【Ffh2風】やる夫は無茶振り王国の研究者のようです169【R-18】【技術開発】
342
名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2025/03/26(Wed) 03:15:09 ID:1488d40f
ィ<¨ ̄ ̄¨'''ー-、
ヒ⌒Y⌒フイ>r‐‐、 ヽ
/:::::ノ:::::::::::::::::::::::::::弋__ ハア)ー、
/:::::/` ー--、:::::::::ヽ::::::::::::¨ヘj |
/:::::/ ヽ:::::::::ミ:::::::::::∧___|
ヽ:::ナニニニミ _ニニ弋ヾミ:从〉::::}
|::|イ.イ:::U├‐{ {:::Ujハ¨¨´ヘ:::::::j
|::|弋二_ノ/ 弋_二_ノ / ./::彡)
弋ゝ、 ヘ _ノ:::ノ:::j
ヾヘ __ ..:::::::::j''''|
`¨' , /|彡イ |
>---< イ¨¨ | |
/`Y  ̄ ̄ l | |
....〈. j| .〉、. | |
/ ̄:フ¨/::::::::∨:L_____, <::::::>ー、|__
/:::::::::::/ /:::::::::::::o/:::::::::::::::::::::::/ ./::ヘー-、
/:::::::::::/ /:::::::::::::o/::::::::::::::::::::/ ./::::::|::::ヽ::::ハ
/:::::::::::/ /:::::::::::::o/::::::::::::::::::::/ /:::::::::::j::::::::):::::l
|::::::::::/ 弋:::::::::::/::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::/ ` ̄ ̄¨¨'''''ー'''' /::::j::::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::| /::::/::::::::::::::::::::::::::::j
|:::::::| /::::/::::::::::::::::::::::::::::/
|:::::::| ,':::::j::::::::::::::::::::::::::::/
|:::::::| {:::::{::::::::::::::::::::::::::/
『国家が徴税や福祉の形で強制的に再分配させるって方法もあるが、当然「大商人」も抵抗する。』
『この場合、世界中からかき集めた使用料であって、アメリカ人から搾取した富ってわけでもないしね』
『そして強者の抵抗を押し切って福祉を長期間維持するのは中々困難な話だ』
『最悪、大商人だって「ストライキ」起したり、外国へ逃散したりはできるからね』
『少なくともそれよりは、大商人に何かを売って、自発的に金を出してもらった方が良い』
『もはや工員として物資も作れず、ITに参加できるど優秀でもないアメリカ人労働者に売れるものは何か?』
『サービス業だ』
『ステラリスで言えば事務員を雇いまくって快適度と交易価値を生産するような状態であり』
『シド星で言えば小屋経済になる』
『例えば産業革命期のイギリスでは、工場経営者のような新興の小金持ち、中産階級が』
『上流階級(地主)を真似てメイドを雇うことが流行したそうな』
『これは少なくとも結果的には、産業革命の富を労働者階級(メイド)に幾分か再分配する効果があった』
『勿論、サービスを買ってくれるほどの金持ちがまず居るのが前提だが』
『産業革命期のイギリスや、IT期のアメリカであれば世界中から富をかき集める金持ち自体は存在するからね』
『あとは金持ちの財布のひもをいかにして緩めるかだけ考えれば良い』
『一旦それで金持ち相手のサービス業が定着すると、「サービス業者向けのサービス業」みたいなの』
『たとえば金持ち向けレストラン従業員向けの娼館、みたいなのも生えてくるからね』
『雇用は自己増殖的に生まれる。雇用があるから人口が集まり、「サービス業向けのサービス業」は益々増殖する』
『その雇用は量はとにかく質は保証されず、多くの場合安月給だがね。それでも失業よりはマシかもしれない』
『何しろサービス業というのは生産性がなく、製品を輸出できないから金を集められる範囲が狭い』
『雇用を産む能力だけは優れているが、多くは安月給の雇用であり、製造業が足りない状況では労働力の無駄遣いとすら言える』
『だが、IT(大商人経済)のように「輸出して世界中から金を集める能力には優れているが、雇用を産まない産業」と』
『サービス業(小屋経済)のような「金を集める能力はないが、雇用を生み出す能力だけは優れている産業」を組み合わせると』
『コンボになるかもしれない』
『アメリカ人の99%が貧富の格差に苦しみつつも、絶滅はしてないのは小屋経済サービス業で食いつないでいるのはあるだろう』