やる夫で学ぶ「法学者の統治論」その2

レス数:324 サイズ:662.48 KiB 最終更新日:2025-08-11 01:09:14

170  名前:普通のやる夫さん[] 投稿日:2025/07/16(Wed) 14:42:16 ID:3cb25f77
サンイチ
クルアーンやハディースは一番格の高い法源だけど、時代が古すぎてそのまま使えなかったり抜けがあったりするから他の法源を組み合わせて補完しながら
今の時代にあった、かつ法源の意図する目的をつかまえながら実際の立法をするってことだよね、多分…
逆に言うと、クルアーンやハディースは重要だけど今の時代ではそのまま法として使うのが難しいから色んな学説に則って解釈して初めて運用できるようになるってことかな
でも学説法って成文法や判例でカバーできない個別の事例を学説で読み込んで解釈するってやつだけど、まさかイスラーム世界では細かい事例でもいちいちそれやってるのか?
すげえ煩雑そう…