独り言の多いAA作成スレ

レス数:929 サイズ:951.57 KiB 最終更新日:2025-08-15 21:07:35

915  名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:40:25 ID:93493521
1 パーツの優先順位を決める
とても単純で、奥にあるパーツよりも手前にあるパーツの描写を優先するだけです。
これははまり文字(複数の線を一つにまとめる)を使えるようになる中級者が陥りやすい罠です。

私が>>299-303 で 7 を / に変更したところを見ればわかりやすいです。
 7 の方が / よりもフリルと指の両方の線をより正確に拾えていますが、
だからといって 7 を配置してフリルと指の線を共有させてしまうと、手が前に押し出されてきません。
この場面ではフリルを捨てて、指のために文字を配置してあげる必要があったわけです。

例えば初心者がつたなく | とだけ引く線を、中級者なら 」 とできるかもしれませんが、
そこであえての _| が選択肢に入ると上級者に近付いた証かなと思います。
 | を主線にして _ を副線にするわけです。それでパーツが崩れそうなら割り切って | でいいです。

ようするに繋ぎの技術を過信してはいけないということです。

パーツの前後よりも後ろのパーツの描き分けを優先したいケースならそれもありです