【Ffh2風】やる夫は無茶振り王国の研究者のようです108【R-18】【技術開発】

レス数:1000 サイズ:1034.75 KiB 最終更新日:2022-01-27 23:27:13

187  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2022/01/14(Fri) 23:18:32 ID:7a949a15
『ではさっそくやっていこうか!』

【建築学】
○建築家:公家町セット:公家町にありそうな日本式の建物や建築技術、小物類などをまとめたセット

・床下収納:ない
・床の間:四肢飾り以外の用途としてw
・押し入れ:押入れという言葉を理解せずに押し入れの中のダンジョンクラフト宇宙群に対処・・・?
・鶯張り(うぐいすばり):歩くと床がきしみ音が出るようになっている廊下:ローマ人「うぐいすって何?」
・鴨居(かもい)と敷居(しきい)と襖(ふすま)・障子(しょうじ):日本式の横滑りする戸。
鴨居と敷居がレールの役目をし、その間に襖や障子を滑らせる。:『あったよ障子!(他は無し)』
・欄間(らんま):天井と鴨居との間に設けられる開口部材:ない
・屏風(屏風)・衝立(ついたて):和風のパーティション
・瓦
・鬼瓦
・雨どい:屋根から流れ落ちる水を受け止めて、一か所に捨てる排水設備。パイプなどができる前は竹を利用したらしい。
・鎖樋(くさりとい)は、日本家屋の軒先につるして利用する鎖状の雨どい
・掛け軸:床の間に飾る絵や書を吊り下げた物
・活花(いけばな):床の間に飾る活花
・花器:花を飾るためのうつわ
・下駄箱
new
・風鈴(金属):戦国時代は金属製の風鈴だった。
・すだれ、御簾(みす):竹ひごなどを糸で編んだ日本式のカーテンのようなもの。吊るすことで目隠しや日よけに使う。
貴人の使う縁付きの高級品のすだれを、御簾と呼ぶ。
・瓶子(へいし:酒器)・徳利(とくり:酒器):日本酒を入れるつぼ型の容器。瓶子が先に作られたが注ぎ口が小さく、口の大きい徳利に変わられるようになる。
・盃(さかずき:酒器)
・兆子(旧)(ちょうし:酒器):熱燗にした酒を移し入れる器。現在はほぼ徳利と同じ形だが、戦国以前は片口に似た形をしていた。
・片口(かたくち:酒器):一方にだけつぎ口のある器。徳利などから一度この器に移して、飲んでいた。
・銚釐(ちろり:酒器):酒を温めるための金属容器

・日本庭園
・灯籠
・飛び石
・木石(庭木・庭石)
・ししおどし
・枯山水
・東屋
・茶室:既出だけど、庭の一部としての茶室なので
・盆栽
・苔
・池
・生垣(日本)、竹垣:木や竹で作られた壁。日本では主に垣根(敷地の境界)として利用される。
・甕(かめ):土器の一種。水をためる水ガメにしたり、水生植物を育てたりするのに使う。
new
・歌会:お題に応じた和歌を詠み合い、互いに品評する会。
・歌会のお題になりそうな庭木セット:梅、桃、桜、藤、牡丹、蘇芳花(すおうばな)、辛夷(こぶし)、花水木(はなみずき)、沈丁花(じんちょうげ)、躑躅(つつじ)、木蓮、山吹

今まで出ていた分+
閂(かんぬき)
高床式建築

判定:可能
前提:この枠ならば特に無し