【Ffh2風】やる夫は無茶振り王国の研究者のようです169【R-18】【技術開発】
590
名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2025/04/06(Sun) 18:58:09 ID:cce7025d
_____ _
ヽ // __zzzzzzz_
i_/洲州州州州洲州≧x__
州i!洲i!洲i!洲州i!洲i!洲i!洲州>ー-
州i!洲i!洲i!洲/|州 洲 洲 洲>、
州 洲 洲i!州´~州i!洲i!洲i!i! 洲州i!、
仏州i!洲i!_北_V 洲i!洲i!i!洲州i!ハ\
州i!洲i!|!/γヽヽ `ヽ `|| 州i! 州i!i| ヽ
州i!洲i!|!ゝ ゝ万 イテヽ州i!川い
レ´ヘ|`ヾ . |」 州i!洲i! | |
ヒ-ゝ ヽ j 州i!洲i !/
い ̄\ __ ´州/|/ ノ
|レ| ゝ- 、 ≦/ ノ ´ ´
ムL__ヽ ヽ、 _ ―く
ム―― 、`ヽ ゙ ヽヽ,
´//////ヽ| i ゝ/
爪三三三三リ ,刈
人/////////「 - _ ヽ__ ノ
.人/\/////7こ>- 、|>ヘ
//////∧///∧/////о\/>-、
-</////////∧/∧/////о///////>-r
『これらの仮説の検証としては』
『日米を比較してみれば良いだろう』
『日本が工房経済+モアイ経済で、米国が大商人経済+小屋経済であるとすれば』
『日本のサービス業の寄生力・再分配力は比較的低く、サービス業の値段や人件費は安いはずだし』
『米国のサービス業の寄生力・再分配力は比較的高く、サービス業の値段や人件費は高いはずだ』
給料も大事だが、養える人数も大事である。少人数に高い給料出すだけで良いならITが既にやっている。
故に大雑把には給料と雇用人数の双方を加味できる人件費全体で考えるべきだろう
『そして実際そうなっている。店を経由せず、客から従業員に直接再分配する「チップ」が象徴的だね。』
『飲食店を利用するのは専らチップを払える金持ちで、料理の値段も高いし、チップ含めて給料的にも人数的にも人件費が多い訳だ』
『牛丼のような庶民向けの外食文化はアメリカには存在しない。マクドナルドを除けばだが』
『庶民は専ら、マクドナルドと冷凍食品を食ってる。何なら子育て中のエリートですら普段の食事はそれで』
『故に「冷めた冷凍ピザ」すら「おふくろの味」なわけだ』
『なお、チップ文化は米国だけでなく欧州でもだから、欧州も古くから小屋経済で再分配してたのかもしれない』
『イギリスのメイド文化とかは実際再分配要素あるしね』
『一方、日本だと牛丼屋のように庶民向けの安い外食文化が存在しており、給料も少し前まで安かった』
『今では機械化と人手獲得競争もあって従業員の給料は改善しているが』
『それでも人件費全体が低く抑えられていることは変わらない。大勢を安く雇うのではなく、少数を高く雇うITに近い構造になっている』
『この日米のサービス業の構造の違いが、観光業が大躍進している理由の一つだろう』
『外国人、特に欧米人からすると』
『牛丼屋のような日本のサービス業は金持ちから金を搾り取る仕組みじゃないから異様に安いわけだ。しかも温食で美味い』
『故に検証してみた限り、今の所、僕の仮説はそれなりに正しいんじゃないかと思う。証拠は主にチップだ』
『如何かな?』
安価↓1 質問・コメントがあれば