私談・呂氏の乱
59
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/08(Wed) 14:56:54 ID:1df60784
前スレ926
>収穫の十五分の一だけってのは
>江戸時代の「五公五民」とかを
>聞き慣れた人には
>めちゃくちゃ安いように思えるだろうけど……
一つは余剰生産力の違いでしょう。中原は元々は稗、その後麦、アワ、コメが普及しますが、
コメは基本的に南方の作物なので、漢王朝初期は麦、アワが主流だったと思います。(今じゃ旧満州でガンガン稲作してますが)
中国では田とは水田ではなく、田畑全般をさすことばですんで、田租といいつつ、別に水田という意味ではない。
同じ土地、同じ量の種もみから出来る収穫の量は、コメ>>麦、アワで、しかも連作障害もない。
そして、日本の農民はもちろんコメ以外の作物もつくってますが、
北日本や北陸を除いて二毛作もやって裏作もあるし、水田以外にも畑ももって雑穀や野菜、換金作物もつくってる。
そして水田そのものが、コメ以外にも水田漁労により食料調達の場でもあったので。