やるやらあずさが出会ったり別れたりするそうです 【十二輌目】

レス数:658 サイズ:1784.07 KiB 最終更新日:2020-01-15 22:46:18

352  名前:◆zbB4e8kEV6[] 投稿日:2019/12/28(Sat) 22:56:35 ID:cce8ba0c



            「この御許山には一つの神社がある。宇佐宮の奥宮といわれる大元神社だ」


                                                       / ̄ ̄\
                                                     ⌒´ ヽ、,_  \
                                                  (●)(●.)    |
                                                     (_人___)    |
                                                        '、       │
                                                    }       {
                                                      !、______ .ィ-ート、
                                                        V/_:_ュ:-:-: ヽ
                                                        {ャ< : : : : : : : : :
                                                       /ー-、: : : : : : : : : :'.,
                                               「r'、     / : : : : :`、 : : : : : : : : :'.,
                                               } r'、 ヘ、 / : : : : : : : : : : : : : : : : : : i
                                               i/ ム、} .{ i : : : : : : : : : V : : : : : : : : |
                                               { い、{  Y : : : : : .\ : V: : : : : : : : |
                                               \  ヽ {|V : : : : : : \V: : : : : : : :|
                                                 \  ノ|:.V: : : : : : : : :〉 : : : : : : :|


             「ものの本によると『郡家の東、馬城峰頂は、八幡大神のまします處で、

                 聖武の神応四年、この山につき神宮を作りたてまつった』とあり、大神発祥の霊跡とされる」



IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII

中世以降この地は狭い区域内に多くの伽藍が軒を連ねる。

ただしその伽藍は全く仏教化しており、それに伴って種々雑多の伝説を付帯するに至った。

それでもこの地方はなお宇佐八幡の奥の院として信仰を集めている、
この馬城峰をすてて八幡信仰は成立しない。 【遺稿集】

IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII


.