私談・楚漢銘々伝

レス数:1000 サイズ:1094.6 KiB 最終更新日:2018-04-28 03:38:25

301  名前:◆TLDPZPDjO6[] 投稿日:2017/10/19(Thu) 20:10:52 ID:f44798be

                 ____
               /      \_
              / /   \( ;:;:;)
            /( ;:;:;:;:;ノ   (=)  \     ・そもそも初めに
           (;:;:;:;;;:;  (__人__)    .:::::)     漢王朝初代皇帝が
           / ||    ` ⌒|||   ,/       白頭山でフルボッコされ
           / / |\/ /  /l |  ̄
           / /__|  \/ / | |
          ヽ、//////) /  | |          ・匈奴に対して屈辱的とも言える条約を
           /  ̄ ̄ /   | |           結ばざるを得ず
         __/  )--- ヽ   ヽ つ
       ⊂---― 'ー----'



             _,. -‐====‐- ._
            /            `丶、
           /     テァァx_t===‐-  .ハ
         /       了 ̄           `ヽ
         ,'        {            |
                 ハ>-;‐─‐-yxー-、__」
         }       〈// x孑7フ厂}八}i ! }}`ーァ        ・文帝の代になっても
          亅         ,イxァ'ぅ丐ミ   / 代トN Y          長安の間近まで攻め込まれるわ
           i         |/{{ トiしリ    拆トY } }          辺境は荒らされ放題だわ
.        |      / {  ゞ='’    kい レ1イ
         八     /  ! ''       '`¨  }i |
       /  }    /7! {   U   /⌒!  ,/' !          ・それでいて漢は土下座外交継続するしか
         {     イ/小 iト、    / ∨ / {_/           なかったわ、という前提あったわけで
        人   / !ト、j } { `ヽ、 `ー ' <  /
.     /     / 丨 `|!ニ=イ)`TT´ }/小 {
     /           | v-ヘ {ミ辷乃 仏イ/厶レ' |
.    /         |//  }|ィ升'つ /_,.-ヘ〉 :-<二〕
   /            ,' '   ||ルノ'´  {  -‐┤ { 、_}  ヽ

302  名前:◆TLDPZPDjO6[] 投稿日:2017/10/19(Thu) 20:15:28 ID:f44798be

                 _  --  _
               _ィ=====ミ、: : : 丶、
              ィ" : : : : : : : : -寸、/-、、
            f/7: :l: :l: : : \: :/: : :\ミV:ヽ
           /7l: :ト、l: : :\/^ヽ: : : ヽ)ニ〉: l
        ( \-、〉ハ: l__ ̄ ┬‐┬‘;: : /: : : : '          ・そんな中、彗星のごとく現れた
          Y/  \〉l乂リ  乂ソ  l/、l: : : '            衛青&霍去病が
          ゝ   l:⊂⊃ ∇  ⊂⊃ ィ:.l: : /            匈奴ぶん殴って漠北にまで追いやったわけで
    , ---、     >'─-こ=f /l^ヽ、: //l: : |
   γ⌒>-─r‐ゝ-辷ヽ::::ヽマニア」  lヽ/ ', : |
   {{ /::::::::::::::l  l l:::::::`丶ll l V   l}ii|   ',: |           ・そして二人が匈奴から奪還した
   У:f⌒l:::::::::‘、 丶l\:::::::::ヽl__ |  l__|、  ヾ|            オルドス地方&敦煌一帯の意味とかまで触れることで
   ,.r‐ o 二}:::::::弋   l\``二liili/   liiiiiL ____   ___     初めて衛青&霍去病のすごさというのが解説出来る
   {l/l/_  ̄``ヾ、   ─--liil(_  /iiiiiiiiiii\-ュ___::::::..く::::::::ヽ   
    {:::::/   ̄     l:``ー--liili7ーr'iiiiiiiiiii、iiiiノii/iiiiii}::::::::::ヽ::::/
    、::l   l     /:::::::::::::::∧liiし'__ノ--'⌒iiノiii-/:::::::::::::::l¨
    \ 、 ヽ_  /:::::::::, -'"::::∨、__人__)‐'iii/::::::::::::::::::|
      ` ー==---‐=<::::::::::::::::<__j__l-‐'.:::::::::::::::::、:::::|
          )::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::l::::\彡'V:l:::::::::::::::::::l:::/
          /::`ー-:::::::::_/::::::::::::::::::::l::::::::::\彡l:::::::::::::::::::Y
          /:::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::|  ̄Τ::ヽ__〉::::::::::::::::::|
         ゝ____/::::::::::::::::::::::::l   |:::::::::::l::::::::::::::::::::|
               ゝ ___ノ   `ー─ゝ───'



                    ____
                     . . : : : : : : : : : : : . .
                 /: : : : : i: : : : : : : : : :',   
                ': : : :.i: : : | : : \: : : : :i: :.   
              i: : :i: :|: :i: :|\:/:\: : :}: :i   
              |:i: :{:‐i-八{  ぅぇミ: : :, : }   
              |:|:.人:{ィぅミ   Vツ }: :/ : '   
              |八: .乂Vツ 、  .:.:.ノィ : :/        ・匈奴のついて長々と解説したわけだし
              八: :\ハ   v  フ /: : }/ ヽヽ 
               \: : 个: . __ イ: :/-=ミ、  
    .               \:.{⌒rヘ_//}/ニニニ}        ・気が向いたらここら辺も詳しくやるかもしんない
               __ _     r‐く∨ニ}/ニ/ニニニ,   
    .          / 々ハ   }ノ_ノ-=ニニ{ニニニ/   
            {   _} rくニ/-=ニ=-/ニニ/ //  
            |i|、i /ニY⌒>{、-=ニニ'ニニ/ //  
    .          ||、ニ/ニニニ〕iト-〈ニニ」     
    .            └、-=ニニニニニニイ     
                    }〕iト -=ニニ__/ニ{       
    .              rくニニニニニニニ〉      
                   V⌒ ニ=----=ニヘ
                  /i|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iVi:i:i:V/

303  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/19(Thu) 20:18:25 ID:e36b07cc
放送大学で見てたら「漢は匈奴の属国に……」とか言ってたからなあ

304  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/19(Thu) 20:18:39 ID:7e3506c3
東国を支配してイーブンに持ち込めれば戦略目標を達成だった状態で、義経レベルの戦術家が出てきて、あれよあれよという間に想定外に有利な状況になってしまったでござる
みたいな感じかしらね>衛青&霍去病

305  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/19(Thu) 20:44:56 ID:c50656ff
それまで匈奴が「おいカワイイ弟よ今年のトモダチ料金がまだやぞ。あと皇女の降嫁も忘れんなよ」だっのが逆に匈奴が「お兄ちゃん!僕たちは兄弟でしょ?人質とか要求しないでよ!」にまで持っていったからね。

306  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/19(Thu) 20:57:27 ID:9fc74360
武帝の時期に匈奴を圧倒できる騎兵をそろえることができたのか、それとも衛青霍去病がチートなだけか
それにして衛青霍去病って一発で変換できたわ

307  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/19(Thu) 21:07:38 ID:7f072a20
張衡の西旅も漢に軍事馬を供給する元を探すのが目的って言われてるくらいだから、そのおかげでようやく騎兵をそろえることができたんじゃないの?

308  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/19(Thu) 21:22:13 ID:9fc74360
張騫じゃないんけ?

309  名前:◆TLDPZPDjO6[] 投稿日:2017/10/19(Thu) 21:27:51 ID:f44798be

                             ____
                           /:.:.:.:、.:.:.ヽ
                            ィ.:.:{.:.:八V.:.:.:',
                         r‐{{.:.:{Ⅳ::::oV.:.:.}
                        r〈i:iハ.:.:乂___ ノ.:.:.乂        ・衛青や霍去病が匈奴相手に戦功を上げるのが
                        /ニニ〉 ⌒ーr彡>‐ヘV⌒        紀元前129年~119年にかけて
                          「⌒{ __ ィ<ヘ/ニ{ニ∧
                         {ニニ'ニニ{ニニ゚ニニハニハ
                       ` ー ¨¨「ニ゚ニニ/ Ⅵニ',           ・匈奴に抑留されていた張騫が
                           {ニ゚ニ八 __ }__ニ〉            漢に帰還したのが紀元前126年で
                          ノニハニ/ニニryyニ{__ _r‐ ‐‐─ へ    再度西方への使者となるのが紀元前119年
                    ___ __ / ̄/ ̄  ̄ ̄ ¨'¨'VニV/∧ニニニニ 」
                   「ニニニ7///{ニニ{///////////}ニニV/ } ̄ _____
                   ____ {/// |_jニニ=------=ニニニ ̄\ ̄ ̄ ̄\     ・李広利が大宛国を攻めて
                   r‐‐┴  ┴/ニニニニニ//  ̄ \\ ̄ \ニニ\//////\     汗血馬を手に入れるのに至っては
                /////////ニニニ/ ̄/ //i:i:i:i:i:i:i:Vハ∧// |ニニニ|////////>、   衛青、霍去病の死後なので
                  /////////ニニニ{// {  { {i:i:i:i:i:i:i:i:i} } }///|ニニニ|//////////\  漢が西方に馬を求める以前から
               /////////{ニニ( )ニ|//∧ ∧Vi:i:i:i:i:i:// ////ニニニ7//////////!', 騎馬隊充実計画は行われていた様子
.              //////////{ニニニ∧///\ \---//--〈ニニニ/////////ニニ|∧
            /\////////∨ニニニ〕iト--->----<ニニニニニ////////ニニニi|/
             {ニニ>、///////\ニニニニニニニ=----  ̄ ̄ ̄ ̄//////ニニニニi|//
             |ニニニ\////////////////////////////////////-----=ニニニ
             |ニニニニニ>、/////ニニニニニ==---  ̄ ̄V∧ ̄  ̄-=ニニニニニニニニ
          ____ -=ニニ ̄ ̄「 ̄ ̄ ̄////////////////// V∧-=ニ/  ̄ ̄ \-=ニニニ
_  -=ニニニニニニ=--ヘ  |//////// ̄ ̄ ̄///////////V∧-={//////}ニニニニニ} -
ニニニ=--   ̄ ̄ _ -=ニ}  |//////〈______ /////////////V∧ニ乂 ___ ノ-=ニニニニ

310  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/19(Thu) 21:34:57 ID:9fc74360
張騫の探索以前から匈奴への遠征はやっているよねー

311  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/19(Thu) 21:35:30 ID:32e75415
都尉や太守には弓馬を整えさせていたと記憶しているが…
治安維持対策としても、騎馬隊を各郡に揃えさせていたはず

312  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/19(Thu) 21:54:32 ID:b5ba8a38
古代って思ったより古代じゃないのかな

313  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/19(Thu) 22:01:29 ID:1e35a78d
>>301
×白頭山
〇白登山

舞台が中朝国境になってしまうアルニダ。

314  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/19(Thu) 22:03:38 ID:ac95dc93
>>302
期待ー
みぽりんの軍神らしい描写ってやる夫スレで見たこと無い

315  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/19(Thu) 22:05:44 ID:113775d6
>>313
漢帝国主義者を粉砕したのは首領様(棒

316  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/19(Thu) 23:40:48 ID:35e6d911
>>276>>278
ググってきたけど>259の言う経済も軍事も圧倒していたという証拠は見つからなかった
ttp://heartland.geocities.jp/zae06141/ERAN.html
もしかして旧版の方のコレ
ttp://heartland.geocities.jp/zae06141/ERAN_2003.html
を見て単純比較したんじゃなかろうか?(単発IDと一緒にしてしまったが同一人物か?)

317  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/20(Fri) 00:02:06 ID:0f74836f
あ、やべ!
軍の動員数は見落としてた
30万対100万はまあ圧倒的に見える、根拠は良く判らんが

318  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/20(Fri) 00:42:18 ID:51fc1aa6
>>302
漢帝国のマジキチなバックアップ体制もある程度考慮に入れると
その二人組の活躍もさることながら武帝期の前漢の生産力ヤベェ!ってなると思う

319  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/20(Fri) 06:23:33 ID:33885246
>>316
俺はネットで知ったんじゃなくて本で知ったから、まあその著者が思い込んでいるだけかもしれんけど

320  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/20(Fri) 19:37:13 ID:f353e718
そもそも動員力って言うけど、飢民の群れと職業軍人の群れとじゃ根本が違うよな、中国は主に前者ばっかりの様な希ガス

ローマってハンニバルの頃にトータルウォーを経験してんのに
日清戦争の頃ですら清朝の軍ではなく林則徐派閥とその指揮下に入った軍閥とそれが率いる雑兵だった中国に何を期待しろと

321  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/20(Fri) 19:43:35 ID:f353e718
日清じゃねえや、阿片戦争だ! orz

322  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/20(Fri) 19:48:10 ID:0d9a4e39
>>320
無茶苦茶な比較しているって自覚してますか?

323  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/20(Fri) 19:50:09 ID:f353e718
大政奉還後に討幕せず、雄藩連合で明治を迎えた場合の日本って、その後の日清戦争で動員力が落ちるって容易に想像できるっしょ?

324  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/20(Fri) 19:58:17 ID:d109a63e
ハンニバルの時ですら騎兵を揃えられなかったローマが何だったって?

325  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/20(Fri) 20:01:54 ID:ec7a0b96
>>323
いや、中国の例示を王朝の正規軍でなく混乱時の流民蜂起軍を持ってきているって時点で比較になってないんです

326  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/20(Fri) 20:36:41 ID:42507b34
そもそも2000年前の歴史なんてほとんど残ってない神話同然の時代だし
しかもユーラシアの両端っていう交流すらありえない状態で比較が出来るのかっていう

327  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/20(Fri) 20:38:32 ID:6c5e52ed
>>326

328  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/20(Fri) 21:47:53 ID:b021a719
中国の史観が運命論好きと回帰主義儒学だから
社会構造や精神性が変化してないように見えるかもだけど
実際は全然違うぞ
清末をもって漢代を語るのはナンセンスだ
大ざっぱに言っても科挙制以降、上から下まで軍人は行き止まりの職という認識が弱兵&少兵の理由だし

329  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/20(Fri) 21:50:46 ID:0f74836f
>>324
いや、騎兵に関しちゃあ漢も偉そうな事言えんだろ
第2次ポエニ戦争の頃ちょうど中国の方も楚漢戦争をやっていたわけで面白いわ

330  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/20(Fri) 22:36:56 ID:51fc1aa6
秦の統一戦争の対楚戦争ってものっそい総力戦なのに何でそげなわけわかめな結論に…

331  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/20(Fri) 23:38:37 ID:0f74836f
武帝期の衛青と霍去病に匹敵するローマの軍人にガイウス・マリウスという人が居るんですけど
この時期の共和制ローマって対外戦争しまくっていて、その一つにキンブリ・テウトニ戦争って物があって
この勝利がローマ軍の軍制改革に繋がってる
キンブリ・テウトニ戦争って北はユトランド半島西はイベリア半島西端、異民族にローマ本国まで直撃されかねないくらい戦域が広く
とんでもない規模の戦争なんだけど、これってローマの「マジキチなバックアップ体制」のお陰って言わないかな?
「共和制ローマ期の生産力ヤベェ!」w

332  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 03:37:39 ID:9adfed1d
>>331
これ対匈奴戦と内情が違って
同盟勢力の戦に介入したら
内ゲバ起こして大敗したから
軍政改革しただけだし・・・
相手も強大な指導者の下に統一した侵略やったわけじゃない

333  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 07:08:16 ID:134168a0
ローマはガリアとブリタニアとダキアは征服できたけど、ウェールズ・スコットランド・アイルランドとゲルマニアは結局征服できずじまいだし
あとイスカンダルと違ってインドには行けず、カスピ海まで進んで限界

334  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 08:18:59 ID:55aca20f
南から北上すると、気候的に欲しいところって限られるからなあ
北から南下する場合は、南下すればするほど美味しいから全力でブッパして、元の出身地が過疎化する勢いで民族大移動するけど

335  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 08:51:06 ID:c296e6d1
風土病「いらっしゃーい」

336  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 09:42:21 ID:bb87cdd2
ローマ帝国と漢帝国の比較って
興味あるネタだけど、やっぱ無理があるなと感じる

337  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 09:54:48 ID:d4bbc877
本場イタリアで勉強して大量に資料集めした塩婆さんの
「ローマは超税金安かったんですよー」に対して
       ↓
ネットでの「いや、普通に重税だから」が印象に残ってる

まあローマ人の物語を小説と考えれば問題ないんだけど
初めて読んだとき滅茶苦茶当時のローマに住みたかったなー…

338  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 11:15:16 ID:ab8d73a4
制度上は安いけど徴税システムのせいで実際は髙いってオチだっけか

339  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 11:33:12 ID:16c36fc2
塩婆は「解説書のような体裁の小説」を書くから色々ややこしい

340  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 11:40:13 ID:79411a32
>>338
あと、大規模な商売、農業できるのが実質的に資本力持った貴族層の特権と化してて
(たまに解放奴隷が元主人のコネで宝石売りさばいて成功する例もあったけど)
担税力そのものが全く違ってたからそもそもパンピーは収入があんまないんだよな

パンとサーカスだけはベーシックインカム的に提供されるけどそれだけ

341  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 14:26:11 ID:134168a0
>>337
属州税10%で安く感じるけど、これって青色申告した収入とかじゃなくて勝手に属州総督が定める年収からの1割だからすごい不公平
というかローマは平和時はさておき戦争期間になるとそっちゅう臨時徴収をかましていたガバガバ税金国家

アントニウス討伐する際オクタヴィアヌスはローマ市民の年収の1/3以上の臨時徴収をしてめちゃくちゃ評判悪くなったって記述がある
実際ローマも中国に負けないくらいの人治国家であって法治国家()でしかない

342  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 15:07:22 ID:52fbbfec
>>336
昨日はみょうな中国上げローマ下げにカチンと来たから思わず書き込んでしまったが自分の文章に赤面してしまった
>>332
その時期の匈奴にそれほど優れた指導者が居たとは思えんが?(冒頓単于と間違えてる?)
それにまだその時期の共和制ローマ軍は兵士は自弁で従軍していて後年の屈強なローマ軍って感じじゃないのに広大なヨーロッパ大陸の中を行軍して
相手を撃破している
単純な比較ではないけど執拗にローマを下げる謂われはない

343  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 15:26:09 ID:52fbbfec
>>342
あ主語を入れるの忘れた
武帝期の衛青と霍去病の漠北の戦とガイウス・マリウスのキンブリ・テウトニ戦争の比較ね

武帝期の酷吏と共和制ローマの属州総督のどっちが重税対決なんてやりたくねえ!w

344  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 16:24:02 ID:0bf1287b
これは「印象」の書き込みだけど

中国の軍隊って、兵の人間関係が希薄な印象なんだよな。
実際はどうだったのやら。

古代では人間関係の有無が軍隊の強さに繋がっていることもあると思っているので
知りたいけど、わかりようがないという。

345  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 16:41:11 ID:ee533ded
科挙が本格的に実施されるようになって以降は、科挙を受験した人同士の方が合格不合格を問わず、いわゆる体育会的な先輩後輩意識が
強かったのかもしれませんな。しかもこっちは全国異動もあるわけだから、中国中に先輩や後輩が散らばっているわけだろうし

346  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 16:46:51 ID:fb420973
司馬法とか六韜くらいは読んだら?

347  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 16:56:16 ID:ee533ded
すんません、それは科挙の試験範囲外と聞いたんで、パスっすわ

348  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 17:14:23 ID:63393e1c
そういや科挙の合格を目指す育成ゲームでデフォルトネームが洪秀全ってw

兵の人間関係って兵士同士の話?それとも兵と将の関係の話?

349  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 18:02:42 ID:9d02eb6d
>>348
別のゴールがありそうなゲームだなw

350  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/10/21(Sat) 20:31:26 ID:bb87cdd2
>>82
よし、お前には俺のケツの穴でションベンする権利を与えよう