やるおたちの、異世界・世知辛チート物語【2-10スレ】

レス数:1000 サイズ:721.9 KiB 最終更新日:2018-11-05 22:49:45

501  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/01(Thu) 22:52:23 ID:1f6221aa
BJ先生が食べてるのみてほんとかよ・・・とかおもった思い出(蜘蛛

502  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/01(Thu) 22:56:04 ID:5f25cad4
一番シンプルなのは、ミキサーで砕いて、飼料にする事

503  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/01(Thu) 22:57:23 ID:7f4b3c36
味が良いとしても分だまりが期待できんやな
重量あたりの殻の割合やばそう

504  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/01(Thu) 22:57:55 ID:472d88a8
昆虫って全身エビの尻尾みたいなもんだし揚げるしかなさそうなんだよな(イナゴは佃煮あるけど
まあ幼虫食べればいいんだろうけど・・・やっぱ無理

505  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/01(Thu) 23:07:47 ID:5f25cad4
平均すると60%が蛋白質な上に、グラム当たりの領で言うとカルシウム分よりは燐の方が多いのが大半である

506  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/01(Thu) 23:19:15 ID:fa33223e
外殻や付属物の処理がどうしてもつきまとうやろなぁ
揚げちまうのが大安定でしょ

507  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/01(Thu) 23:26:01 ID:dd42c1fe
もし本気で普及させるなら原型留めないくらいに加工すればいいだけよ

508  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/01(Thu) 23:26:17 ID:12b6d1f1
牛豚鳥なんかと比べた場合、歩留まりは数で補えばいいのと、狭い場所でも大量に飼育できて、餌が少量で済んで、世代交代=収穫が圧倒的に早いのが強み>昆虫食
見た目や外骨格も粉砕してカロリーメイトめいた何某かにして味整えれば、とりあえず高タンパク食にはなる

509  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/01(Thu) 23:29:17 ID:a8468fe2
すり鉢とすりこ木が欲しいな。

510  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/01(Thu) 23:31:42 ID:ea6dc890
>>498
魚釣るのは好きだけど鱗引きと捌いて保存しとくのはクソ面倒臭い

511  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/01(Thu) 23:32:18 ID:76074c60
量があるなら水車で?

512  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/01(Thu) 23:40:49 ID:12b6d1f1
昆虫食が持ち上がってんのは現代での人口増大に対して食糧生産が追いつかねえ!って見通しありきの話なんで、人がどんどん死んでく中世じゃ関係ないわなー
食文化やら救荒食としての活用はあるかもしらんが

>>510
業者がやってくれてるから我々はパック詰めされた肉を買えるんだよな

513  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/01(Thu) 23:53:09 ID:2ac5dc04
そのかわり生産力もお察しなので
日本だと飢饉時に山に入って草木を喰ったとかあるけど虫はないな
記録にないだけなのか
イノシシを狩りまくったら飢饉が酷くなったとか

514  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/01(Thu) 23:56:39 ID:2f2c2ffe
逆にそれこそ常に食糧難と背中合わせだった中世なら
田舎なんかじゃ昆虫食文化がもっとあっても不思議じゃないと思うんだがなあ
単に記録に残ってないだけで飢饉の時は捕まえて食ったりしてたんかね

515  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 00:03:31 ID:a9999215
セミはあの大音量を出すための筋肉が発達してて、肉だけ食うのも結構簡単にできるらしい

516  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 00:11:06 ID:ca7e7f8b
救荒食としての実例もあるみたいだけど、収穫の手間を考えると植物のほうが優先されるんじゃない?虫は逃げるし
小さい虫よりも植物のほうが同定簡単だし利用しやすそう

517  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 00:15:13 ID:c4f770bb
飢饉のときには草木ないんだから昆虫も等しく死んでるんじゃないの

518  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 00:26:48 ID:88225fc3
海があれば虫より魚介類だからなぁ

>昆虫食がある地域でも、食用とする種や時期には限定性があるのが普通で、食べるものがないから虫を食べているという見方は、正しくない場合が多い。
これに尽きる気がする

519  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 00:41:58 ID:10b15631
飛蝗を食おうとした記録はたしか各地で残ってるはず

520  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 01:38:14 ID:9762c890
労力考えると割に合わないってとこだろね
今じゃ養殖するならぶっちぎりのコスパで飼料から食用になりつつあるけど

521  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 02:04:48 ID:c725d108
でも、美味しければ労力は無視するんでしょう?

522  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 02:06:20 ID:92937726
>>472
カタツムリは美味しいけどナメクジは基本的に不味い種類ばっかだそうだ
人間がカタツムリを可愛がるのにナメクジを気持ち悪いと思うのは本能的に味の差を感じ取っているのだろう(似非理系感

523  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 02:22:08 ID:bcf1aa7f
虫食に関しては中国や東南アジアでは昔から市場で山盛りの芋虫やセミの幼虫やミミズとかが食べ物として量り売りされてて
庶民のカロリー源として普通に食べられてるんでその国の環境によっては量を集めるのが難しいってことはないと思う
ナマコとかウニとか貝類とかの海の珍味の類は養殖が可能になる前の江戸時代とかでは量を集める難しさって点では虫とあんまり変わらん気がするけど
現代では前者は一般的な食文化に組み込まれたのに対して蜂の子やカイコの蛹がマニア向けであまり一般的じゃないのは日本人の食文化が魚介類がベースになってるからだろうか

ちなみに蜂の子マニアは意外と多いらしく蜂の子ビジネスはけっこう儲かるとか

524  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 11:23:29 ID:fbb2288f
食は文化でもあるから理屈だけでは割り切れんよね、物はあるのに文化的理由で餓死することもある訳で
コスパ悪い手段は多角経営で飢饉に強くなるって側面はあったはず
年寄りの仕事はそういう普段は食べないけど最悪の時は食べるものを覚えておくことってのもどっかで読んだ

525  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 20:30:21 ID:35810385
高度成長期前は日本人も虫を普通に食べてたそうだからそのころに何かしらの変化があったのかもしれんね
田舎だと田畑のイナゴをみんなで取って食べたり子供たちはセミをとっておやつ替わりに食べてたり大工さんとか材木屋さんは木材の中の虫をおやつにしてたとか
たぶん虫以外の食べ物が養殖技術とか流通技術の発展で大量に安く流通するようになってわざわざ虫を食べる習慣が廃れたって感じかな

526  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 20:58:45 ID:55768ef4
普通ではないよ
毎日三食タケノコしかない家庭の娘が、他所の家の子から「食べるものがある分だけいいじゃない」って言われても虫食は無かったし

食べる習慣のあった村落の話題を取り上げて、全体のモノだと勘違いしてないかな

527  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 21:18:15 ID:01b5ab45
とある家庭の話を例に出されても全体的になかったってならないでしょ

イナゴは全国的に食われてたし

528  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 21:30:33 ID:6d25a100
日本と同じ島国で魚介類が豊富な台湾では現在も普通に昆虫食が一般的なのに日本では全然一般的じゃないのは不思議な気はするな
台湾の生活レベルは日本に勝るとも劣らないハイテク社会だから原始的って訳でもないし

昆虫食を研究してる内山昭一氏曰く、長野県では1960年代くらいまでは普通に昆虫を食べる習慣があった
また、日本全体でも大正時代には55種類程度の昆虫が普通に食べられていて薬用としては123種類が利用されていた
しかし、衛生概念というものが発達してきて、伝染病の媒介となるハエや蚊などが徹底的に駆逐されるようになってきた
そして、ハエや蚊の不衛生な生き物というイメージが、そのまま昆虫全体のイメージにつながってしまった。それで嫌悪感が生まれ、昆虫食が一気に廃れてしまったと考えられる
とのことなのでこれが正しいとすれば第二次大戦前後あたりが転換期なのかな

ただ食べ物が少なかったはずのヨーロッパ文明に昆虫食文化が発展してないあたり、これはもう理屈じゃなくて純粋に文化の問題かもしれないな
現代日本人や欧米人が飢饉に陥ったら食べられる昆虫がいっぱいいても食べずに餓死する人がいっぱいいそうだし

529  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 21:33:07 ID:9c4ff587
現代の流通やらの例え出してるから言えるけど虫食廢れたのTV関係あると思うで
虫食です、キャー、ワー、ウェーの効果音やら入ると物珍しいのと忌避感じるやろ
戦後の洋食押し有りからの上記出してりゃそーいう扱いで認知されるで

530  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 21:43:56 ID:24813fd9
そもそも戦後、法律が虫を食品として扱ってないから

食品衛生法が虫を無視して食料品として扱ってないので
流通に乗せにくいんじゃい

531  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 22:05:55 ID:bfcc7d69
虫食を出されたのは保育所でのイナゴの佃煮ぐらいだな
大人になってからは自分でその手の料理を出す店に食べに行ったけど

大人が子供に虫を食べさせる事がなくなった
虫を食べていた大人も虫を食べなかった大人も自分の子供に虫を食べさせていない

532  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 22:06:37 ID:22b7c39e
まって、>>530が面白いこと言った!

533  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 22:06:57 ID:951788ce
>>530
「上有政策、下有対策」
専売制度を取り、自家塩の販売を禁止した昔の日本は、
塩の極端に多い「塩ワカメ」と登録した物を流通させてた実績があるんだぜ?
(事実上は塩そのものだが)

実際「さなぎ粉」はカイコのサナギのことだけど、
釣り餌としてそこらの釣り具店で入手できるハズだぞ。

534  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 22:34:51 ID:64742d83
>>528
戦前の外交史において叩かれる近衛文麿は公衆衛生の強化に力を注いだ政権です
都市寿命と農村寿命が逆転してくのもちょうどこのころだそうで

535  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 23:15:36 ID:24813fd9
>>533
だから法律で守られてないから食品ならねって話してんだけどなー

536  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 23:40:09 ID:c97b310b
この辺普通に食える猛者やないと昆虫食はキツかろう(目反らし
ttp://arettedo.doorblog.jp/archives/33720817.html
ttp://karapaia.com/archives/51749098.html
ttp://karapaia.com/archives/51544284.html

537  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 23:41:10 ID:951788ce
>>535
さなぎ粉という昆虫加工品が広く流通してる事実について
合意が取れてるなら文句はない。

538  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 23:43:42 ID:53838486
小学校時代のコーチが蜂の子喰ってたの思い出した

539  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/02(Fri) 23:49:02 ID:6d25a100
>>536
イカやナマコやウニやエビ(特にシャコ)も気持ち悪さって意味じゃ虫と大差ないと思うけどなぁ
子供のころお袋がナマコを買ってきた時にでかいナメクジみたいに見えて俺は食べられなかったよ
今はイカもナマコも捌けるしウニやシャコの握り寿司とか大好きでどれも美味しく食べられるけど
虫を食べられるかどうかは味の好みと慣れの問題が大きいと思う

540  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/03(Sat) 00:01:38 ID:166f12c6
>>537
食品として流通できないって話をしてるのに「魚の餌でー」「流通してることにはかわりない」は
本気で知能を疑うぞ

541  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/03(Sat) 00:10:21 ID:6cca6eec
>>539
まあ慣れだよなあ
エビとか見た目だけ見れば海中の虫モドキだし

でもエビはおいしそう
陸の虫はちょっと遠慮したい

542  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/03(Sat) 00:39:31 ID:a72eb0ea
1番目は食えるけどザザムシは見た目がな
イナゴの佃煮は食えるけどソフトクリームにトッピングは無理だわ
ハエは無理まず見た目どうにかしよう
話はそれからだわ

543  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/03(Sat) 00:52:47 ID:bd4d91e2
イナゴは見た目云々の前にソフトクリームにトッピングするような味じゃねーだろって思う
タンパク質系の味(エビの味に似てる)だから塩とか醤油味にしてご飯や根菜と一緒に食べるべきものであって甘いお菓子と一緒にするもんじゃない

544  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/03(Sat) 00:53:51 ID:1a13100e
お前はエビ好きで、俺はグソクムシ好きだ!そこになんの違いもありゃしねえだろうが!

545  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/03(Sat) 01:03:31 ID:bd4d91e2
ヨーロッパでは食料が基本的に不足しがちだったのに虫食がメジャーじゃないのは気候が寒くて虫が少なかったからかな
ウジ入りチーズとかは有名だけどこれは虫でカロリーを摂取するためじゃなくてチーズを熟成させるっていう意味合いが大きいしな
ウジを構成する栄養はチーズが由来だからチーズにウジを湧かせてもトータルのカロリーは増えない

546  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/03(Sat) 01:06:11 ID:20af4a48
>>484
ブロイラーという化物

547  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/03(Sat) 01:29:09 ID:7a043b2a
>>541
でも、サソリは結構食えそうな見た目なのはなんでだろう?

548  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/03(Sat) 01:36:51 ID:a268e0a7
わかる
なんとなくだけどサソリの素揚げがあったら脳が食べ物認定しそうな感じがある

549  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/03(Sat) 01:43:58 ID:3992a408
ヤシガニがカニの亜種として希少珍味として問題無いんだから
陸の虫も本来ならどうとでもなるんだよ

550  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/11/03(Sat) 01:55:17 ID:5043d4e2
サソリはハサミがある影響で、カニとかロブスターの仲間みたいな判定でもされてるんじゃないかな