【Ffh2風】やる夫は無茶振り王国の研究者のようです40【R-18】

レス数:1000 サイズ:984.5 KiB 最終更新日:2020-02-29 02:00:15

746  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/02/24(Mon) 15:35:51 ID:deb8382e
『やっぱ分けるか』

序盤:軽量                     ウィニー(=高速ビートダウン)
序盤:色々 → 中盤:中量           ミッドレンジ(=中速ビートダウン)
序盤:加速 → 中盤:重量           ランプ
序盤:用意 → 中盤:完成           コンボ
序盤:妨害 → 中盤:妨害 → 終盤:重量 コントロール
序盤:軽量 → 中盤:打消 → 終盤:打消 撹乱的ウィニー(クロックパーミッションなど)
序盤:軽量 → 中盤:火力 → 終盤:火力 砲撃つきウィニー(スライなど)
序盤:色々 → 中盤:中量 → 終盤:砲撃 砲撃つきミッドレンジ(アブザンビートコントロールなど)
序盤:色々 → 中盤:外交 → 終盤:制圧 プレインズウォーカーコントロール(フレンズ)

『プレインズウォーカーコントロールの恐ろしいところは、使い捨ての呪文を多用する通常のコントロールと違って、プレインズウォーカーは「パーマネント」であり「繰り返し使える」ってことだ』

『クリーチャーのように「繰り返し殴れる」ではないとはいえ、繰り返しドローとか繰り返し砲撃とか凶悪だろう?』

『かつ、コントロール(妨害)しながら忠誠度を貯めこんで強力な奥義をブッパしたりもできるから』

『「繰り返し使える妨害カード」であると同時に、「中盤に出てくるフィニッシャー」でもあったりする』

『コントロールが欲しい要素を兼ね備えているわけだ。故にこそ、戦力増強をあまりやらないというコントロールの典型的な動きから外れてしまってもいるわけだが』