【Ffh2風】やる夫は無茶振り王国の研究者のようです154【R-18】【技術開発】

レス数:1000 サイズ:1083.17 KiB 最終更新日:2024-04-09 06:41:32

88  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2024/03/02(Sat) 21:27:21 ID:8256d03f
【ファイアーエムブレムシリーズ技術収集】
●if

○竜脈:王族の血をひく者のみが使用できるシステム。
マップ上に存在する「竜脈」ポイントでコマンドを実行することで、地形を様々に変化させる。

無章・白夜6章・暗夜6章・透魔6章:炎で河を干上がらせ、平地に変える
2章・白夜7章・透魔8章:風で瓦礫を吹き飛ばし、回復床に変える
3章:崩れた岩を復元させ、橋に変える
4章:炎で雪山を崩し、平地に変える
白夜8章・白夜リョウマ外伝:砂漠に草を生やし、平地に変える
白夜9章:樹木の癒しの力で全味方を回復させる
白夜10章:竹槍の罠を作動させる。毎ターン全員ダメージ
白夜11章・白夜24章:嵐地形・竜巻地形に変える。飛行系のみ移動困難
白夜12章:海を氷丘に変え、そこを移動できるようになる
白夜13章:雷を落とし、範囲内の全員のHPを1にする
白夜14章:地揺れで、敵全員にダメージを与える(砦内の敵全体に10ダメージ)
白夜15章:豪雨で、敵能力を減少。ターン回復
白夜17章・白夜アサマ外伝:湖・河を凍らせ、平地に変える
白夜18章:闇沼に変え、暗夜以外毎ターン味方ダメージ
白夜20章・白夜ツクヨミ外伝:毒沼・強酸の毒沼を床に変える
白夜21章:先への道を開くか、周囲を溶岩床に変える(2つある竜脈のハズレが溶岩床。ダメージを受ける上に移動力が落ちてしまう)
白夜22章:範囲内の味方を回復させる
白夜23章:爆発で、範囲内の敵にダメージを与える(※広範囲)。敵部隊が使用した場合はこちらがダメージを受ける
:竜巻地形に変える。飛行系のみ移動困難
白夜25章:腐食の風で敵の持ち物を腐らせ、消滅させる
白夜終章:死の床に変え、毎ターン暗夜竜がHP吸収(敵味方問わず10ダメージ&ガロンが吸収)竜脈を4つ全て発動すると、ほぼ全域(中央+α以外)が変化。
白夜サイゾウ外伝:壁を破壊し、床に変える
暗夜8章:氷を溶かし、湖に変える
暗夜9章:強酸の雨で、全員にダメージを与える
暗夜10章・透魔13章:湖・水地を平地に変える
暗夜12章:地震を起こし、壺をすべて割る
暗夜15章・透魔19章:本人と命を共有する写し身を作り出す
暗夜17章:洞窟内の道を塞いだり、開いたりする
暗夜20章・透魔9章:ノーマルの場合は、敵軍だけが飛ばされ自軍は飛ばされない。ルナティックとハードでは敵軍と自軍が同時に飛ばされ、風が止む。ただし竜脈の発動者と移動力が0の敵は吹き飛ばされない。
暗夜21章:敵全体にフリーズの効果(移動不可、回避-20)を与える。効果時間は1ターン。
暗夜22章:対応した「土塁」を「平地」に変える。サクラが使用すると変化した「平地」を全て「土塁」に戻す。
暗夜24章:飛行ユニットの移動力を半減し、それ以外のユニットの移動力を1.5倍にする。ヒノカが発動すると飛行ユニットの移動力を1.5倍、それ以外のユニットの移動力を半減させる。効果は発動時から2ターンの間
暗夜25章:「剣の間」を「床」に変える。
暗夜終章:「防壁」を創る。「防壁」より上にいると、ボスの全体攻撃のダメージを受けない。
暗夜ハロルド外伝:範囲内の敵を畏怖させ、マップから離脱させる
暗夜フランネル外伝:敵全員が魔法・杖を使用不可(1ターン)
暗夜マークス外伝:林を焼き、水地を平地に変えて、増援登場を防ぐ
透魔11章:竹槍地形を平地に変える
透魔12章:海に氷塊を隆起させ、道に変える
透魔14章:海の潮を引かせ、平地に変える
透魔16章:炎を噴き出させたり、消したりする
透魔18章:石像を徐々に破壊し、魔法陣に変える
透魔20章:橋を、橋の上のユニットごと瞬間移動させる(何回でも使える)
透魔21章:赤い床と青い床を入れ替える。青の床に乗ると敵が下級職に弱体化する。
透魔22章:深い森を焼き払い、林に変える
透魔25章:敵将への道を封じる鎖を一本断ち切る。3箇所、起動する必要あり
透魔26章:水地に氷を張り、敵増援の登場を防ぐ(※6ターン程度持続)
透魔27章:水地を干上がらせ、回復床に変える

○攻陣
味方と隣接状態で戦闘に入ること。戦闘に入った本人が「前衛」、隣接している味方が「後衛」となる
後衛の固有値&支援レベルに応じて「命中・回避・必殺・必殺回避」が上昇する
後衛が武器を装備していれば、射程に関係なく前衛の初撃のあとに追撃をする (デュアルアタック)
後衛の攻撃の威力は本来の半分程度
追撃が命中した場合のみ後衛にも経験値が入る
防陣中は発生しないが、防陣中のユニットが後衛になることはある
対象ユニットが複数いる場合、攻撃時のみ「Rボタン」で攻陣相手を選択できる
今までの攻撃的「支援効果」を全部盛り込んだ感。

○防陣
味方と2人で1つのユニットになること。前作の「ダブル」に近い
後衛のクラスと後衛の固有値&支援レベルに応じて前衛の能力値が底上げされる
戦闘時は前衛の必殺回避が5%上昇する
攻撃をする・されるでゲージが溜まっていき、MAXで後衛が攻撃をガードする (デュアルガード)
敵のデュアルアタックを100%ガードできる
攻撃をガードしたときのみ後衛にも経験値が入る
出撃準備の段階で防陣にすることも可能

○マイキャッスル
プレイヤーの拠点となる場所に、武器屋などのお店や、闘技場、温泉といった施設を建設するシステム。
好きなレイアウトで配置でき、施設のレベルを上げることでより高い効果が得られるようになる。
施設の建設やレベルアップには「竜脈値」が必要となり、
これはマップを攻略するごとに1ポイントずつ貯まる。

・マイルーム:仲間との親交を深めることが出来る。レベルアップすると、キャッスル防衛時のダメージが上昇する。
・リリスの神殿:「星竜リリス」の育成を行う。リリスは、キャッスル防衛時に共に戦ってくれる。
・武器屋
・道具屋
・アクセサリー屋
・闘技場:鉱石、食材を掛けて戦闘を行う。。勝利すれば、掛けていたアイテムが増える。
・魔符屋:魔符を購入することで(モブっぽい)仲間を加入させることが出来る。
・錬成屋:同じ武器2種と武器に対応した鉱石を素材にして、武器を強化する。武器は最大で+7まで強化できる。
・クジ引き屋:マイキャッスルが昼になるたびに、クジを1回引くことが出来る。。大当たりには貴重な品々もあるが、クジを引くこと自体は無料。
・特産品:マイキャッスル使用時から採取可能。レベルアップには、竜脈値1を消費する。
・食堂:食堂にいる料理当番に食材を渡すと、料理を作ってもらえる
・牢屋:敵ユニットを捕獲するには、この施設の設置に加え、「捕獲」コマンドを扱えるユニットが必要。オロチの「白夜の捕縛術」、またはゼロの「暗夜の拘束術」が該当する。(両者とも魔符でも可)
・温泉
・光竜の像:防衛側のターン開始時に、防衛側全員のHPを回復させる。
・闇竜の像:攻撃側のターン開始時に、攻撃側全員に割合ダメージを与える。 (HPが1未満になることはない)
・○○(仲間)の像:ユニットの撃破数が一定以上になると、設置が可能になる。設置すると、当該ユニットの能力上限値が+1される。
・絡繰人形・ゴーレム:キャッスル内に設置すると、キャッスル戦で友軍NPCとして参戦する。
・砲台:キャッスル戦で砲台が利用できるようになる。
・資料館:今までに見た支援会話を再生したり、ムービーや音楽を再生できる。古文書の閲覧や、占いコンテンツも利用可能。
・実績:「実績」を満たすとアイテムを貰える
・執事メニュー
・通信機能

○クラス
(白夜王国)
ダークプリンス&ダークプリンセス:白の血族
侍→剣聖
 →兵法者
槍術士→槍聖
   →婆娑羅
鬼人→修羅
  →鍛冶
弓使い→金鵄武者
   →弓聖
天馬武者→聖天馬武者
    →金鵄武者
呪い師→婆娑羅
   →陰陽師
忍→上忍
 →絡繰師
修験者→陰陽師
   →山伏
巫女→陰陽師
  →戦巫女
薬商人→絡繰師
   →大商人
村人→兵法者
  →大商人
妖狐→九尾の狐
(暗夜王国)
ダークプリンス&ダークプリンセス→ダークブラッド
ソシアルナイト→パラディン
        →グレートナイト
アーマーナイト→グレートナイト
        →ジェネラル
アクスファイター→バーサーカー
         →ブレイブヒーロー
マーシナリー→ブレイブヒーロー
       →ボウナイト
シーフ→ボウナイト
   →アドベンチャラー
ドラゴンナイト→ドラゴンマスター
        →レヴナントナイト
ロッドナイト→ストラテジスト
       →バトラー・メイド
ダークマージ→ソーサラー
       →ダークナイト
ガルー→マーナガルム