やる夫が天武天皇になるそうです ウエツフミ

レス数:414 サイズ:193.36 KiB 最終更新日:2023-01-01 14:38:51

251  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/19(Sat) 11:36:40 ID:1db54cba
海越えで大組織を率いてきたはずの征服者が都合よく文盲になる脳病の蔓延する危険な土地だったのだろう

252  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/19(Sat) 13:45:59 ID:76173bbd
農民の家系図でも、戦国時代や江戸時代初期に○○から移住してきた、みたいな記載をよく見るので、
記紀の時代からその土地を離れていない家系って、あんまりいなさそう

253  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/19(Sat) 18:23:07 ID:a5cc793e
うちの県(南九州)には夷守台(ひなもりだい)ってところがあってそこは3世紀くらいに中央から来た兵隊がたくさん常駐してたって伝わってる。

あとこのスレで出てたけど隼人が各地で色んな役についてるし、その後の歴史でも中央や関東との人の出入りは止まらないから九州はそこまで偏りはないのかなーと思ってる

254  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/20(Sun) 15:11:34 ID:70ded195
戦争で過去帳燃えてしまった家系もあるからのう

255  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/20(Sun) 16:27:02 ID:8284f4d0
うちの父方は戦中刀剣類の供出で一緒に家系図まで入れて出してしまったらしい

256  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/20(Sun) 17:31:38 ID:43bb4898
ウチの家系がわりとしっかりわかるのは今はなき祖母の尽力によるものが大きいんだよなあ
本家にあった資料を始め、あちこちから資料を集めて江戸時代までは遡れるようになった
まだボケる前に長男の長男である俺に半日かけて長々と解説してくれた

しかしなぜ嫁に来た後祖父は戦争で早い時期に亡くなって
未亡人になった祖母がわざわざそれをしたのか
愛というか執念と言うかを感じないではいられない

257  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/20(Sun) 17:54:50 ID:913367ef
こちらは幸か不幸か地方大名の下っ端で
本家がちゃんと存続しているから転封後は簡単に追えるな
本百姓に毛生えたレベルでも武家は一応系図作成してたんだなって

258  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/20(Sun) 19:16:04 ID:2ae0496d
古代からその土地を耕し続けて子孫を繋いでいたけど、第二次大戦で史料が焼けてしまったので、
家系がわからくなってしまったという説は夢があるな

民俗学ネタのエロゲでありそう

259  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/21(Mon) 10:40:48 ID:bf10fb15
>>257
それなんで転封前(?)は追えないの?

260  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/21(Mon) 10:59:42 ID:499ebf82
>>259
その領地元領主がお家騒動長年やって面倒くさいのに
前領主も一揆発生が原因でお取り潰しと言う
外部資料と比較するには複雑な地域なんで
治安安定して確実に追えるのが関ヶ原前後からと言う…
江戸三百年の間に先祖代々使えてますと言い伝え発生して
その前が分からん

261  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/21(Mon) 21:27:22 ID:9d9a6313
うちなんか父方農民だったらしいけど一応江戸時代からの過去帳の写し残ってるなあ
母方の祖先は曽我兄弟の仇討でやられた方って聞いたことあるので
正真正銘鎌倉武士の子孫に当たる?

>>224
小さなバイキングビッケはリメイクして来月公開らしいので
もうちょっと若い世代にも広がるかもしれんw

262  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/24(Thu) 05:25:35 ID:a2595166
うちは父方が父次男、祖父次男、曾祖父次男と三代くらい次男続けてるんで継ぐ家だの記録だのとは全く無縁の存在(ちなみに俺も次男)
母方の方の爺さんは確か三男で実家の話は全く出てないから知らん

記録残してるような家や人にちょっとあこがれを感じる

263  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/24(Thu) 07:30:53 ID:8c2d4e6c
国内で多い「鈴木」姓は源義経に付き従った重家・重次の子孫ということだから、鎌倉武士を先祖とする家は結構あるはずだな
直系ということになると、また別だけれど

264  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/25(Fri) 00:48:16 ID:b11b8153
東北地方なんか御家人の名字ばっかりですよ
それ以外は佐藤

265  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/30(Wed) 11:07:03 ID:78c4e2ef
今から残せば400年後には十云代続く家ってなるぜ

266  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/30(Wed) 19:26:03 ID:1da73cef
俺がこの家の最後になるからなあ

267  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/09/30(Wed) 20:04:20 ID:78c4e2ef
じゃあ末代まで記録を残した家になれるな

268  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/10/04(Sun) 14:41:16 ID:1b809083
末代までの語り草をしたい放題

269  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/10/11(Sun) 07:58:52 ID:aa4b2382
来年秋に仁徳天皇陵の再発掘を行うとの事

目的は古墳の保全だけど
謎の解明、新発見に期待したい

270  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/10/11(Sun) 14:44:04 ID:da5492e4
現天皇と父系で繋がりが見つかってどこぞの発狂が見られるパターンかな?

271  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/10/11(Sun) 16:39:58 ID:38f07e6e
今まで古墳を掘ってきて、歴史学(古代史)に反映されている知見ってあるのだろうか?
木簡とか文字が出てきたら、歴史にも反映されるけど、モノだけだと歴史学者が裏を取れないのか、反映されにくい気がする
考古学は考古学で、史料をつまみ食いして、好きにストーリーを作っている印象がある

272  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/10/11(Sun) 17:09:24 ID:c16b06da
>>269
明治初期以来かぁ
まぁ、震災を経て崩れてる古墳もあるから、
その辺の補修につながるといいのだが

273  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/10/12(Mon) 12:09:53 ID:8327920a
まぁデータが増えるのはいいことだし、反映されるのは10年後20年後とか気長に待ちましょ

274  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/10/12(Mon) 16:21:55 ID:91b08643
文字なら埼玉稲荷山古墳の鉄剣

文字以外でも、今城塚古墳の膨大な埴輪や、石棺に使われていたと思われる馬門石とかは……

275  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/10/14(Wed) 19:01:56 ID:9ff00a7d
仁徳天皇陵だったら文字が仁徳天皇の時期に伝わってたかどうかというところが焦点になるか
応神天皇陵の時も同じことになるだろうけど

276  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/10/14(Wed) 20:08:16 ID:40051895
記紀の記述が正しければ、応神天皇の時に和邇が伝えた事になってるんやっけ
そもそも卑弥呼や倭の五王が中国と通交してるんだから、まぁ文字は伝わってそうやな
陵から都合良く文字が出るとは限らんが

277  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/10/14(Wed) 23:53:10 ID:d71384b8
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602509766/
気になったスレがあった。2ちゃんのスレだからもう知ってる人もいるかもしれないけど。

278  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/10/15(Thu) 16:24:47 ID:b24c137a
古墳内部の画像を処理すると金石文で書かれた被葬者の名前が

って数年前のムーに載ってた

279  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/10/17(Sat) 12:16:14 ID:7a31121a
>>277
何スレ目がきになった?

280  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/03(Tue) 23:58:03 ID:5e3be8f6
「古墳には墓誌(のようなもの)は一切残されていない。全て口伝とされ、やがて忘れ去られた」というのもあくまでも推測だよね
ひょっとしたら木簡や竹簡に記載されていたのに腐ったり虫に食われて消滅したり、壁に塗料で描かれていたのに剥落したりして失われたのかもしれない

というか天皇陵ぐらいは宮廷の役人がしっかり把握しておけと……全てを記憶している古老が、南北朝時代あたりに後継者を育てないままに死亡して忘れ去られたりしたのかな?

281  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/06(Fri) 15:24:24 ID:5c65ae63
しっかり把握しておけとか、しっかり管理しておけという感覚自体が現代的に過ぎる
何をするにしても色々な手間のかかる近代以前の社会で数百年に渡る管理なんて無茶
古代墳墓の管理が中世で途絶えたとして別に中世の人間が実務的に困る物でも無い訳だし

282  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/06(Fri) 16:39:19 ID:70cf850d
実際、云百年くらい墓を間違えてた記録もあったはず。

283  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/06(Fri) 16:59:53 ID:1d7b7668
代々の墓を守って祖父母が暮らす田舎の山中から父母の代で地方都市へ出て団地に核家族をつくり
当代は遠く首都圏の大学へ進んでそのまま就職し、列島の逆側から上京してきた女性と結婚して
転勤や単身赴任を経験した末に本社まで通勤1時間の家を買うに至る……

我が子に田舎へ戻って先祖の墓を管理しろなんて言えなくなり、山も田んぼも古い家もいずれかの世代で投げ捨てざるをえない

284  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/06(Fri) 17:38:58 ID:f0701db7
中世以前を考えるとき、「日々食うためだけの労働以外を専任でできる人間が極少数」って前提を忘れちゃダメよね
総人口に対してカツカツの量しか総生産がないから、墓管理専属の人間を100年以上維持し続けるのなんてまず不可能

285  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/07(Sat) 09:57:06 ID:139a74ec
祭祀も朝廷の重要な役割だけど
まずは喫緊の問題に対処する行政・司法・軍事にリソース割くの当然だよね

286  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/07(Sat) 14:05:56 ID:56f81e3b
朝廷は行政府やしな、後三条白河からの院政に平氏政権鎌倉幕府の武家政権のの成立でその機能をどんどん喪失していって、とどめ刺されたのが南北朝なわけやが

287  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/08(Sun) 10:28:09 ID:14f75697
あと考慮しないといけないのは100年もあったら地形はかなり変わるという点
自然な変化だけでも位置情報を喪失しやすい上に
天皇陵ですら「墓より米だろ」と開墾で溜池にされるとかあったし

288  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/10(Tue) 01:14:47 ID:3845dac3
>>287
ほんそれ、古い街道とか調べようとすると開発や区画整理とかで消えてたりするからなぁ

289  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/14(Sat) 10:58:55 ID:0a0f1122
古い文献に出てくる地名が現在もなおその場所に残っているかと思えば、集落を移転した際に昔の地名を新しい土地に持ってきただけで、元の場所が分からなくなってたりとか……

タイムマシンかタイムテレビが発明されれば、と何度思ったか。
あるいはサイコメトリーが使えたら、と……得られた知識を公に証明するのが困難だけど

290  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/14(Sat) 22:32:06 ID:2871bc88
>>289
タイムマシンもタイムテレビも夢物語だけど
何かこう、完璧に過去の遺物を判定する技術って発明されないものかね
画期的なブレイクスルーが起きて

291  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/15(Sun) 09:57:13 ID:1755502f
>>287
ほんとそれ。自分が衝撃を受けたのは、
一昔前まで「古代文明の定住と農耕は乾燥地帯で発達した」とされていた根拠が
「バビロンやインダス、エジプトやらが乾燥地帯のど真ん中にある」からだっていうもの

6,7000年前の地形や植生について知識が無かったのも昔ならしょうがなかったんだね

292  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/15(Sun) 10:11:26 ID:5dbb7076
その当時の科学水準で「確認できた事実」に基づいて論理的に考察した結果が
その時代の最先端の英知となるわけだから、決して昔の人が愚かだったわけじゃない
現代の常識も技術の進歩で新たな発見があれば、それを起点に再考された革新的な新説で塗り替えられるだろう
「昔の人間は30歳まで童貞を貫けば魔法使いになれると信じていた」とか

293  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/15(Sun) 11:33:41 ID:ab08cc7c
望遠鏡と地動説や顕微鏡と細菌説みたいにやはり観測技術の精度こそが学問発展の肝だよね

294  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/15(Sun) 19:45:00 ID:9180a030
農耕の歴史が縄文時代まで遡ったのも土器に残った痕跡を分析する技法が出来たからってのあるしね

295  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/15(Sun) 20:50:08 ID:acb74667
あと土の中からプラントオパールを検出出来るようになったのも大きい

296  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/16(Mon) 01:48:17 ID:c07ab8e3
妻「聞いてよダーリン!あそこの医者の先生ったらひどいヤブなのよ!
  この間は『あなたは風邪だ』と言ってたのに、今日は『インフルエンザだ』なんて言い出すのよ!?」

夫「Heyハニー!医学は日々、『進歩している』んだよ?」

このアメリカンジョークを思い出した。分析技術や研究手法は日進月歩なんだね。今までわからなかったことがわずかな痕跡からも判別できるなんて

297  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/19(Thu) 01:56:41 ID:26773180
いろいろ鑑別してもどうしようもないのがいわゆる「五十肩」だったりね
コロナ禍下での医学見てて思うのは、最新の知見とやらは正解じゃないことも多いってことだな

298  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/24(Tue) 20:45:28 ID:bccd351b
鎌倉モノの大河ドラマが待ち遠しい……承久の乱から800年の時を経て義時父子の活躍が見れるとは、長生きはするもんだよ……

299  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/24(Tue) 21:00:09 ID:bf4e1930
このスレの読者で、時政や義時の活躍を見たいやつなんているんだろうか?

300  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2020/11/24(Tue) 21:43:27 ID:64d7ce39
まぁ確かに北条執権家より公家がどうしてたかの方が興味あるな
教科書だと藤原摂関家や平家以降はまるで描写無いし