やる夫で学ぶ並行イスラーム論

レス数:513 サイズ:655.43 KiB 最終更新日:2018-04-28 03:37:43

306  名前:◆gKNcHiCsig[] 投稿日:2017/01/28(Sat) 21:40:41 ID:dbabe98c


Gellner, E.1975 The Soviet and the Savage. Current Anthropology 16(4): 595-617.
ゲルナーによるソビエト民族学評価


                 ____
              ,...::::::_::::::::::::::`:::..、
            ,..:::´ ̄::::,::::::::::`ヽ、:::::::::::::ヽ
           /::::::::,::::/ヽ:::::::、:::::::\::::::::::::',
         /::/:::/:/::/   Ⅵ:: |::{:::::::::\:::::::::
        ,:::,::::/:/-/、   {::{斗ム::::::::|:::|::::::::|、
        |::{::::Ⅳ _{      ヾ \}\:::}:::}::::::::}_ ヽ
        {:∧:::l,ィ雫ミ、    ィ雫ミ, Ⅵ/-、:::, \)   前々回振り子理論で紹介したゲルナーさんのソビエト民族学評価論文です。
          从l ゝVソ      V(ソノ /::}'/ ,::::|   〉
          /:::.    '        /:::/_ノ:::: |   {   当時西側では、構造機能主義が流行っていたんですが
            {:::人    、__,    /:::/::::::::::Ⅵ\_ノ
           |::/ |::::...     イ{::/:::|:::::::::::\ }   ゲルナーさんはこの「構造機能主義」と「ソビエト民族学」を比較して
           |:{ 「 ̄┼`´╋┼ 从-、:::::::::::::::::∨
           ゝ} 乂╋┼╋┼╋┼╋ 、::::::::::::::::.   後者は高く評価しています。
         / / \╋┼╋┼╋イ ∧:::::::::::::::}
           Ⅳ    /` ー―― ´ /  ,::::|:::::::::|
         ,:′   l{={}=     ,     |::::|:::::::::|
          {    /      /    ,:::::|:::::::::|
         |     ,′       /    /::::/::::::::/
        :    〃={}=    ,:      /::::/::::::::/
          {   {l       /    /::イ::::::/
          ∧   ||     /    /´/::イ
       ,   \ l{     /    /  ̄´
        /    ` |!   /    ∧
     /     ∧  /    /  \


※構造機能主義
社会の「構造」と「機能」に着目して、それがどのように社会を支えているのかを解明する西側の学派。
しかし、未開や野蛮とされた文化ばかりに興味がいき、自らの社会を相対化して研究するという動きは薄かった。


.