわずに肉薄できる「ことも」多い。』

『勿論機銃で処理されることも多いけど、戦車兵の側からすると奇襲のリスクがあるだけでも怖いからね』

『それにただっぴろい平野でも、塹壕に隠れたりすると案外見つけにくい』



『特にソ連戦車は視界不良に加えて無線機が無かったりそもそも言語が統一されてなかったりで、味方戦車が奇襲で撃破されて戦列から脱落してるのに気づかなかったなんて話もあるらしい』

『視界不良と通信連携をなんとかできる練度高めの軍隊じゃないと難しいんじゃないかな?>取りつかれても仲間の戦車に機銃で払い落としてもらえばよいのではないでしょうか?』

『何と言うか、戦車級BETAに取りつかれた戦術機的な』

464  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:14:02 ID:fbc18023
アッハイ、ガンバリマス(幸子の人)

あと、なんで自分がこんなこと言ってるかと言うと、エレファント重駆逐戦車のwikiにこんなことが書いてあったからです


>装甲と火力によって敵中深く進出し、地雷・砲撃等で孤立した車輛は、
>機銃を標準装備していなかったために歩兵の肉迫攻撃を受けやすかったが、
>動けなくなった物をKS式手投げ弾(手投げ焼夷弾)で炎上させるならまだしも、
>生きているフェルディナントを肉迫攻撃だけで倒したケースは、わずかに夜間に奇襲された1件のみである。
>ただし、車体機銃や同軸機銃といった対歩兵武装の欠如は問題視されたようで、
>「エレファント」では車体前部に機銃が増設されている[注釈 1]。

>1^ 肉迫攻撃に対し脆いのではないかとドイツ側も懸念していたが、
>実戦ではフェルディナントの発砲音とその巨体に恐れをなした敵歩兵は全く近づいてこなかった、
>と大隊長の報告にあり、杞憂であったことが判明している[3]。


>またクルスクの戦いでのフェルディナントも、
>古い資料ではソ連の肉攻班による白兵攻撃によって大損害を出したようなイメージがあったが、
>戦場に放棄されたものを調査し、撃破の原因を確認したソ連側の資料が公開・日本語に翻訳[5]され、
>これもまた事実と異なっていたことが判明している。

>本車の故障の原因は、もともと45トン級戦車向けに作られた足回り部品が、
>設計値以上の大重量で使用されたことによる損耗が激しかったことによる。
>半月に一度ほどのオーバーホールが必要であるものの激戦のためにそれが叶わず、
>故障が発生しても電気駆動方式であるが故に修理には内燃機関のほか電装品も必要であった。
>補給もままならない状況では修理が困難で、その大重量故に回収・後送も困難であったため、
>損傷/故障すると些細なものであっても自爆放棄に至るというケースが、
>1944年の戦闘における損失理由の多くを占めたようである。


機銃もない固定砲塔の駆逐戦車でこうなら、機銃がついた回転砲塔の戦車ならどうか?と

465  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:22:27 ID:fbc18023
>>463
あれ頭部に12.7mm機銃つければいいだけの話ですよね
戦車級に取りつかれた戦術機を助ける手段がナイフくらいしかないのはぶっちゃけ物語の都合だと思ってます
だってあれは「あいうとゆうきのおとぎばなし」であって架空戦記じゃないですし

466  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:26:48 ID:5a523f14
>>464
『一方で冬戦争でモロトフ・カクテルを対戦車兵器として使った、なんて話も聞くんだよね・・・』

『まあ普通に動き回ってればそれだけで肉迫は難しくなるし、近づく過程で主砲や機銃の餌食ではあるんだろうけどね』

『対戦車ロケット構えた近年のゲリラさんみたいに(しかも当たっても効かないことが増えたw』

『ふむ・・・この辺はむしろ弓騎兵的なのかな?』

『動き回り逃げ回る敵が火力まで持ってると、近接に弱いと言ってもそもそも近接戦に持ち込めないというか』

467  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:30:07 ID:5a523f14
                     _/゚         ,:(:::)
                  ,. '´/'`ヽ       ,/ :/
                「三三|lf´〉_j     /ゝ_,/
             __└┴‐{lrt_rt_r'r_f[] f、_ /_
             |_T_!=_f´_==_=-‐─:/ :/´_]_ro_
             ,f' i゚l゚l゚l゚j  γ ヽ  r/ :/、 ̄_、‐ 、`rttt
            ∠/_/_/--ゝ__,ノ}L[lゞ_,ノ::l_゙===ヘ ==',j_j.!\
        _,r‐───-└、、:::::.:.:___=''___.:::L_」_ヽ_ヽ
        f'-──┬───‐`ー--- 、、、fO! __ __ __   fO!-──- 、、、
       |     |:=l:=l=:f ',     ヽ':;.:\__\__\__\.:;ー'.:\: ::',    ヽ
       └、___l_-_l-_-l-_l__,.、-─‐-、j────┬────‐ヽ、-─‐-、j
         lkjf'l|f'l::f'`lf`lf`lf´l::|三三三l|           |        |l三三三|
         ',::| l|l l|:|l: || l|l: l|l: /三三三/|______|______,|:ニ三三/
         ヽ∧ノ:ゝ∧∧ノ'/三三三/    ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/三三三/
           ̄ ̄""""""''"'''"'"'"        ̄ ̄""""'''"'"''"'''==='

『あとは・・・戦車単体でも衝撃力があると考えたとして』

『とはいえ戦車は「火力」でもあるのは確かだよね?』

『それこそ即席のトーチカ代わりに防御陣地に組み込んだり』

『タンクカルーセルみたいに散兵的に使うこともできるわけで』

『戦車対戦車は、衝撃力同士のド付き合いってよりは』

『戦艦同士の砲撃戦に近いし』


『何と言うか、「重装弓騎兵」的な?』

468  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:31:37 ID:fbc18023
>>466
あー、火炎瓶でも戦車を倒せることはよくある、一方で戦車に近づくのはすごく怖い
うーん、これ兵士の士気とか練度でガラっと変わる話なんですかね?

>弓騎兵
戦車って第二次大戦レベルの中戦車でも整地を50キロ、不整地を35キロで走り回るのがざらですからね
それが砲塔と同軸機銃、そして対空機銃を兼ねる車長機銃まであれば近づきにくいでしょう

469  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:35:11 ID:fbc18023
>>467
戦車の主砲は火力(射程重視の遠隔武器)だけど、
戦車の機銃は衝撃力(連射重視の近接武器)、って感じだと思います

だから、重装槍弓騎兵、つまり鎌倉武士とフサリアの類だと思います
カタフラクトは槍騎兵と弓騎兵のセットなので微妙に違うとして

470  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:36:29 ID:5a523f14
>>468
>あー、火炎瓶でも戦車を倒せることはよくある、一方で戦車に近づくのはすごく怖い
>うーん、これ兵士の士気とか練度でガラっと変わる話なんですかね?

『勿論士気の影響は受けるだろうね。あるいは軍隊や兵士個々人がどんだけ犠牲に耐えきれるか?と言っても良いかな?』

『対戦車ロケットを使うゲリラさんは、結構戦車を撃破できてるけど、それ以上に屍も積み重ねてるわけで』

『それを成し得る士気(信仰)は実際強力な指揮兵器ではある』

>戦車って第二次大戦レベルの中戦車でも整地を50キロ、不整地を35キロで走り回るのがざらですからね
>それが砲塔と同軸機銃、そして対空機銃を兼ねる車長機銃まであれば近づきにくいでしょう

『だねえ・・・ガンダムVSスタンド使いで、ガンダムが動き回ってるだけでスタンド使いからすると滅茶苦茶戦いにくいって考察があったし』

471  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:37:21 ID:5a523f14
>>469
>だから、重装槍弓騎兵、つまり鎌倉武士とフサリアの類だと思います

『OK。僕も鎌倉武士的な意味合いで言った』

『となると・・・』

472  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:39:10 ID:5a523f14

          ,ィ≦三三三三< ̄
        ,イ洲州州州州洲州州ヽ
    ー=≦州i!洲i!洲i!洲/|州寸 ヽ州i!
     /州i!洲i!ヘ州i!洲i!洲i!洲/|州 ||
   / 洲州i!洲i!洲i!マ マ州i!洲i!洲i洲ゝ
     州i!洲i!洲i! ヽ寸 | `i!  洲州i!爪
     |´ |i|从洲 ` ` ` ===〃レリう人
     |  i! 州从==〃i     ´/_人ヽ
     !  ヽ/ 州ヽ  ヽ     / |从\
         ´  ゝ、 --  / i!==|
             >--彡-<_>彡iL
            r<ヘ)/ _ <三彡三三三シ
            ヽ= ||  |三三シ三三三/三
           _ノミ乂|>_」/∠三三ニ|/三三
        _ <三三三三/三三>x三/三三
       ヾ三∨三三〇三三三三三>|三三
        |三i∨三三三三三三三三>三シ
        |三い三三三三三三三三三∧シ
        ヽ三i|三三〇三三三三三∨/ソ
         |三リ三三三三三三三/∨ ヽソ
         |三リ三三三三三三三∨   V
         |三リ三三〇三三三三∨   /



【軽装火力】:散兵
【中装火力】:戦艦
【重装火力】:要塞


『衝撃力的な意味合いが付与されてしまう「戦車」ではなく』

『「戦艦」と言えば適切になるかな?』

『戦艦はさすがに「重装甲の火力」であって、衝撃力じゃないよね?』

473  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:40:51 ID:fbc18023
はい、それがぴったりだと思います

474  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:45:38 ID:5a523f14
『んじゃこれで行こう!』

【軽装警戒】:前哨
【中装警戒】:空偵
【重装警戒】:電探

【軽装火力】:散兵
【中装火力】:戦艦
【重装火力】:要塞

【軽装衝撃】:包囲
【重装衝撃】:突破

【軽装指揮】:遊撃
【重装指揮】:大軍

【軽装防護】:延翼
【中装防護】:盾兵
【重装防護】:籠城

【軽装兵站】:輸送
【中装兵站】:拠点
【重装兵站】:工場

【軽装工兵】:塹壕
【中装工兵】:長城
【重装工兵】:都市

475  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:48:59 ID:5a523f14
□□□□:古代戦術→中世戦術→近世戦術→近代戦術→一次大戦→二次大戦→現代戦術
突破戦術:槍兵密集→騎槍突撃→抜刀突撃→銃剣突撃→機甲突破→機甲波状
包囲戦術:金床鉄槌→□□□□→三兵戦術→三兵戦術→浸透強襲→電撃戦□
火力衝撃:投槍抜刀→重装弓騎→有翼騎兵→□□□□→縦深攻撃→縦深攻撃
攻勢散兵:弓騎包囲→弓騎包囲→反転行進→戦列歩兵→自動小銃→戦車□□
遠隔攻城:付城包囲→投石機□→大砲攻城→曲射攻城→間接砲撃→制空空爆
近接攻城:破城槌□→坑道作戦→□□□□→□□□□→坑道作戦→□□□□

防御陣地:城塞都市→城塞都市→星形要塞→特火砲台→塹壕陣地→地下陣地
防御陣形:□□□□→荷車要塞→銃槍要塞→銃剣方陣→□□□□→針鼠の陣
縦深防御:弓騎引撃→弓騎引撃→□□□□→猟兵遊撃→弾性防御→両肩防御


『となると、これもちょっと見直すか』

476  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:49:57 ID:fbc18023
そういえば、同じ歩兵なら重装より軽装のほうが機動力があるけど、
軽装歩兵と重装騎兵なら後者のほうが機動力は上なんですよね……

重装歩兵<軽装歩兵<重装騎兵<軽装騎兵<機甲<航空、みたいな

477  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:55:38 ID:5a523f14
>>476
『そこはそれこそ動力の問題かな?』

478  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 00:58:06 ID:fbc18023
>>477
でしょうね、継続的に発揮できる力は人間が0.2馬力、競走馬が2馬力、機甲航空は1000馬力前後ですから

479  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:04:12 ID:5a523f14
□□□□:古代戦術→中世戦術→近世戦術→近代戦術→一次大戦→二次大戦→現代戦術
包囲撃滅:金床鉄槌→騎槍突撃→三兵戦術→銃剣突撃→縦深攻撃→縦深攻撃
重装弓騎:投槍抜刀→重装弓騎→有翼騎兵→□□□□→機甲突破→機甲波状
攻勢散兵:弓騎包囲→弓騎包囲→反転行進→戦列歩兵→自動小銃→機甲波状
遠隔攻城:付城包囲→投石機□→大砲攻城→曲射攻城→間接砲撃→制空空爆

防御陣地:城塞都市→城塞都市→星形要塞→特火砲台→塹壕陣地→地下陣地
防御陣形:□□□□→荷車要塞→銃槍要塞→銃剣方陣→□□□□→針鼠の陣
縦深防御:弓騎引撃→弓騎引撃→□□□□→猟兵遊撃→弾性防御→両肩防御

『浸透強襲も電撃戦も結局勝てなくなってるからこれで良し!』

480  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:05:50 ID:fbc18023
……これ機動力も含めて考えたら基本的に重装より軽装のほうが強いのでは?

481  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:07:05 ID:fbc18023
リストラされたwwww
まあ、元々偶然起きた現象をイタリア人が命名しただけですしねw

482  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:08:10 ID:fbc18023
というか第二次の上四つが全部ソ連www

483  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:10:39 ID:5a523f14

                                ____㍉
                          ,xfli}l州i州{l州㍑ミィニ=-、
                      、__,ィf州州i州州州i州l州l}㌧
                        ,ィ州州州州Ⅳィi}州l州从Ⅵハ
                          ,f州州州Ⅸ州从刈l从}州州!Ⅵl}
                     /刈i}州lィT刈州 xィ示ミ.}i}州}从Ⅵ、
                      〃 }州州从,ィミ.刈 弋ツ |l}从ト}`i}ト〉
                     〈  l从Ⅵ州lハリi      .Ⅳ  _从}
                           |li| Ⅵl从 ` _, -/   ,ィ {l从〉
                         }l|  .从lヘ. `    ..イノ._ト〉 ̄.\
                         |リ     :\ _ .ィ./..:::::::::::::::::::::〉
                              r≦三三)x<:::::::::::::>‐=く
                              ∨:::::/´ /.::::::// /:::::::} ∨
                         ,ィ ¨ 〉、{  .{::::〃::/ /..:〃: ノ ∨
                           ;’:|  .〉、_〉_彡イ:::::::i./.:::/..::/  ,’
                           ;’:::| /.:::{  ./.::/:::::|l/..:::: /  /
                          ノ ::::|./.::::::| .j/..:::::ノ..:/.::〃  ./
                        /.::::::::|{::::ノ:/ 八_;:イ:::/..:::〃 //
                          /.:::::::::::l|l/:/ /.::::::::/:く::::::/ /.::/
                     /.::::::::::::/.:::ノ ノ.:::::/..:::::::/  ,.‘:,::’
                   /..:::::::::::/./´.:/.:::::::/.::::::::/  〈/
                    ,.:‘::::::::::::_/ノ...乂:::::::/.::::::〃  ,:::’
                /.::::::::::::/:::::「::://..: /.:::::; ’   , ’
                 ,:‘:::::::::rく::::_乂:::}:::乂_ /.:::::/  ..イ
               /⌒>'::::::r'’..::/..::::::/..:/  /.::|
              / ,..:::´:::::::::i´  i´::::::::::; ’_/    /ノ´
           〈_/..::::::::: /l   .|::::::::::/     .:/::|
           人>:、_/::::l{   .|:_:_::/___   ./::::l
          //..:::::::::::::::::::{|  .__乂  /ヽ./ `}
         /..:´::::::::::::::::/:/::::´::::人彡′   /.::::::{.__乂
         }l::::::::::::::::::::::/:/.:::{:::::::::::::::>:..、./.::::::::::く
         ||:::::::::::、::..\: i:::::::';:::::::::::::::::::::::::::>-ァ::人
         ||:::::::::::..`ヽ::.\::::: ∨:::::::::::::::::::::::::/}/.::/{

□□□□:古代戦術→中世戦術→近世戦術→近代戦術→一次大戦→二次大戦→現代戦術
包囲撃滅:金床鉄槌→騎槍突撃→三兵戦術→銃剣突撃→縦深攻撃→縦深攻撃

『意味合いを軽く解説すると』

『これは各時代における主流な包囲撃滅ドクトリンを並べたもので』

・古代はハンニバルの金床鉄槌が(平原に布陣した歩兵主体軍同士の殴り合いでは)最強だった。

・中世は騎槍突撃が最強だった。

・近世ではテルシオの防御力から、砲兵火力で隙をねじ込んでから騎兵が突撃する三兵戦術が流行した

・近代は銃剣の登場で安く強い農兵を動員できるようになったので、三兵戦術のような諸兵科連合というよりは大量の戦列歩兵を叩きつけ合う戦いになった。

・一次大戦では塹壕陣地・弾性防御を突破するために、前哨戦も予備兵力も主陣地も全部吹っ飛ばす縦深攻撃が決着をつけた。

・二次大戦ではそれに加えて、機械化波状攻撃を加えた機動戦主体で火力を補助とする全縦深同時打撃ドクトリンが最強になった。

『って感じ?』

『ファランクスや浸透強襲や電撃戦は結局負けてるのでポイで』

『抜刀突撃も三兵戦術の一部でしかないからオミット』

484  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:14:15 ID:fbc18023
まあ、ファランクスは機動力がレギオンに劣ったうえに装甲たる盾も事前の投槍で無効化されて側背面から剣でボコボコにされますしね……
側背面から剣でボコボコにするためにもある程度正面から引き付けるファランクス的な陛下は必要だったでしょうけど、それはあくまで助攻ですし

485  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:17:11 ID:fbc18023
多分、鐙がなくて騎兵が高価で少数だった古代だと、仮に重装槍兵が突破で勝っても、
歩兵同士でそんなに機動力が変わらないか、下手すりゃ逃げる軽装のほうが速いまでありますし、
突破部隊たる重装槍兵は助攻にして軽装槍兵で包囲するのが正解なんでしょうね

もちろん弓兵で削った後で

486  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:17:34 ID:5a523f14
                        ___㍉
                  、__,ィf州州州l州i州lミニ=‐
                  ,ィ州州州州州州州}州lix
                  ,イ州i州-刈i{l´}ハ}ⅥⅥ州l}l{l
                〃{l州l刈 _   イt:リ>}州l}州!
                  .j! l}!刈}l}《少'|   ̄´/}リ从Ⅵ
                     |! .从}从 _` -ァ   .{_乂{〉
                   八从  ` ´   ィT从
                      \ __ .イ_{_
                         _/.:::::::::::::::::::_ミ:{―:.....、
                       〈:::::|:::::::::::::::::::´:::::::::/:: ̄`>
                        _,}::::|::::::::::::::::::::::::::::く:::::::::::::/
                    / |:O::::::::::::::::::::::::..\:>-、ノ:〉
                  r'’::{  {/.:::::::::::::::::...\::::::::>―‐' - 、
                    .}::::::j  {j:::::::::::::::::::::::::::r' ´       |
                  〈::::::::{ .{::::::::::::::::::::::::::::|  _,....:―:.、 __|
                      }l::::::{ .{l:::::::::::::::::::::/|ィ'∨::::::::::∧_ノ
                      リ::::::{ .{::::::::::::::::::::::::;::’⌒∨::::::::::::’
      _            ;’:::从 Ⅵ:::::::::::::::::;:’   {::::::::::::::::|
     乂`ー 、  _     /.:::::o:::} .Ⅵ::::::::::::/     .从:::::::::::::}
   , ―' _   、∨l}:\._rイ:::::::::::::∧ Ⅵ::::::::〈      }:}:::::::::::::,
  〈/  ―‐.、   Ⅵ:::::::::r:'::::::rミ:::::::::::∧ .∨⌒ミr―― 、;’::::::::::::::::
  'ー∠二二、_.i}:|::::/..::::::〈:::::::::::::_}  } {  |      ,’:::::::::::::::::i_
        .∨:::::::/...::::::::/∨:::::::{ ノ  >Ⅵ:{     ,:::::::::::::::::::::| `Y
          .乂/..:::::::::/..:::::.∨:::::{´    .Ⅵ}li、  ,:::::::::_:::::::::l  |
          .く::::::::__/..:::::::::::::.∨:::}     .Ⅶ!}   .i:/}   .\:| l|
          .〉:::ノ::::::::>、:::::::::: ̄}      .Ⅷ}  乂/    {:ノ |

重装弓騎:投槍抜刀→重装弓騎→有翼騎兵→□□□□→機甲突破→機甲波状

『ここでは古代ローマのレギオンが投槍を投げて敵に隙をねじ込んだ後抜刀突撃したように』

『単体で火力と衝撃力を合わせもったチート兵科をまとめてある』

『最終的には、機甲部隊がそのポジションに収まったと言ってよいだろう』

『なお機甲部隊が戦車単体なのか、伴走歩兵を含めてなのかは玉虫色です』

攻勢散兵:弓騎包囲→弓騎包囲→反転行進→戦列歩兵→自動小銃→機甲波状

『そしてこれはカウンターマーチのような攻勢散兵と結局合流することになる』

『まあ歩兵からすれば、戦車の兄貴は衝撃力としても便利だし』

『A-10よりも傍にいて、A-10よりも強力な支援砲撃をいつでも提供してくれる頼もしい火力でもあるからね!』

487  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:19:29 ID:5a523f14
>>485
『多分その軽装槍兵は騎兵的なエリートになるから』

『戦略的にはファランクス中心に成らざるを得ないと思う。だって銃剣と同じで農兵でもファランクスはできるから』

488  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:20:19 ID:fbc18023
機甲部隊に歩兵が必須か否かは技術の進歩とか戦場の環境とか彼我の士気とかにもよりますし、玉虫色でいいと思います

489  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:23:28 ID:5a523f14
>>488
『ありがとう!』

『多分最近の戦車には伴走歩兵要らないしね。そこは僕にもわかる』

『視界的にも近接防御火器的にも側面装甲的にも死角が無いし』

490  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:23:38 ID:fbc18023
>>487
人命より装備が安いと戦略・兵站的には重装槍兵がメインで、
戦術・指揮的には軽装槍兵がメインになるって感じですかね?

時代をさらに遡ると人命より装備が高くなって逆になりますが

491  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:27:53 ID:5a523f14
>>484
                       _..........-‐ァ_
                     ノ/:::::::::::::::::::::::::::::::::::ー-......._
                 ___//::::::::::::/::::::イ::::::::::::::::::<´
                  ト、`ヽ:::!ヽ::::::::::::::::ノ!::::::::::::::::::::::::ヽ
              /リ::::::ー.ゝ、.l:::ハ:::::::::/::::-ニ二:::::::::::::::>.._
                {.ノ;:;:<__,.ゝ`、{、l:::lヽ::::::::<::::::::::::::::::ー--‐`
           ∠ノ   <_,..>ヽl、}:::l\:::::::::::::::::::::::::ヽ
               '  ,へ   <__,.>、:::、 j::{ヽ::{ヽ:::ト、::ト、
                l、ィ/⌒_    <__/ ‐-,.ヽ}::ゝ,Yー,.ゝノ,
             、 jrァr-,     ,ーァイ ̄ノ/´ノ/._ノー
             ノ .ゞ'       ;:: ,イ´ ̄ '"::::::::::::乂
             ,.-=〈      、   l ̄二二二二ニ>'"ヽ-ゝ-
        〈⌒'" .lニニl.ヽ    -‐   .! .l二ニ=ニニ(、
      ,、)    'ニニ!  ;´      l .lニf´  ノ_---――- 、
     ノ ヽ    ヽニl 人   ,..イ .l .lニノ__-二二ニ/ニ二l.l
.     (       jニニ!/ .j  ̄ ,.ヽ j,. イ二ニニニ/ニ> '" l.l
     r'     ノニニノ/ヽ,.-'"ニニニニニニ/ニ//ニニ==
     / `ヽ,.、_ノニニ/ ,.イニニニニニニ=‐''''"_<ニニニニ

『然り!』

『ちなみにどうもこの観点で見るに』

『金床(歩兵)と鉄槌(騎兵)をはっきり分けたハンニバルと異なり』

『どうもローマは同じ歩兵(投槍と剣装備)に、ファランクス的な仕事と軽騎兵的な仕事を両方兼務させていた』

『というか切り替えられるようにしてたっぽい』

『レギオンは密集しつつもある程度隙間も設けた陣形で』

『その隙間を利用してある程度機動しやすくなっていたし(代わりに密度が低いので近接戦になると不利)』

『隙間を埋めるように密集して衝撃力・近接戦闘能力を高めることもできた(代わりに機動力が下がる)』

『散開モードを騎兵、密集モードをファランクス的に使ってたんじゃないかな?』

492  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:30:27 ID:fbc18023
つまりレギオンは火力で削ることも散会して包囲することも密集して突破することもできた、
軽装弓兵と軽装槍兵と重装槍兵を兼ねるマルチロール兵科だったと!

493  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:30:44 ID:5a523f14
>>490
『そんな感じだね』

『数を重視するなら農兵で、農兵はファランクス・銃剣兵的に重装備で密集させて使うしかないし』

『包囲殲滅を重点するならば、ローマのレギオンやフサリアのような機動力の高いプロが必要になる』

494  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:31:33 ID:fbc18023
……これとんでもない連度がいるのでは?(汗)
そりゃ夜中に居眠りしたら殴り殺すような訓練するわ……

495  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:31:47 ID:5a523f14
>>492

『然り!故に鎌倉武士やフサリアと並べてヤバい兵科扱いしてるわけさ!』

重装弓騎:投槍抜刀→重装弓騎→有翼騎兵→□□□□→機甲突破→機甲波状

496  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:33:35 ID:fbc18023
ところで重装弓騎って重弓騎兵にしません?
そっちのほうが日本語のおさまりがいいので……

497  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:33:42 ID:5a523f14
>>494
              | .|.ハ.| .|
              | .|.⊥.| .|         私は来た!
              | .|.-.| .|
              | .|.≡.| .|         私は見た!
              | .|.-.| .|
              | .| ,,,, | .|         ならば次は勝つだけのこと!
              | .| .ll. | .|
              | .|.゙¨゙.| .|          クロケア・モース
              | .|.◯.| .|         『 黄の死 』!             _..........-‐ァ_
              |/_   ヽ|                          ノ/:::::::::::::::::::::::::::::::::::ー-......._
          |' Vくソ .|                        ___//::::::::::::/::::::イ::::::::::::::::::<´
.            ト、 ミY ノ|                        ト、`ヽ:::!ヽ::::::::::::::::ノ!::::::::::::::::::::::::ヽ
.            l l.{}.l !                     /リ::::::ー.ゝ、.l:::ハ:::::::::/::::-ニ二:::::::::::::::>.._
          j l.◯.l !                       {.ノ;:;:<__,.ゝ`、{、l:::lヽ::::::::<::::::::::::::::::ー--‐`
          //.!  .l\\                       ∠ノ   <_,..>ヽl、}:::l\:::::::::::::::::::::::::ヽ
.          / / ノ   乂. ヽ.ヽ                      '  ,へ   <__,.>、:::、 j::{ヽ::{ヽ:::ト、::ト、
r――、__,.――'"/. | \`'――、__,――┐              l、ィ/⌒_    <__/ ‐-,.ヽ}::ゝ,Yー,.ゝノ,
l___, --.、___ 、 ̄| ̄ア __, -- 、__j                、 jrァr-,     ,ーァイ ̄ノ/´ノ/._ノー
        、ヽ ヽ\!/ '" / /                        ノ .ゞ'       ;:: ,イ´ ̄ '"::::::::::::乂
          \\ .! 0 l. //                 ,.-=〈      、   l ̄二二二二ニ>'"ヽ-ゝ-
          \ |.◯.|´/              〈⌒'" .lニニl.ヽ    -‐   .! .l二ニ=ニニ(、
            | Y..|                 ,、)    'ニニ!  ;´      l .lニf´  ノ_---――- 、
         ,.-―.、 l/⌒ -- 、            ノ ヽ    ヽニl 人   ,..イ .l .lニノ__-二二ニ/ニ二l.l
       {  "'',.'   j ,. '  ヽ         (       jニニ!/ .j  ̄ ,.ヽ j,. イ二ニニニ/ニ> '" l.l
.         ゝ._ ゝ、__ノ!`{    '、          r'     ノニニノ/ヽ,.-'"ニニニニニニ/ニ//ニニ==
       {     ー- .} ',    .: `">'"\   / `ヽ,.、_ノニニ/ ,.イニニニニニニ=‐''''"_<ニニニニ
.         i` .__ .}`‐- 、  .//ニニ\./ __-======――- 、二ニ\. 、=ニニニニニニニニニ
        , ┴―--┴ー'‐'  ヽ―――――=ニニニニニニニニニニニニヽ/, ヘ.ヘニニニニニニニニニ
.       {               ', ',ニニニ三三三三三二二ニニニニニニニ< <ニニヘヘ二二ニニニニニ=
      ,ゝ---- ..      l .lニニニニニニ三三三二ニニニニニニニ\\ニヘヘ二二ニ>'"
       {                  l .lニニニニニニニニニニニニニニニニニニ\\=ヘヘ>''"    ,..-‐
      `,.-- ..          l .l二ニニニニニニニニニニニニニニニニニニ\\ヽヽ   ,.<ニニニ
        {_               l .lニニニニニニニニニニニニニニニニニ二二二\\ ヽイ二二ニニ
       {  ̄ ''''''          .l .l三三三三三三三三二ニニニニニニニニニニニニヽ ',. ',ニニ>'"

『然り。とはいえ、当時のローマ兵士ですらきちんとできてたかは微妙だ』

『「カエサルの子飼い」ですら』

『最初は包囲におびえて密集し過ぎて武器を振るう隙間もなくなるとかアホなことやってるしね』

『実戦経験を積む中でその辺は鍛えられたらしい』

498  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:36:49 ID:fbc18023
へー……

499  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:37:50 ID:5a523f14
>>496
『「重装騎兵」と言う表現はよく出てくるし、正式名称は「重装弓騎兵」だからねえ・・・重装は外せない気もする』

『嫌なら鎌倉武士かな?』

500  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/29(Tue) 01:40:40 ID:fbc18023
そういや鎌倉武士は中世で、フサリアは近世でしたね
それがいいと思います
フサリアは近世なだけあってマスケット避けながらパイクにコピアで正面突撃したりしてますし