私談・楚漢銘々伝

レス数:1000 サイズ:1094.6 KiB 最終更新日:2018-04-28 03:38:25

801  名前:◆TLDPZPDjO6[] 投稿日:2017/11/03(Fri) 21:31:22 ID:de699ea9

文姜 「実兄と関係持ってたのが亭主(魯の国主)にバレたんで、
     その兄に頼んで亭主殺してもらいました」

802  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/03(Fri) 21:33:49 ID:d6733820
公子糾「ヒエッ」
公子小白「いずれ逃げなきゃ(確信」

803  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/03(Fri) 21:49:50 ID:17703989
>>801
実行犯は兄の息子です、息子は無惨にも処刑、本当に畜生過ぎる兄妹だw
魯の桓公は「わしはひょっとしたらあの畜生との子供かも?」と大いに悩んだとか(曹バツ伝)

804  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 15:23:58 ID:1f8755e3
恵帝の嫁を呂氏からださなかったのは、
母親と同じ氏族から嫁は取らないみたいな風習があったせいかな

805  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 15:52:47 ID:84dfb977
古代中国に置いては呂后の時代のずっと前、昔の周代から
同姓の近親婚だったらそれは忌むべき考え方がある模様。
但し、近親婚でも姓が違うならセーフだった模様wなぜだw

806  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 16:10:10 ID:2a73d6dc
>>805
実よりも、名目が大事なんでしょうかね。

807  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 16:25:57 ID:750bdf42
姓がおなじだと、先祖が同じ(の可能性がある)だからと

808  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 16:33:22 ID:2a73d6dc
エルトシャン×ラケシス、セリス×ユリアは問題ありですけど、クロード×シルヴィアは問題ないですね
アイラ×ホリンだと、スカサハとラクチェが思いっきり光っているのに、バルムンクを使えない・・・

809  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 18:09:50 ID:9dfb1b59
バルムンクはトラキアの方に出てきたマリータやガルザスも使えるんだっけ?
FE聖戦の神器は血統判定装置としても便利ではあるな
こういうのがあれば王朝の後継者問題でのごたごたも少しは……いやかえって揉めるかw

810  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 18:19:00 ID:2a73d6dc
リューホー・ペンドラゴンの正統な後継者のみが引き抜くことができる聖剣ですね

811  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 19:35:34 ID:14c1c53d
>>809
隠し子と思しきサイアスにファラフレイムが継承される(らしい)というのはわりと危ない気がする
アゼルの息子がヴェルトマーを継いだら、その辺どうすり合わせればいいんだろう・・・

812  名前:◆TLDPZPDjO6[] 投稿日:2017/11/04(Sat) 20:05:30 ID:227812e1


                     ____
                   /      \           マーリン
                 / ─    ─ \      おう、 張良
                /   (●)  (●)  \
                  |      (__人__)     |     俺の三男以外は引っこ抜けない仕様の
                \     `⌒´    ,/     選定の剣とか用意してくれよ
                /     ー‐    \




                 . -‐‐‐―「`ー 、__  -‐‐―
           /: :/ : : : : : : : :!: : :/:`. 、       ヽ
          /: :/: : : /: : : : : |: : : : : : : : \      ノ
         , : : :/: : : : :/: : : /^^|: : :|: : : :、: : : : 、
          /: : : {: : : : : {: :/    ‘; : :!: : V: \: : ‘,
         .{ : : : :! : : : : {/-‐\‐ 、‘; :{Ⅵ: V: : :V: : }
         .|: : : : ! : : : :i{¨`  、 \ ∨:} Ⅵ:}V: : }: : :}
         .|: :_ ! : : : :|    弋ッ、}___V  }__}ハ: }: : :}
         .|/r ュ! : : : :|! 乂 __,,  }_Y´‐‐}‐‐Ⅵ: : |      そんなもんは無ぇよ
        .{ 「f^ !: : : : :ト、      / 「{¨`tッ、  } : |
          、 \!: : : : :|   --    .!∧    >/}: :,
          \_i : : : : |  「\     、  ̄ } 八:/!      ……まあ、漢王朝の至宝になった剣なら存在したけどな
              {:i : : : : |  |:::::::\    ---f'´∨: :|      
         _ -‐‐YV : : ‘,  、::::::::::\     /}: : i: : :!
    r: : : : :>''" .} V: : :‘,    --‐'   ィ" i : i!: : !
    }>''" / ̄‐}_  V: : :‘,≧=-  ‐=     V/|: : |
      __/     ̄∨: : ‘,            V:/
   r≦=≠=――――∨: : ‘,             i{
   |            ___\ : ‘,
   |      >''"       、}、

813  名前:◆TLDPZPDjO6[] 投稿日:2017/11/04(Sat) 20:06:16 ID:227812e1

            ,. -=ニ//:.:.:.:.:.:.:.:.:. 。
           /:.:.:.:.:.:.:.//:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゜ 。
         , ':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.:.:.:.:.:.:.\
        /:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:',
       ,:.:.:.:.:.:i:.:.:./:.:/ ‘,:.:.:.:.:|ヘ:.:.:小:.:.‘,:.',:.:.:.:.′
       :.:.:.:.:.:.|:.:.:i:.:/\ ‘,:.:.:.| ∨:| ',/,:.i:.:.:.:.i       お前が労役からトンズラこいてる途中で
       ‘:.:.:.:.:.:.|:.:.:|/ -‐\‘,:.:|  ∨!∠}:.∧:.ト、 :.:|       白蛇を斬った剣な
       ∨:.:.:.:.|:.:.:|キ¨「≧=‐-' ,|  , " __ヽ:}:.j  :.:|
         ∨Y~|:.:{:|  |{i爪 /  }``i i抓 /ラ::!|/  j:ノ     
         ヽ{ { |:.乂 弋z∨  ノ  杙∨ {:,':|         「三輔黄図」によれば名付けて「霊金内府」
          >|:.:.', ` ー "    ゛ - 'i゚.:.:|          
         </ヘ:.:.',>    ⊿    个.:.|
           /:.:Λ:.ヘ. X≧‐---‐≦ェx,j.:.:.|          以後、漢王朝皇帝の即位式では必ず使われたそうだ
         /:.:/  〉:.∨∧゛、∧/ |///∧:.:|  
        /:.:.:./  /∧:.∨'∧ |:::∨////∧:|         
       {:.:.:.:.:/  ,'///∧∨/∧::///////∧         
       乂::.:.   {///r‐ ''¨`ヽ'////r‐''¨`ヽ}
         ヾ{  ∨ハ     人///ハ    ノ




                     (ヽ三/) ))
                 __  ( i)))
                /⌒  ⌒\ \
              /( ●)  (●)\ )      おお! ちょっとそれっぽい感じの剣!
          .  /:::::: ⌒(__人__)⌒::::\
            |    (⌒)|r┬-|     |
            ,┌、-、!.~〈`ー´/    _/      その剣は以後どうなったんだ?
            | | | |  __ヽ、    /
            レレ'、ノ‐´   ̄〉  |
            `ー---‐一' ̄

814  名前:◆TLDPZPDjO6[] 投稿日:2017/11/04(Sat) 20:06:56 ID:227812e1

         |
   ・      !   ,. ‐ 'ニ='´ ̄``  、
         !, '´            ヽ
   ・    ,'           、     丶
       /      、   、、   \     丶
  !!  /  1    \、ヽ丶丶  ヽ.     ',
     // / l ト丶  丶ヽ丶丶i   ハ     i !      晋時代に宝物庫が家事で焼けた時
__ _, '7/1 /  ! i`、ヽ  丶' ,ヽヽ!  i !    !.l      屋根をぶち破りお空の彼方へ飛んでいったとさ
   // l,' l ,' u ', ! ヽ 丶、 ヽヽ l!  l川   l l 
  ,',' ! l ,!    ', .',.  >'   '‐弋;'l i !ミ川   ,! i
. 〃 l!,' i r:' ⌒ ヽl ! /     ヽlリ !ミン三、/ ,'      ちなみに材質は殷時代の剣で、秦の昭襄王の時代
  !  |' !|イ     ',ヘ|.      j ! .厂 !┐,!|!ソ       なぜかそこらの野人が持ってたのをお前の親父さんが貰い受け
    ,' .! !|!     マヾ,      ,!l l  レ リ'
   ,! l ∥、     ノ  丶、  _, ィ l | ,ィュィ7'
   l  l__  弋 ´ `     ̄  ,' l !/ヘlく          さらに室内でも電灯いらずな光を発してた剣だったってよ
    ,. '─‐-、「 ̄ ̄ `丶 _ ‐、 ,!.,' .,!' / / .! ̄ ̄ ̄``¬' 、
___/ 二二_ i       ヽ,` ,' ,! l/ /  l    /     i
  /  、_   !       /iーイ! l  !   /  l /         ヽ
. /  /、_`  /|!        / ! /1,' イ、 /    !/             |
/     ``'〃L___ / |!'/,'  ! `,ヘ._,.-:7            !
      /  `ー─‐ '´ iソ   ,'  /  \!            |





                 ____
           ..    /   u \
              /  /    \\        一気にうさんくさくなるのやめて
           .. /  し (○)  (○) \
             | ∪    (__人__)  J |
           .. \  u   `⌒´   /

815  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 20:09:27 ID:3ea4fe93
>>808
クロード×シルヴィアは結婚しなかったときは兄妹、したら遠縁の他人って公式回答が出てるからw

816  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 20:11:25 ID:0835874d
ガイガーカウンターが反応してたんですかねえ

殷時代だと銅?もっとも楚漢の頃でも銅製は現役だったそうだが?

817  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 20:11:26 ID:5cca03c5
それチェレンコフ光では…?

818  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 20:11:33 ID:0e4e0d30
そんな光る剣なら逃亡生活でも役に立ったろうな。
項羽から逃げる時は逆に目立ったかもだけどw

819  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 20:26:35 ID:be412ca9
撤退戦でしつこく追撃食らった原因って
後生大事にしてたその剣のせいじゃ・・・

820  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 20:36:22 ID:84dfb977
ライトセイバーかよw

821  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 21:44:38 ID:da92cfec
劉備も貧しいむしろ売りなのに
雌雄一対の剣とか持ってる謎設定湧いてるしな
漢王朝はこんなんばっかか

822  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 21:45:53 ID:8d73cd7f
恋姫劉備が持ってたような剣ないのー?

823  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 21:46:21 ID:be412ca9
>>821
没落しても先祖代々受け継いだお宝は売らないって
日本でも割とあったので・・・

824  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 21:55:12 ID:9475c5ce
>>823
先祖代々継承してきたお宝を鑑定団に出すと「真っ赤な偽物ですねpgr」と

825  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 21:58:16 ID:da92cfec
>>823
「漢王朝の血を引く証」と「関羽の青龍偃月刀、張飛の蛇矛に合わせた劉備のなんか」の
数合わせで生み出されたもんな気がしてならない

826  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 22:09:31 ID:f3eeda52
>>821
劉備は正史の「先主伝」にしてからが謎設定やから。
勉強嫌いで遊び好きとか書かれてるのに何故か大学者のコネが強かったりとか。

827  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 22:12:31 ID:5cca03c5
>>826
親戚が結構ないい家で、それが劉備を見込んで廬稙の塾に入れたんじゃなかったか

828  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 22:19:06 ID:3f3bf254
子供の頃は相当な極道者だったけどいろんな士大夫階級の人たちと付き合いがあった曹操

個人のあれこれな行跡と家は別ものなんだよね、こういう人は後漢から西晋時代まで結構いる
東晋の王惇もそんな感じだったか?

829  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 22:23:17 ID:54e23be8
そもそも父親が早くに死んだから困窮してただけで
祖父が孝廉で県令になってるから豪族としてそれなりに有力な家柄のはず

830  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 22:34:02 ID:18c907be
>>808
アイラ 殺してでもうばいとる←
シャナン な なにをする アイラー!

831  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/04(Sat) 23:51:38 ID:9e13d5a0
遊び好きって言うのが本当はどういう意味なのかとか
わからんからね、今じゃ

832  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 00:07:37 ID:2940899e
>遊び好き
書かれているよ「乗馬、闘犬、音楽が好きで派手な服を好んで着ていた」って

833  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 02:46:05 ID:7372e38c
>>828
実は後漢書だと曹操が盧植の祭祀とかやっててビックリ。黄巾賊討伐の時の同僚繋がりか。

あと劉備は盧植以外も陳羣の親父の陳紀や孔融、鄭玄とも交際してたりとかなんでこんなにコネ広いのかは謎。
特に盧植と鄭玄は班固、班昭兄妹の孫弟子のポジションで超エリート儒学者でもあるのに。

834  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 05:22:32 ID:9f5af54b
徳川家宣と吉宗が儒教に関心が無かったから無学扱いされてたように、劉備も儒教への関心が低かっただけでそれ以外のジャンルには
勉強熱心だった可能性とか。盧植先生も割と博学だったようだし

835  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 07:05:42 ID:2940899e
孔融については「まさか私のことをご存じであったとは!」と驚いているから本人にも謎だった模様

836  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 07:07:32 ID:25796a8d
>>832
んー、遊びの内容じゃなくて意味 というか・・・

乗馬、音楽って貴族としては「遊び」なのかとかないわけでもないような・・・
闘犬は流石に遊びか。
あと、そもそもこんなことできるなんて間違いなく筵売りじゃないよな。
その辺に何かこう、本当はこう解釈すべきとかそういうものがありそうな。

837  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 07:12:11 ID:b5e83086
「靴や筵を売ってた」って「中流士大夫としてのステータスを満たす生活が出来なかった」ってテンプレ表現だった可能性も。

838  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 08:00:56 ID:2141938d
むしろ売りは小売りじゃなくて店舗かまえて売っていたのかもしれんし
蒼天航路でも昼はわらじ売りで夜はヤーさんだったし

839  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 08:13:37 ID:b5b85044
>>833
孔融との縁は、劉備が平原の相をやっているときに北海の相を務める孔融が黄巾賊に襲われたのを
救援したことがある
なおこのとき孔融から救援を求める使者として劉備の下に向かったのが太史慈
劉備が陶謙から徐州刺史を引き継いだ後にも、孔融は劉備の後押しをしている
徐州・豫州の名士とは、劉備が刺史を務めた時に下僚に多く招聘した縁がある

840  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 08:13:42 ID:f75b31b1
成り上がりスゲーと、スタートが悪すぎたから天下を取れなかったんだ仕方ないを強調するために
むしろ本当の立場より低く言ってるのかもしれん

841  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 08:21:08 ID:2940899e
孫権だったか呉の人が劉備を罵るのに「筵売ってた奴が」って言っているから悪口にはなるもよう
ただこれ正史だったかな?

劉備の問題は、徐州・豫洲でつないだ士大夫への縁がどうもそのあと途切れているようなのが

842  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 08:39:13 ID:2141938d
身分の低さでいったら孫堅のほうが両親不明だしな

843  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 09:50:52 ID:3d39e2a7
孔融の評価する人物って能力はともかく人格に問題あるのばっかだよな

844  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 10:00:15 ID:f03920b3
>>837
劉備母「これ玄徳!遊んで回るのは構いませんが、遊ぶお金は自分で稼ぎなさい!」
劉備「ちぇっしょうがねえな、都で習った高級筵でも作って売ってみっかあ」
みたいなやりとりはあったんだろうか、富豪ってわけじゃないけど高等遊民ぶりたい青年時代だったようだし

845  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 12:58:02 ID:25796a8d
>>837
おーそうそう、それかもねー。

846  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 13:30:43 ID:d7900d85
没落した元豪族や士大夫階層っているけど、彼らも「筵を織って売っていた」って記述されてる例があるんですか?

筵じゃないなら馬騰が若いころは貧しくて薪を拾って家族を養っていたってあるけど

847  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 14:13:40 ID:7eeed798
晋書王猛伝に似たような記述がありますな。
王猛の場合は畚だけど。

848  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 16:40:39 ID:e6835064
>>814
中国では春秋時代に製鉄が伝わったとされてるから、
殷時代の剣ということは青銅製か・・・。

そして、なぜ「秦の昭襄王の時代」なんだろな?魏でも楚でもなく。


という野暮なつっこみはしてはいけないのだろうな・・・。

849  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 17:01:56 ID:3f0e7c86
神話時代から天皇家に伝わる三種の神器も
歴史的・考古学的な価値は計り知れないけど
現物は相当ショボいものだろうし

850  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2017/11/05(Sun) 17:12:49 ID:c92bb0aa
なんどか盗まれたり紛失したりしているんだよねえ

剣は間違いなくレプリカやし