【Ffh2風】やる夫は無茶振り王国の研究者のようです169【R-18】【技術開発】

レス数:540 サイズ:561.44 KiB 最終更新日:2025-04-02 07:02:01

494  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2025/03/30(Sun) 01:45:13 ID:66e6ac50

               ___
             . -='´:::::::::::::: `::...、
            /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::. \
.         /.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::... \
         /:::........./.....................}......ヽ.........:::::::ヽ
.        /:::/::::::::::::::::::: /:::::::::::::::::∧::::::::::::::::::.
.      ':::::::::::::::::i::::::: /イ:::: /:::/  ';:::::::::}:::::::',
      .::::::::::::::::::|::: /' |:: //   ⌒|:::::::::::::::: |
        i:::{::::::::::::∧/  }:/´   ィ f示}イ::∧:::::::|
        |::::::::::::::::iィ f示      乂t リ }/::::iヽ::::
        |::::: \::::|乂t リ         |::::: |イ:::::.
        |::::::::: {ヽ{      ′    /:::::::::::::::::{
        |::::ハ:::::::个:.、  /ヽ一'  .イ:::::::://}∧
       }イ }\ト{ V≧/   ̄}  <}/イ}イ´
             /   ̄} ̄ {:′
                i    7    \
.          _, r7-/|     ′    \ _rx _
       /   }マr{^ゝ==イ丶  r‐一   r「7  \
         ヽ  マ:ハ     :}       r「7´ / ^ヽ
     i   \/′     {____,r「7´        }
     |   /    -=7 ⅩⅩⅩⅩ {′/       /
     |  /         /ⅩⅩⅩⅩⅩ{        }
     | ./         /=ー―――‐={ {      {

「実際、Civ5ではその辺パラダイムシフトが起こっている」

「Civ4では大商人経済は例外で、基本的には土地と人口が富の源泉となる重農主義的な経済観で動いてるが」

「Civ5では土地や人口というよりは交易路が富の源泉になっており、大商人経済がデフォルトの経済システムになっている」

「宇宙開発勝利後を描くBeyond Earthだとそれがさらに顕著になってるね」


「ただ、交易路システムの実装はそれなりに変わっている」

「Civ4の交易路は、都市を建てて、道路や海路で他都市とつなげば自動的に生えてくるオマケだったが」

「Civ5の交易路は、キャラバンや商船などの「ユニット」を生産して作るものだった」

「また、Civ5の交易路は、国内交易ではハンマーやパンを、国際交易ではコインとビーカーを生み出す点が異なる」

「国際交易でコインを得られるのはわかるし、ビーカーも日本の舶来信仰めいたリバースエンジニアリングと思えばわかる」

「だが、国内交易でパンやハンマーが増えるというのは面白いね!」

「国内交易ではコインは国内をぐるぐる回ってるだけだから増えないが」

「コインが国内をぐるぐる回ることで農家や職人が一生懸命働いて増産するってことかな?ケインズ経済学めいて」

「国内交易はソ連のような工房経済に近く、国際交易はアメリカのような大商人経済に近い、ともいえるね」