やる夫で学ぶ「法学者の統治論」その2

レス数:324 サイズ:662.48 KiB 最終更新日:2025-08-11 01:09:14

219  名前:普通のやる夫さん[] 投稿日:2025/07/18(Fri) 07:11:12 ID:d857c3f1

うーん、イランやヒズボラの本音がようやく見えてきた気がするが結構しょうもない感じだな
結局大事なのは宗教観や世界観みたいなものでもなく、国体防衛とか文化障壁からくる反発でもなく、体制維持という卑近な政治性でしかないのか
もっとはっきり言えば、自分たちの地位を守りたいって保身意識に重きが置かれてるように見える
ここまでイッチの講義でイスラーム的であることは指導層にとっては重要なアイデンティティなのはわかるが、同時に体制を維持する方便ってわけね…
宗教と政治(ナショナリズム)が互いに補完しあうってこういうことかー