【Ffh2風】やる夫は無茶振り王国の研究者のようです169【R-18】【技術開発】

レス数:540サイズ:561.44 KiB最終更新日:2025-04-02 07:02:01

272  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2025/03/24(Mon) 23:26:43 ID:59bcc0a9
      /      /           \  \     \   /
             У                 ヽ   _     _
 争 も  ―    /    ,    i   、            、       争
 え  っ  ―  , '   /∧    i!   {\           ―   え   ―
 .:  と  ― . / ,  //   、  {ヽ _ヽ \ |  、     ! ―  .:   ―
 .:    _ ,  /  {/  __. \_Y \_\ )ハ ト ニ=- | ―   :  ―
         | /   |/  _     r ‐_ 、   )ハ     / //   \\
     \  |ハ   | |  , -、   :::  ´ {.o } ヾ! .{/⌒ 、 ,      | |
/    \    ! |   ! ! / {.o:} :::::::.  ゞ ′ ノ ⌒l } /
  | |      \ ,ヽミ= ー ::::::::::::   ¨   b〉 ノ〈
           ソ  Y  ¨  ′        r‐ ´!  }
           人   !      , ― -       ノ{ y | /
            (   \ 八   ∨_.ノ   / ∨/.!/
             ハ   、       /   }
                {  \./   ー -:::::::     /\――y ´  ̄ ヽ
   rv⌒ー、     乂   、   }  }"   /  ./ )、 ./   ,     \   / ̄ \
   | す有 |     (  \  ヾ ノ、./   /  ,./ // }_  /´       }  |シ限  !
   | す利 |     ゝ、  ヽ  / } ] /A  // // / |            | <.ョ定  |
   |しめに >   <  r― 、 Y r―.、 / } / ' '  / !          .|  |.ッ    |
   |ょま  |     /ヾ >゙、〉-'::::::</   /    /!. ! ,/          !  |プ   |
   |う  /    / i| ヾ::::::ハ:::<:_:::::〈   /    /  |/′      、|  |.で    !
    ー ´     /   |! ノレ'  ー`  ̄} /__.    /  .ノ!       ,  )  .! す   |
         /  / ( i:从 i / ̄ ̄  \\ノ   / } 、     //{   \♪/
         /  , ' __}/_}ノ !/         \)ー‐ ' 丿 \   /   }
       /    | |ちひろ|/         }―― ´    }  '    /

『まず、資本主義ないしは市場経済であれば、こうした状況は起こりにくい。』

『仮に品切れの商品、つまり需要過剰供給不足の商品があれば』

『普通は需給の問題で値段が上がる。高くしても売れるからね』

『すると、貧乏人が買うのを諦めて需要が減るし、また「作れば高く売れる」んだから、メーカーは喜んで増産して供給が増える』

『結果、需要過剰供給不足が解消されて、需給はバランスする。』

『庶民には高すぎて買えないバランスかもしれないが、まあ少なくとも「金を出しても品切れで買えない」ってよりはマシだろう』

『そしてこの需給調整は、値段の上げ下げに応じて自動的に行われる。』

『誰も頭を使わなくても、何が余ってて何が足りてないかは値段見てれば自動的にわかるし』

『中央政府なりが手動で管理しなくても良い点で優れている』


『一方、ソ連経済はどうだったか?』

『企業と消費者は意外と「自由」だったとはいえ、勿論計画経済で共産主義だから、中央政府が経済統制はしている』

『具体的には商品の価格を国家が決めるんだ。品切れの商品があっても値上げできない』

『値上げできないから、貧乏人は諦めない。需要が減らない』

『メーカーも別に「作れば高く売れる」わけじゃないから無理に増産しない。供給が増えない』

『だから需給の自動調整が行われない。品切れの商品が品切れのまま放置される』


『まあこれだけならば、中央政府なりが手動で生産調整を行うことで対応できなくもない』

『何が品切れで、何が余っているのかがわかっていればね』

『だが、値段の上下を見てれば一目で品切れや余剰がわかる資本主義経済と異なり』

『ソ連型経済では値段が需給で上下しないから、中央政府も何が余ってて何が足りないのか把握できないんだ』

『わからないから、手動調整もできない。品切れの商品が品切れのまま放置される』

『結果、「貨幣も商店もあるが商品がない」なんてアホなことになる』