ポケモンの創り方 その2
33
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/10/20(Mon) 20:16:04 ID:19570b90
__
, '´ `ヽ
/nヽ 'n !
ノ〃 { {!1 l1|
// | ゝ′ `' l
ノ'´ ム ァ ヽ 、 、 , .ヘ
〈 ノレj / `iヌニ=-く, \
} { V/ ノl. / \
/ j 〈 / l. そノ ヽ. \
`ゞ、 _ス、 んゝヘ \ , ヽ
ヽ丶、 〉、 / l
ヽ. 、` '' ー -y′ ゝ 、_ { ∧
` ー 二 ‐( イ  ̄ ゝ __ ィ l
 ̄`7´ !‐ '' ´ ムvv′
ムvv′
ヒトカゲ → Charmander
「火(Hi)」と「蜥蜴(tokage)」
→「char」(炭、燃えるようなもの)と「salamander」(火蜥蜴)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
種類豊富なポケモンのキャラクターたちだが、ほぼ全てのポケモンの名前がローカライズされている。
性格や特徴、各キャラクターのテーマや背景が、各言語で分かりやすく表現されていて、
この名付けも、ローカライズする上では非常に大切なポイントだ。
ポケモンで、それがどのようになされているのかというと、
元の名前のニュアンスを保つために、日本語から直接8言語に翻訳、
さらに翻訳者が原作の開発者から直接制作の意図を聞く機会が設けられているそう。
ただピカチュウは世界共通でピカチュウとしている。
ここら辺面白いです。
もともとピカ(雷の擬音)チュウ(ネズミの鳴き声)として名付けられた実に日本語的な名前が、
その意味が伝わらない海外にも音の響きとして共通のものとして認知されている。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::