ポケモンの創り方
467
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:38:18 ID:d9e4785d
__
_______ノ /\___ フシギダネ
/⌒\____/⌒ _____/ // {
/ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄} /⌒ / {
/-==ニ| / }/ } 人
/{二ニ=┘ }\ , \
{〉 . -┬x ,ノ ∨ // ∧
. / 〈} /n:::::} } ∨ // //}
{. /:::U:: ノ } \__/ /-/
人__  ̄ ̄ ̄ { ̄\___/-/
{ {二ニマニ===ァ一' \___)\___/
人乂____,/ {)∧
\_____ ∧
{/ \_/ / /}
{ // ̄} / /\/
{__ //{___ノ / \__/
∠∠)_,/ { □ /\____ /
∧_ / {__}__}__)/
└{_{__)__/
__
, '´ `ヽ
/nヽ 'n ! ヒトカゲ
ノ〃 { {!1 l1|
// | ゝ′ `' l
ノ'´ ム ァ ヽ 、 、 , .ヘ
〈 ノレj / `iヌニ=-く, \
} { V/ ノl. / \
/ j 〈 / l. そノ ヽ. \
`ゞ、 _ス、 んゝヘ \ , ヽ
ヽ丶、 〉、 / l
ヽ. 、` '' ー -y′ ゝ 、_ { ∧
` ー 二 ‐( イ  ̄ ゝ __ ィ l
 ̄`7´ !‐ '' ´ ムvv′
ムvv′
-―-
/ \
. ,_ ,...-、 l ゼニガメ
fム hム ! !
_ .〈 ̄ , , └┴' ノ,.―‐ァ
j  ̄\ヾニ二ニア / ,ィ ノ
ヽ >----イ{ ,イ
`ー-/ー┬―'フヽ__,イ::l!__ノ  ̄ ヽ
L.__!_ノ l !::j! ,--、 l
_l. l \ ,.--、ヾl! {! /
/ \_ノ\ l! ヽl __>‐''
ヽ \__≧.l l ̄
-==-'´ ヽ__,、__〉
468
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:38:35 ID:d9e4785d
┌─────────────
| フシギダネ・ヒトカゲ・ゼニガメは、全部にしださんですね。
└──v────────────
∧∧
(,,゚Д)
(| |)
~| |
し`J
469
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:39:01 ID:d9e4785d
┌─────────────
| 私は各ポケモンの最終形態から逆算して
| フシギダネ・ヒトカゲ・ゼニガメのデザインを作っていったんです。
| リザードンに進化したときにびっくりしてほしかったので、
| 最初のヒトカゲは、リザードンが想像できないようなものを意識してデザインしました。
└──v────────────
∧_∧
XノハヘX
|゚ノ ^∀^)
§ )
!! Y |
(__)_)
470
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:39:32 ID:d9e4785d
┌─────────────
| カエル・トカゲ・子ガメなどの小動物を飼うという体験は、
| 現実味があってゲームの入口として親しみやすいですよね。
| 最初からパートナーキャラがいかついと感情移入しづらいことには、気づいていました……。
└──v────────────
∧∧
(;-Д)
(| |)
~| |
し`J
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ポケモンは物語序盤では実際にリアルでもいそうな、
子供の持つ現実感に合ったモンスターを出現させるようにしているという。
ポッポ(小さな鳥)やコラッタ(ねずみ)などがそれに当たりそう。
ピカチュウも比較的初期の「トキワの森」で手に入る。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
471
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:39:48 ID:d9e4785d
*
472
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:42:36 ID:d9e4785d
ttps://grapee.jp/1881292
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
この記事は、実は正鵠を射ている。
実際、田尻は従来の敵だけを見つめるドラクエ型のフロントビューバトルにも、
敵味方を横に並べたFF型のサイドビューにも、
満足していなかった。
何か別の方法があるはず。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
473
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:43:21 ID:d9e4785d
fF`'-z─、
テミ、_. ` リ,_
`> Y }
/ lレr′
〉 -‐ }
/  ̄`ヽ
{ ⌒ヽ人
| ミ、 \
V `ミ リ、
}八 { リ、
リ }リ 厂\. ハ
l\i>ー-.、 / / /⌒) `⌒} ト-―‐=彡 ))
ソ ェi l __/ _/ / └──> 人_,ィ≦
/ _ `'ッ └-廴_ノ └≦⌒ 丿
,r'" i' ̄ (( `― ''′彡
/´ " '' |
/ l
/ 〉. |′
/ .、 ,. イ | |
l 、 l,ノ l ||. |
ヽヽ、 _,,,ノ_ l l,l. l、_
`'゙'ー‐―‐'゙ `ー`'ー'゙
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
夕暮れ時。愛犬を連れて散歩に出かける。
公園に到着すると、やはり近所に住む誰かが犬を連れて散歩に来ている。
相手の犬は低くうなり声をあげる。
おとなしいはずの愛犬も、興奮が移ったのか盛んに吠えかける。
いつもなら照れ笑いでやり過ごすそんなシチュエーションも。
飼い主同士がそれぞれの手から綱を離したら。
戦闘のはじまりだ。
画面の奥に、敵のポケモンがこちらを向いて立っている。
画面の手前には、自分のポケモンの背中が見えている。
その二体が対峙する場面を見つめているのは、飼い主であるプレイヤーの視点。
ポケモンバトルは、犬の散歩から着想を得られているのだ。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
474
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:43:39 ID:d9e4785d
*
475
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:44:22 ID:d9e4785d
,.-――- 、
/ ヽ
<二>r―┬─‐┤
|! n`^¨´n l|、
(`i. `′, `′ rノ
`ヽ ー一' /
x< >, -- イ t- 、
/ > /y' 三三 マV / 、
. ヽ y/ニニニニヽ マ 〉
Y⌒} 二二二 r‐ '/
. ノー ′ 弋_,ハ
\___∧___/
/ー| |ー|
∠二二!. i二二ヽ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「MOTHER」のポケモンへの影響について語られることは多い。
もともと、田尻がカプセルモンスターの企画を持ち込んだのも、
糸井重里がいて「MOTHER2」を開発していたエイプだったこともそれを裏付けている。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
476
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:45:06 ID:d9e4785d
┌─────────────
| そう。以前から田尻くんは「『MOTHER』が作りたいんですよ」ってぼくに言ってくれてたんです。
| それは、「『MOTHER』みたいなゲームをつくる」という意味ではなくて、
| ぼくが最初に『MOTHER』を絶対つくろうと思ったときの動機が伝わったからだと思うんです。
| それは、ぼくとしてはうれしいですよね。
└──v────────────
((( )))
( ´∀`)
⊂ ._つ
人 Y
し'(_)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
糸井もそう語っている。
ただポケモンはMOTHERの単なるフォロワーとしてではなく、
ある意味「アンチテーゼ」も含めたその差異を意識して作られていた。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
477
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:45:48 ID:d9e4785d
┌─────────────
| 「ドラゴンクエスト」のように騎士英雄伝を題材にしたゲームがあって、
| それに対して異議を申し立てた「マザー」があって
└──v────────────
┌─────────────
| 「マザー」は、現代の少年を主人公にしたロールプレイングゲームだったけど、
| その「マザー」ですら、舞台はアメリカ郊外の田舎町。
| そこが舞台で、主人公はわたし自身であるということに、まだ違和感があったんだよね。
└──v────────────
┌─────────────
| それで僕が、プレイヤー自身が主人公であるゲームを作ろうと決意したときに、
| 「ポケモン」のポッポみたいな、
| ああいう普通の動物を思わせるようなキャラクターまで許容して、
| みんなそれぞれが個性を持っているっていう世界を考え出したんだけれども。
└──v────────────
∧_∧
(,, ´∀`)
と つ
| l |
(___)__)
478
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:46:06 ID:d9e4785d
/{/{___
/ /{_〈
. / / く\
{ / _____[ } ポッポ
{ / /{U} ̄\ }__
/⌒} ̄ ̄\=ニ} \\
└‐=く____,ノ/ \}
/ ̄ ̄ ̄\ \
/{ \ /∧___
. //{ }ニ=- . }
{∧{人 { ̄ __}_  ̄ ̄ ̄ ̄}
∨}_\{ ̄ ̄ ___}_ \ /
<{ ̄\ ___} \ /
/)二二ニ=- _/∨ \/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\} ∨/ /
∨_/
479
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:46:42 ID:d9e4785d
インタビュアー
───「ポケモン」の風景のあり方自体、すごく日本的ですよね
┌─────────────
| そこはかなり意識しました。
└──v────────────
┌─────────────
| つまり僕くらいの年齢の人間にとって「自分の投影だ」と思っていたものの多くが、
| アメリカの文化の象徴だったり、そういうものに置き換わっている気がするんだよね。
└──v────────────
┌─────────────
| 良い悪いは別にして、そういう勘違いするようなものがあって、
| たとえば「マザー」がそのいい例。
| あれを日本人が作るということに、その辺のアイデンティティの曖昧さがあるように思うんだな。
└──v────────────
┌─────────────
| だから、糸井さんがRPGの狭量なテーマの持ち方に異議を唱えたのと同じように、
| 僕は「マザー」とそれ以前のゲームに対して、異議を唱えてみようと思ったんだよね。
└──v────────────
∧_∧
(,, ´へ`)
0 0
| l |
(___)__)
480
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:47:03 ID:d9e4785d
┌─────────────
| ただそれは、あからさまな日本の伝統文化の投影のようなものではない。
| そこは、現代の日本人が作るものじゃなきゃいけないとも思うし。
└──v────────────
∧_∧
(,, ´∀`)
と つ
| l |
(___)__)
481
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:47:51 ID:d9e4785d
インタビュアー
───ついこの間、あるゲーム雑誌で「ファンタジー」の特集をやるというんで、テキストを書いたんですよ。
で、そのとき痛感したのが、いかに僕らの想像力がアメリカのものに頼っているのか。
「ドラゴンクエスト」だって、アメリカ流に解釈された「剣と魔法の世界」だし、
「マザー2」だってスピルバーグやティム・バートンが描いている世界なわけで、
決して僕ら自身のリアリティではない。
そこには結構、ギョッとするところがあって。
┌─────────────
| それは、ゲームだけではなく日本の音楽だったり(笑)
| さまざまなメディアで同じことが言える。
| 非常に根源的な問題だと思うんですよ。
└──v────────────
┌─────────────
| 問題は、そういうアイデンティティに関して、ちゃんと考えるっていうかさ。
| 明確に問題提起を見い出せなくても、問題提起があればいいと思う。
└──v────────────
┌─────────────
| でも、往々にして非常に乱暴かつ断定的に、
| 「アニメやゲームやマンガは日本の文化だ」みたいなことを言うわけじゃない(笑)
└──v────────────
∧_∧
(,, ´∀`∩
と ノ
| l |
(___)__)
482
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:48:59 ID:d9e4785d
┌─────────────
| その背景になっている体験とかイマジネーションの源泉がどこから来てるのか、
| そこには認識の勘違いみたいなものがあるんじゃないかっていうのは、
| もう少し口に出して言う必要はあると思うんだよね。
└──v────────────
┌─────────────
| 少なくとも、僕自身が「ポケモン」を作っている時に持ってた問題意識は、そこにある。
| 僕自身「ポケモン」を作ってるとき、「自分の認識の原点とはなにか」っていうのを振り返ると、
| 日本とか海外というのとは別の、何か外的な存在がある。
└──v────────────
┌─────────────
| いわゆる怪物じゃなくて、それが昆虫だったり、動物だったり、他人だったりする。
| 幼少期から振り返って、もう一度そういふうふうに認識を組み立てなおしてたことが、
| 「ポケモン」の原点になるんだよね。
└──v────────────
┌─────────────
| そういう微分積分のようなことを繰り返した結果、
| ある種、どこの国でも置き換えが可能なもになったんだと思うんだけど。
└──v────────────
∧_∧
(*´∀`)
と つ
| l |
(___)__)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ポケモン発売当時の状況と現在は変わっていて、
その変化にポケモンのヒットがあったのも確かだろう。
現在なら大ヒット作には、どこかしら西洋ファンタジーや文化の模倣だけではないものが光って見える。
けど、今でも従来の価値観、それはポケモンが提示した価値観も含め、
に「ただ乗り」しているようなゲームとかアニメもけっこーあるんじゃないかな?(私見です)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
483
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:50:40 ID:d9e4785d
__ _ _ __
〈 `> ` ̄ ̄´ <´ 〉
', / \ /
∨ -‐ ‐- ∨
| | _
| ト―ー┐ |/ `ヽ
| l l / }
\___ ` ´ / /
ノ'´ /
/ ,, '"
/ i i
/ /| |
{ ,/ | |
`ー- ' | |
| |
/ |
/ |
| /| |
| | | |
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
このようにしてポケモンは開発されるにつれ、その輪郭を顕わにしてきたが、
ここからが正念場。
さまざまなトラブルが襲い掛かり、田尻たちは必死にそれに立ち向かう。
次回ポケモン誕生編の最終回 「ポケモン死闘編 デバッグの嵐 そして交換する意義とは…」
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第7話 「ポケモン熱中期 フィールドを作り、道を作り、モンスターを作り、世界観を作り…」 終わり
484
名前:普通のやる夫さん[] 投稿日:2025/09/01(Mon) 20:52:40 ID:d9e4785d
長いのを おつかれさまでした。
それではsee you ageage again
485
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 21:48:09 ID:d5f4c069
乙
異世界なろうは9割以上が西洋ファンタジー
その世界観の卸元はドラクエに象徴される国産RPG
486
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/09/01(Mon) 21:57:59 ID:e288e85f
乙
ゲームボーイの画面は暗かったから
テレビ画面で遊べるスーパーゲームボーイは感動したなあ