やるやらあずさが出会ったり別れたりするそうです 【十二輌目】

レス数:658 サイズ:1784.07 KiB 最終更新日:2020-01-15 22:46:18

92  名前:◆zbB4e8kEV6[] 投稿日:2019/12/28(Sat) 22:13:08 ID:cce8ba0c


                           「そうかもな。

                             さてと、そういった背景やいきさつを了解してもらったうえで、

                              駅制と伝馬制のそれぞれの特徴をまとめてみるか」
                     / ̄ ̄ \
                ⌒ ヽ、_    \
                    ●)(● )     |
                    (_人_)    |
                   '、       |
                 |         |
                 | 、     .ィハ、_
                 ≧ュ─ー ´ /.......ヽ
              //Y:::ハ、 ̄/...:::::::::::...>、
              ,.<..::/:r〉:::li `y .:::::::/::::::::::::::::::..ヽ、
           /.::::::::/:::{,'::::|i  / .:::::::/::::::::::::::::::::::::::∧
            j ::::::::::> :.{::::::l / .:::<:::::::::::::/..::::::::::::::Λ
           i :::、:::〈 :::i::::::レ .:::::::/::::::::::i:::::::::::::::::::::::::}
             i :::Λ::::', ::i:::::/ .::/::::::::::::::V..::::::::::::::::::::イ',
             | :::::Λ:::::', :i::/ .::::::::::::::::::::::V..:::::::::::::::::::::ハ:i

┌───────────────────────────────────────────────────────┐
│                                                                                │
│  ..【駅制】                                                                              │
│  ..1:駅制は、律令国家が地方支配のために創設した、中央政府と地方の国府とを結ぶ騎馬による交通・通信制度である。.      │
│  ..  その成立時期は全国的な官道整備が完成する七世紀末の天武~文武朝ごろである。                        │
│  ..2:官道にそって全国的に設置された駅家は、独立した官衙的施設を有した                                 │
│  ..3:駅家に近接した里(郷)を駅家里(郷)として編成し、駅家里(郷)の課丁を駅の労働力とした。駅長は駅戸の中より任命した。....│
│  ..4:駅家運営の財源として駅の近くに駅田を設定し、その収穫稲である駅稲を用いた。                           │
│  ..5:駅制は『官道整備』『編戸制による駅家里の編成』『班田収授制に基づく駅田の設定』など、                          │
│  ..  いずれも律令的諸制度を前提とする制度であり、伝馬制と比較するときわめて律令的な性格の強い制度である。.          │
│                                                                                │
└───────────────────────────────────────────────────────┘


┌────────────────────────────────────────────────────┐
│                                                                                │
│  ..【伝馬制】                                                                      │
│  ..1:大宝令・養老令の施行当初は原則として伝馬は諸国の郡ごとに五匹置かれていた。                         │
│    ..伝使は郡家を結ぶ伝路を往来すると定められていた。                                         │
│  ..2:伝馬の施設は駅家のような独立した官衙施設は存在せずに、郡衙内に付設されていた                      │
│  ..3:伝馬の運営の責任者は郡司である。郡司の監督のもとに雑徭を免除される伝馬長、伝使厨人、伝馬丁などが.      │
│    ..伝馬制の運営に従事した。                                                           │
│  ..4:伝馬の雑務を担当する戸として伝戸が設定された。伝戸の課丁が伝馬丁として従事した。                    │
│    ..しかし伝戸は駅戸が駅郷として特定の戸を編成したのとは異なり特定の戸を恒久的に編成する制度ではない      │
│  ..5:伝馬の補充、伝使への供給など、伝馬制運営に必要な費用は、当初は郡稲から支出された。                │
│    ..駅制のように駅稲という独自の財源は持たない。                                               │
│  ..6:伝馬制はその特色から見て令制前に存在した騎馬による交通・通信制度が律令制下において               │
│    ..継承された制度である可能性が大きい。                                                    │
│                                                                                │
└────────────────────────────────────────────────────┘


.