やる夫で学ぶ「法学者の統治論」その2

レス数:129 サイズ:259.05 KiB 最終更新日:2025-07-12 12:51:41

49  名前:携帯◇sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/07/11(Fri) 11:13:53 ID:e431c927



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

レバノン内戦終結後のヒズブッラーの外的要因の変化

レバノン内戦終了(1990 ターイフ合意)→シリアによる介入で部分的武装解除、欧米人に対する誘拐戦術の放棄
ホメイニー死亡(1989)→イラン外交の穏健化とイランの支援削除
冷戦終結(1989)→国際的な闘争関心の低下

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                   ''^゚~ ̄ ̄~゚^''  、
              /:.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:::\
              //:.::.::.:: /:.::/Λ:.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
           /:.:/:.::.::.::.:::|:.:/   |:.::.::|:.::.::.::.::.::.::.: |_
            | :.::.::.::.::.::.: |::|  |:.:::|:.::.::.::.::| :.::: |:i:i:i\
            |::| :.: |::\:Λ|   \::\/:.:|:.:::|::|:i:i:i:i:i冫
            |::| :.: |::/|/\_     ,_/ \::|:.:::|::|\/      そして、③ ヒズブッラーは抑圧者/被抑圧者の構図を掲げていましたが
            |::| :.: |Y灯下ミ    灯下ミY|:.:Λ|i:i:i
            |/\::人 Vソ      Vソ ノ/:| ノ|:i:i:i:リ      冷戦の終結による東側諸国は、こうした構図への関心を失わせましたし
.            乂 {|\| ''    ´     ''/|:.::.:| : | ̄
               /:.:八    ┌  ,    ノ:|:.::.:|:.:::',
.               |:.::.::|个:...        ..::个 |:.::.:|:.::.: ',       そして、何よりソ連、ユーゴスラビアなどでの民族問題や東南アジアの権威主義体制崩壊
.               |:.::.::|:.::.::.::.::|>r< |:.::八:.::.::: | :.::.:: ',
              Λ :.::|{Τ       \__::\ト|:.::.::.::.::',      こうした国際情勢が、レバノンそのものへの関心を国際社会を失わせるには十分でした。
               /  \|{ \_,.  ―┐| }\ノ:.::.::.::.::.:|
             /       />''´    ノノ_ノ  \:.::.::.::.:|
.          /         /       /⌒´     \:.::.:|
         {         ∨    ,、丶゛       ∨   ∨ノ
        \    /   /             }    }



.