ポケモンの創り方 その2

レス数:302 サイズ:328.16 KiB 最終更新日:2025-11-11 10:40:09

285  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/11/10(Mon) 20:30:54 ID:e942d5d3


              _        、     ,、_
           ! ヽ、__.  ノ.},   , -' , __>‐----
           ヽ/::,---' ,-'  '}― '-、/,z====''/
  , -―-、_, __ .、-{:::::廴>.、(   }     ---- <
/     >    ヾ: !\--/`ー'       !_   ヽ
     ,ー.  ,         ヽ !┃    ┃   '  \   !
    /:,.  /   ┃   ┃〈l  、,、,   _ ノ   ヽ'  l_
>、/:.:ノ:.:.:./     、,、,  ノ>―― ´     / .__
. /.:./:.:.:.:/、 `ー┬ <.ヽ(            , !'´
´--.':.:.}、_ノ .> 、::::::)   ヾノ`γ⌒V ⌒ヽ ノ)ノヽ'
´ ̄ ̄       `.´        `ー ^ー- '´

総論

AIもそうだけど、僕としての考えとしてはポケモンが全世界で普及しメガブランドになった理由をヒトコトで纏めると、
ゲームとしての楽しさだけではなく、文化としての楽しさの拡大だった。

「交換」という概念を中心とした発想の転換、シンボリックなピカチュウ、その奥にいる1000を超えるポケモンの多様性、
ポケモンによるカワイイという概念の発展それによる支持、
その文化の広がりに呼応するかのようなメディアミックス展開、スピンオフシリーズ。

そして、それを品質管理する、任天堂、ポケモン、株式会社ポケモンらの明確に役割付けられた確かな審査。
そこにいる人々のひたむきな努力、とかそういうこというと今まで避けていた概念論になるんだが、
ポケモンに関わる人はみんな「ポケモンへの愛」があるんだと思うんだな。
だからこそ愛される。






こうやって纏めればカッコイイのはわかる。俺カッコイイ! になれる。
だけど、もうちょっと続きます。AIに分析を依頼しました。分析家としてはAIの方が圧倒的。