やる夫で学ぶ「法学者の統治論」その2

レス数:129 サイズ:259.05 KiB 最終更新日:2025-07-12 12:51:41

17  名前:◆sSLW7aecKk[] 投稿日:2025/07/08(Tue) 01:12:06 ID:b76c76be


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎傲慢な世界、欧米諸国、イスラエルとは何か?何者か?

「(国連や国連安保理は)一般に被抑圧者の諸共同体を代表しておらず、実効性に欠けていると考えている
その原因は世界的傲慢諸国が、諸般の国際機関の決定や措置、活動の停止を支配していることである」
「一部の国々が持っている拒否権は、我々の言うことが正しいとの証拠に他ならない」
「われわれは権利を侵害されているすべての国に対し、傲慢諸国の拒否権を廃止する提案を支持するよう呼びかける」
高岡豊・溝渕正季2015 p43


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


                     ,.  -‐……‐-  .,
                /::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \
                /:::::::::::::::/|:::::::::::::::::::::::::::::\
               /::::::::::::::::: /  |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::. __
           /:::::::::::::|:Λ|  |::人:::::\::::::::::::::::::: |   |
            :::::::::::斗|‐-ミ    イ\⌒\:|::::::::::::|   |
             ::::|::::::Λ|        ィてぅミx|::::::::::::|   /
             |: |::::::__笊てハ     トハツ 〉|:::::::::Λ\/
             |八:::::::〈 Vツ 、       |/|/ } \_〉         では、国際的な組織である国連ならば、どうか?
.              \Λ               /:::::::/ノ
               |:::::|     ,   、    /:::::::/:::::|            ヒズブッラーは国連に対しても手厳しい評価をくわえます
               |:::人            /:::::::/::::::::|
               /:::::::个          :::::::::/:::::::::::|            安保理を含めて、抑圧諸国(米、ソ、英、仏など)が支配している以上無駄だと。
          /::::::::::/|:::|::::::|≧≦  {::::::/::::::::::::::|
           /::::{::::::::/_ノ:::|::: ノ     /\{ ̄ ̄⌒\           本当に国際的な組織ならば、これらの拒否権を廃止しないと意味ないよと
         /:::::: /\:::{ ̄ 〈     /   /       |
.        {:::::::/  {    只 ̄    / __       |
.        {:厂{   {_ /⌒ |⌒\  /´      /〉                 日本やサウスグローバルの諸国にも響きそうなことを言っていますね。
       / //  ̄`\_ノ  / ̄ニつ       /:::::Λ
       __/ ( /     \_/ ⌒\>     /::::::::::Λ               いずれせによ、ヒズブッラーは米欧中心の組織はまったく信じていません。
      〈/  ̄ ̄\      \  ̄ ̄\       /:::::::::::::::::|
      /       \      \          /:::::::::::::::::: |
.    {         \             / ::::::::::::::::::: |
     \___>'''^` ̄ ̄ \__      /:::::::::: /Λ:::::|
.       /               \__/::::::::::::: /   }::ノ

.