ポケモンの創り方

レス数:279 サイズ:363 KiB 最終更新日:2025-08-13 21:42:41

92  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/07/28(Mon) 20:17:09 ID:29a49ccd


           ┌─────────────
                l 似たようなゲームが鬼のように出てくるのだけど、どこかが違う。
                l そのことが、自分の人生をすごく充実させてくれたんだよね。
           └──v────────────

                   ┌─────────────
                  l ゲームメーカーやセンターの、ちょっと理系でハンダゴテが上手に使えるようなおっさんが、
                  l  改良してたんだろうね。
                   └──v────────────

            ∧_∧
            (´∀` ,,)
           と     つ
            | l  |
            (__(___)


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

    謂わばゲームにおける著作権が曖昧な時期だった昔、

      コピー品によって育ち、ニセモノとも呼べそうな類似品までも愛した田尻。


    その彼が作ったポケモンとデザインが似ている「パルワールド」の裁判によって、

      また業界におけるコピーやパクリに対して波紋を投げかけようとしているのは時代の皮肉か。


   注)わたし個人としては模倣の中に「リスペクト」があればそれは広まっても良いと思うのだが、
       そのリスペクトというユーザーの価値観にしか映らない曖昧なものは「裁判」や「法律」という形で裁くのは
          ひじょーに難しい。
      でも海外も含め安易なコピー製品や悪趣味な炎上ものが野放図になるのは怖いし、
      でもせまっ苦しいパテントなどの窮屈なゲーム業界になるのも怖いし、
      だからあいまいな灰色のままで居てもいいような気もするし、灰色の中でユーザーのモラルを高めるしかない
      気もするが、海外のユーザーなどどんどん拡大していったゲーム業界に灰色というのも限界が来てるのかな。

     なんだろね。ごめんなさい。上手く言えなくて。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::