ポケモンの創り方 その2
282
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/11/10(Mon) 20:27:49 ID:e942d5d3
. -―‐- .
/: : : : : : : : : : } 丶.
,. : : : : : : -―=ニ´ /` 7
/: : : : :/ ,==、 `ヽ | / /⌒l
,: : : : :/ { ヽ V__ r'^ヘ. , -―- 、
|: : : : :{ ヽ./ { \。_/,ィ \―- 、
,: : : : :', / /'l /、 {ソ  ̄`丶 \
ヽ: : : :.\ /、 / ', l / , --、 \ノ\
r=、 「:>、: : : :.` ー-= イ: : : :}/ ', |' {::::::::::} \ ヽ. \ ___
|: /: : :/⌒ヾ ̄ : : : : }` ーく \ 、 丶--' / \--ヘ ̄ ̄ /
/.: : :/ \_,ノ / | ヽ \ /-、 丶._| /
{: / , - 、 { ! | \._ | l ̄ ̄ ̄ ̄
丶丶------‐ { } `/ | 、__ {┘|
 ̄∧ 丶-' / | \ ̄´」 ̄
メガヒットシリーズになったミソ
4ピカチュウというシンボル
世界のだれもが「ポケモンといえば」で浮かぶ共通言語、マスコットを作った。ディズニーのミッキーを超えた?
かわいい(ねずみ)と電気で活躍(カッコイイ)の融合。
ピカチュウという発音は、全世界共通で、声の担当も同じという徹底ぶりが、キャラのグローバル化、安定感になった。
それでいて他の沢山のモンスターはさまざまな属性を持ち、また各言語への名前のローカライズも丹念に行われ、
ピカチュウを入り口として自分の推しポケモンを見つける旅へと深く入り込む構造が出来ている。
しかし、「ピカチュウ」のかわいい。
という特徴はアメリカへのローカライズのはじめではクールではないと批判的に取られていたそう。
近年日本の「kawaii」は世界共通言語や概念としてひじょうに強烈な旋風を伴っているが、
そのきっかけや貢献をしたのがポケモンではないだろうか。
要はポケモン(ピカチュウ)は可愛いから売れたのではなく、
「カワイイ」と一緒にアメリカや世界の価値観を変えたからこそ快進撃なのだと思うのだ。