やる夫で学ぶ「法学者の統治論」
997
名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/07/08(Tue) 00:14:22 ID:b76c76be
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※レバノン内戦の段階
第一段階:1975~1977年 キリスト教徒VSパレスチナ人+アラブ民族主義ムスリム
→シリアによる介入 アラブ連盟による平和維持部隊
第二段階:1977~1982年 イスラエルのレバノン侵攻
→パレスチナ解放機構によるイスラエル攻撃やテロ/イスラエル軍の反撃・侵攻
→イスラエル軍による国境19km地帯が安全地域として確保+キリスト教支援+パレスチナ人への攻撃
第三段階:1982~1984年 レバノン戦争 ※ヒズブッラーの登場時代
→マロン派の指導者・民兵の黙認の元 レバノン国境から40km侵攻 PLOの拠点含めたベイルート攻撃
→シーア派民兵がレバノン軍および多国籍軍に攻撃し、打撃を与える
→国連の介入によりPLOおよびイスラエル軍の撤退確認
第四段階:1984~1990年 解放戦争と内戦の終結
→シーア派民兵同士の対決 ヒズブッラーが主導権を握る
→イラクによる支援を受けたマロン派とレバノン軍による各民兵の攻撃(解放戦争)。マロン派の敗北と指導者の国外亡命
→ターイフ合意 議席配分や各閣僚などの権限変更をムスリム有利(6:5→5:5)に変更
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-―――-
/:.:/ ̄ ̄:.::.::.:.: ̄ ̄\
/:.::.:/:.::/:.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::\
|:.:.:/:.::/:.::.:.:/:.::.::.:Λ:.::.::.::|:.::.::.::.
__ |:.: | :: |:.:.: /:.::.:.: / \:.::.:|:.:|:.::.:|
[二二|:ミ|::|::|:.::/:.::.:.: / \|:.:|:.::.:|
[二二|:ミ|::|::|:.:‐‐--/ -‐‐::|:.::.:|
 ̄/|:.: |ΛVxf庁末 末ミト Λ|
. くニ/|:Y^|: 人 V;;り Vりノ:Λ ここでは、レバノン内戦に多くを語ることはできません。
. /:|人_|:.::.:| , {:.:.: |
/:: |:.:.:人:.::| _ 人:.:.:| ただ、簡単に説明すると、段階として内戦は4つの段階に分かれます。
. /:.:: 「 ̄ ̄\:r‐i^i^i^L <::|:.:ノ::ノ
,::.:.:::/ | ̄UUUU ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 第一に、1975~1977年にムスリムVSキリスト教の内戦があり、シリアの介入で一次的に鎮静
| .:.: Τ\__| |
|Λ:/ /| | 第二に、1977~1982年にPLO打倒のためにイスラエルがレバノン侵攻を実施し、
V/ / | | レバノン領土の一部支配、傀儡政権の樹立、キリスト教徒の支援……
. // ,|_____nmn__|
{ / }{ └‐┬┘
.