【Ffh2風】やる夫は無茶振り王国の研究者のようです55【R-18】

レス数:1000 サイズ:919.81 KiB 最終更新日:2020-07-11 20:16:02

508  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/07/07(Tue) 00:21:18 ID:148893bb
    __∬ __∬ __∫___∬ __∫ ___ ∬
   / ________________    /  ̄ ̄ ̄\
 / /:::ノ.,ニ、ーι:::::/,二二、ヽ、 ̄ ̄ヽヽヾ:::::::: ヽソ己ノヌミゝ \ \
 | f´ミ;ζ( (_,) )(;;;:/ !、___,;;;ノ__'ー-,,,二´ノ:巛; ミρ::::::::::::::::) ヱ.ヽ i
 \t;;;彡`ヘ_`ニ´τ' ゝー---‐''´:::;~ ̄\\ヾゝ ア::::::ω:::::::::〔 ヌ` ;;;!/
  ゝ\;;;;;;;;;彡ミ:::::ミミ彡;;;;川;;;;;ミ三ミ;;;;;;;ヽー;;;;;;;;;三ミヾソ彡彳彡;;;;;;//
   \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
     \.了己己己己己己己己己己己己己己己己己己卩/
       \                          /
         \_                     /
           匸二二二二二二二二二二二二丁´

そしてこれはゲノムだけでなくミームにも言える。

シミックの文化は他のラヴニカ人とはかなり異なる独特のものだし、

島国日本も「ガラパゴス」と呼ばれる程度には文化の独自色が強い。

例えばラーメンのような料理文化然り、二次元文化然りだ。

外部と全く没交渉なわけではないが、

少なくとも舶来文化を無批判に受け入れて、土着の文化をホイホイ捨て去ってしまうということはあまりなく、

ある程度隔離された環境で、独自の文化(ミーム)が進化している。

というか、外来の文化(ミーム)も受け入れはするが、土着文化と共存した挙句混ざったり変異したりして、

カルパッチョ(肉の刺身的な代物)がいつの間にか魚に魔改造されたり

それが本国に逆輸入されたりと変なことが起こっている。

だがまあ、少なくとも「多様性」という点では好ましいことだろう?

だからこそ、しばしば何度も「ジャポニズム」はリバイバルされるわけだ。