【Ffh2風】やる夫は無茶振り王国の研究者のようです154【R-18】【技術開発】

レス数:1000 サイズ:1083.17 KiB 最終更新日:2024-04-09 06:41:32

772  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2024/03/16(Sat) 00:04:16 ID:0a18469d
>>770
             ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧
           (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨
           (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃
            ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧
          (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨
          (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃
           ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧
         (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨
         (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃
          ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧
        (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨
        (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃
         ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧
       (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨
       (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃
        ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧
      (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨
      (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃
       ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧
     (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨
     (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃
      ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧     ∧∧ ∧
    (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨   (゚ー゚*)∨
    (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃   (|    ┃


『その通り!大体スイス傭兵ビルドだね!』

『装備だけを見れば、軽装歩兵に重槍歩兵を組み合わせたマケドニア式ファランクスに似ているとも言える』

『但し、マケドニア式ファランクスは、あくまで突破力を追及したビルドだった』

『突破力追及の結果、マケドニア式ファランクス→ローマ式投槍重剣歩兵→重槍騎兵と進化が続いてきたわけだ』

『大まかには突破力勝負の中での移り変わりだったと言える』

『一方、パイク兵U(&クロスボウ兵)は、長槍だけどファランクスと違って突破力は求めていない』

『突破しようと突撃してくる重槍騎兵を、槍でビビらせて足止めして殴り倒すことだけを求めた兵科だ』

『長らく、「突破」かせいぜい「包囲」を求めていたアグロな野戦において』

『D&Dで言えば「防衛」が登場したのは、パイク兵が初めてだったかもしれない』