【Ffh2風】やる夫は無茶振り王国の研究者のようです165【R-18】【技術開発】

レス数:1000 サイズ:1270.59 KiB 最終更新日:2025-01-02 10:25:54

120  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2024/12/07(Sat) 01:16:14 ID:b8f78ccf

                _, _ ,、
             , - ´       ` ‐- 、
         ノ               丶
         /                   ` 、_
       , ´                        、
      , '                           丶
    ノ                             ヽ
  _,'_________________',_
  ヽ三三三三三三三三三三三三三三三三三三ノ
   ヽ                                /
    ヽ三三三三三三三三三三三三三三三/
      \                        /
       \三三三三三三三三三三三/
         ` <              > ´
             `丁三三三三丁´
   _         ` ー----‐ ´
 /: :冫__________________
(;_;_;フ ー─‐ ---== === ニニニ 二二二 三三三」

『これは穀物本位制ならざる僕らの文明でも同じだが』

『都市民が食える食料は圧倒的に「穀物」が多い』

『これは半ばは語の定義上の問題で、ここで言う「穀物」ってのは常温で長期保存可能なものだからだ』

『当然保存もしやすければ輸送もしやすく、農村から都市に持ってきやすい食料と言えばまずもって穀物になる』

『冷蔵技術を用いれば肉や魚や野菜や果物を保存しながら輸送してくることも可能だが、当然高価になる』

『冷蔵技術がなければ高い安い以前にそもそも都市で食うこと自体が不可能だ』

『まあ正確には、肉は家畜を生かしたまま都市に運んできて、都市内で解体してすぐ売るって方法はあるから』

『魚や野菜や果物よりはまだ手に入りやすいけどね。』

『冷蔵技術がない時代に、それでも都市部で魚や野菜や果物を食おうとすれば』

『塩漬けや干物のような保存食に無理やり加工するしかなかった。当然これはこれでコストがかかる』

『腐らないと言っても黴たり湿気たりはするしね』



『故にまあ、商用作物でありながら、江戸民の主食は白米だったわけだ』

『贅沢と言えば贅沢な話だが、じゃあ他に保存が効いて商業上もわざわざ都市部へ運ぶ価値のある食料があったかと言えば』

『あんまないわけでね』

『そして、江戸民よりはマシとしても、現代都市民でも穀物は安価に手に入りやすく、肉や魚や野菜や果物はやや高価になる』