【Ffh2風】やる夫は無茶振り王国の研究者のようです152【R-18】【技術開発】

レス数:1000 サイズ:1074.66 KiB 最終更新日:2024-02-12 19:13:38

539  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2024/02/04(Sun) 02:41:53 ID:19d1e123


                       _..........-‐ァ_
                     ノ/:::::::::::::::::::::::::::::::::::ー-......._
                 ___//::::::::::::/::::::イ::::::::::::::::::<´
                  ト、`ヽ:::!ヽ::::::::::::::::ノ!::::::::::::::::::::::::ヽ
              /リ::::::ー.ゝ、.l:::ハ:::::::::/::::-ニ二:::::::::::::::>.._
                {.ノ;:;:<__,.ゝ`、{、l:::lヽ::::::::<::::::::::::::::::ー--‐`
           ∠ノ   <_,..>ヽl、}:::l\:::::::::::::::::::::::::ヽ
               '  ,へ   <__,.>、:::、 j::{ヽ::{ヽ:::ト、::ト、
                l、ィ/⌒_    <__/ ‐-,.ヽ}::ゝ,Yー,.ゝノ,
             、 jrァr-,     ,ーァイ ̄ノ/´ノ/._ノー
             ノ .ゞ'       ;:: ,イ´ ̄ '"::::::::::::乂
             ,.-=〈      、   l ̄二二二二ニ>'"ヽ-ゝ-
        〈⌒'" .lニニl.ヽ    -‐   .! .l二ニ=ニニ(、
      ,、)    'ニニ!  ;´      l .lニf´  ノ_---――- 、
     ノ ヽ    ヽニl 人   ,..イ .l .lニノ__-二二ニ/ニ二l.l
.     (       jニニ!/ .j  ̄ ,.ヽ j,. イ二ニニニ/ニ> '" l.l
     r'     ノニニノ/ヽ,.-'"ニニニニニニ/ニ//ニニ==
     / `ヽ,.、_ノニニ/ ,.イニニニニニニ=‐''''"_<ニニニニ

『例えば、共和制ローマでは税金の類がほとんどなく、属州から搾取していたわけでもなかった』

『「政府」というものが、自作農間の軍事同盟でしかなかったからだ』

『政府の主な仕事は戦争で、ローマ人は徴兵されて手弁当で戦うから軍事費もほぼかからない』

『街道やら水道やらは、公職についた有力者の寄付で作られる』

『福祉の部類は共和政期には存在しない』

『それでも足りなきゃ戦利品や賠償金を使う。そんな感じだ』

『だから政府に金を集めておく必要があんまりなく、税収もあんまり要らなかったんだよね』


『流石にインカのように共有地を耕すってほどではなく、農地の私有や世襲は認められていたが』

『それも戦争で分捕ってきた土地を平等分配するスタイルで』

『原始共産制における食料や異性の平等分配が土地の平等分配に変わったに過ぎなかった』

『また後のような地主と小作人、貴族と農奴のような関係もなく』

『基本平等分配された土地を自作農が自分で耕し、有事には自作農が徴兵されて戦争へ行く。そういう感じだ』

『なんで、労働者階級と戦士階級も未分化な状態にある』


『アブザンもこれに似た感じで』

『「カン」は居ても、スゥルタイのような徴税者ではなく、自作農間の軍事同盟の盟主でしかない』

『だから徴兵はしても徴税はしてない感じだ』

『農地(族樹)の私有や世襲はあれども、地主や小作人はおらず、農地の世話は自作農が自分でするし』

『誰であれ「農地は族樹一本」という点では平等分配的でもあった』

『ただ、家族内での社会的分業は若干あり』

『長子が農地を相続して、次男三男次女三女は農地を相続できず、家を出て兵士や職人や商人などとして身を立てる必要があった』

『この辺は直系家族的だね』

『そしてマフィアのような疑似家族として、戦友や敵国の孤児を引き取って養子として育てる(ゆくゆくは兵士にする)ことも多々あった』

『この辺は緑白が家畜化の色であり、言い換えればケア基盤が強いからだろう』

『羊飼いと羊の関係性も、言わば「ケアをしてくれるならば多分家族だろう」という緑的な本能をうまく利用した「養子」的なものだからね』

『敵国の孤児を「飼いならす」のも、家畜化の領分ってわけだ』

『共和政ローマも考えてみると疑似家族的な絆が重視されている感がある』

『パトローネスとクリエンテスの関係とか』