やるおたちの、異世界・世知辛チート物語【2-13スレ】

レス数:1000 サイズ:547.51 KiB 最終更新日:2018-12-10 21:35:14

751  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 00:38:49 ID:31c46f62
そもそも中世の野菜とか品種改良されてないから生で食ったらクソ不味そうな気もするが
そこは異世界なので美味しい作物がそれなりに存在するかもしれないw

752  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 00:42:54 ID:ae2a92ea
>>749
そもそも冷蔵庫も冷凍運搬車もないから鮮度がやばいって問題もあるな

753  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 00:45:11 ID:7cb89ca9
汚水処理技術でヤバいのが微生物に食わせる技術だよな。
あれが実用化されて一気に川の水が綺麗になった。

754  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 01:04:16 ID:0ef977c4
水飴で温度管理大変だと嘆いていたけど、温度計作るにも水銀とガラス加工技術ないとなあ
もっと今のやるやらたちで作れる原始的な温度計とかあればいいんだけど

755  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 01:12:48 ID:3416ec8f
一応厳密な物で無ければガラス加工技術だけでも出来るは出来る
要するに熱膨張なんかの変化をグラフィカルに確認できれば良いんで
まあ密封性の高いガラス器具がないとあんまし役にはたたんだろうから難しい話だが

756  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 01:18:17 ID:d9fd0b62
クリスタルガラスなら融点多少低くくて加工しやすいかも

757  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 01:20:07 ID:ae2a92ea
>>754
温度計はエタノールでも作れる

758  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 01:43:41 ID:bc04e04f
まず無水エタノールの難易度ががが

759  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 01:52:01 ID:3416ec8f
精度とか最高・最低温度を考えなければ油の類でもええんやで
常温および使用範囲の温度で液体が絶対条件で、熱反応が判り易い方がありがたい
実際に水銀体温計がヤベーとなってからは灯油式とアルコール式に移行してたし

760  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 02:04:51 ID:0ef977c4
別に水銀でなくてもいいのか、だがどっちにしろガラス待ちというのは変わらなさそうだけど

761  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 02:08:58 ID:31c46f62
ヴィオラさんが文字通りの意味での錬金術師なら
もしかしたらガラス容器関連のツテ持ってるかもしれないな

762  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 02:11:55 ID:013b046d
>>751
中世だと生野菜は体に悪いとされてたらしいけど、やっぱり鮮度も影響有ったんだろうな。

763  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 02:18:23 ID:bc04e04f
山菜とかアク抜きしないと食えたもんじゃないしな

764  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 02:42:38 ID:e0ebfb92
中華料理で野菜を油にサッと通すのも水が悪いからだっけ?

765  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 02:55:00 ID:92e7c0c5
泥水を吸わないように油膜を付けるんだっけ?
四川料理が辛いのも水の泥臭さをごまかすためとかなんとか

766  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 03:06:48 ID:2ea827ac
イギリス人はくたくたになるまで野菜を茹でてから水全部捨てるのバカじゃねーのwww
みたいな人もたまにいるけど、そもそもそういう調理法でないとエグくて食えたもんじゃなかったっていうね・・・

767  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 03:08:03 ID:ae2a92ea
いや、油通しは火を通しやすくするのと食感を良くするのがメインだよ
確かに某中華料理マンガで水が汚いから云々って解説されてたけど
科学的には油の膜を付けたからといって泥水を吸わなくなる訳でもないし、その泥水で洗ったり茹でたり煮込んだりしたら
どのみちその泥成分は付着するから意味がない

768  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 03:30:24 ID:539d5026
水銀はいいぞぉ、飲めば不老不死になれるからな

あ、私は遠慮しておきます

769  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 03:48:08 ID:c881f306
ああ、そういえば、私と卿は前にもこの話をしていたな

770  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 04:14:24 ID:317bf3ff
野菜の下処理として油通しできるだけの油があるってよく考えなくてもチートだよな

771  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 04:49:38 ID:bc04e04f
この時代だと植物油ってヨーロッパは何が主体なんだろ?オリーブ?

772  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 07:21:30 ID:539d5026
油通しはどっちかっていうと、茹でる水がもったいないから発達したものと聞いた

773  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 09:29:00 ID:31c46f62
どっちみち油にくぐらせた後に茹でるんだから水の量は節約できなくね…?

774  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 09:34:34 ID:9d0e2026
>>744
下水と言えば、技術的なものに加えて
さりげないとこに様々なアイデアが盛られてるのをリフォームの仕事で知った

縦S字型の配管とか、流しから来る臭いを抑えるトラップとか
こういうアイデアの集大成が文明なのかなと思ったり

775  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 09:34:45 ID:fe58c647
オリーブに似た植物はありそうな。

776  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 09:35:25 ID:fe58c647
水の量と言うか水の質が悪くても??って事かな?

777  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 11:23:25 ID:3416ec8f
アブラナ自体は欧州原産だからあるにはあるんじゃないかな
菜種油が欧州で何時頃から利用されてたかは過分にして存じないが

778  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 11:35:44 ID:6dd0b20d
スタァァァlップ!!日本語警察だ!

【寡聞】(かぶん)見聞が狭いこと。

779  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 11:41:44 ID:31c46f62
ヨーロッパの食用油の歴史を調べようとするとほぼオリーブオイルの話ばかりで
ドイツみたいなオリーブ育たない地方でどうしてたのか、って全然検索引っかからないな

おぼろげに分かったのは、獣脂が多かったっぽいって事とヘーゼルナッツオイルがあったっぽい、って事だけだ

780  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 13:48:45 ID:4f61c46d
>>770
いやいや、一般庶民や庶民向けの料理屋で油通しが気軽にできたわけじゃないよ
こういう中華料理の技法はもともとは高級料理の技術
日本人が全員京都の懐石料理を毎日食べてる訳じゃないってのと一緒

781  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 13:55:49 ID:013b046d
>>768
すっごくまずいって言ってなかった?

782  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 15:10:24 ID:2029f458
>>781
不味いどころじゃねぇし……普通に劇薬やで

783  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 15:11:43 ID:66dd580c
そもそもドイツ料理ってあんまり油使うイメージないなあ
動物性油脂でまかなえる程度にしか使われなかったのかも

784  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 15:15:02 ID:8809af81
まずい(死ぬ

785  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 15:23:08 ID:80e3339c
水銀飲んで死んだ奴が結構いるはずなのにね
それでもなお薬として使ってたのは因果関係を明確にできないからなのか
効果を疑問視しつつも今さらただの毒物でしたなんて言えなかったからなのか

786  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 16:01:21 ID:ab38450b
普通に考えたらアウトやろっていう治療して死んでも原因は治療法じゃなく患者の運が悪かったとかになってたしね
科学的根拠なくても「昔からそうしてきた」「昔の学者の本に載ってた」とかの理由でそれが正しいと信じられてた
あまりにもあれなんで何もしないほうが生存率上がるっていう本が出た時代もあったとか

787  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 16:06:26 ID:66dd580c
なにせ婦長が現れるまでは統計から最善策を導き出すって考えが定着しとらんかったからな、医療界

788  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 16:49:59 ID:c881f306
銀色の液体やで?なんか凄いにきまっとるやろ!!
ってなったんちゃう

789  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 17:38:39 ID:1499a96b
ギル達帰りに怪我しなければいいけど
流石に対処可能そうな怪我なら三人組対処しようとするだろうし
そこからバレかねんよなあ(明後日の方を見ながら

790  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 17:51:11 ID:b72d8b93
>>787
婦長はハイソサエティの出身で高度な知識の持ち主で
更には女王陛下と個人的にもコネがあるほどの人間で
その上で苛烈なまでの性格があったからこそあれ程看護の仕組みを変えられたんだよ
どんなに優秀で情熱があっても、金とコネがなければ潰されていたよ

791  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 17:53:46 ID:0af9cf00
ナイチンゲールを婦長で通じるだろって態度はFGOオタクにありがちな悪いところ

792  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 18:11:54 ID:c57ea1f7
符丁って奴かい?

793  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 18:12:48 ID:bb26e69b
>>780
高級料理であったとしてもそれを実現できるマンパワーと精製技術すごいっすねって言いたかった

794  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 18:17:04 ID:c702b2e0
なお医療 伝説 婦長でググると市場鵺にナイチンさんが出る模様
FGOやってないけど気にし過ぎ

795  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 18:17:42 ID:c702b2e0
なんだこの変換w
一番上

796  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 18:18:23 ID:bb26e69b
看護の現場じゃもう婦長なんて死語だしな
婦長婦長言ってるのはFGO関連だけになる

797  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 18:18:28 ID:e7dcf42e
>>792

798  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 18:26:40 ID:9ce0a316
つかやる夫スレ見てる人にとっちゃ婦長が誰かなんかほぼ周知してんだろ、どんだけ使われてると思ってんだ

799  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 18:51:53 ID:ed5aa635
というか、じゃあ婦長ってナイチンさん以外だと誰を指すのよ?っていう話よ

800  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/12/07(Fri) 18:57:12 ID:6dd0b20d
候補多数だからわからねえじゃなくてイコールナイチンゲールって繋がらん奴もおるんちゃう