【Ffh2風】やる夫は無茶振り王国の研究者のようです60【R-18】

レス数:1000 サイズ:1034.59 KiB 最終更新日:2020-09-12 00:08:48

480  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/09/03(Thu) 02:10:34 ID:e481767a
         ,r,ニニミ、     -- 、,__
      //    V}/´     \  ` .、
       //    ./ ̄ヽ       \   \、
      .{.{    /!       }Vヽ   ` 、. ∧\
      ヾ  ./       \.| |. V    ≧=-. \
          ,'   \\. ', .||∧. V    |\.|.   V
         !   | ∧\二ニ,xf云ミァ    !-、,i    V
          |   j/_V ヽ!八辷ノ´ }  /! //     ',ヽ
          |   `《.{ハヽj/     /  ./ |//\    ',ヽ\_
        /へ   ヽゝイ    -=彡イ/| .|/   V  | V  ̄
           i\ \   -、    イ/|| .l    .| l  |  |
      ,x─── 、.l l ヽ>。 `´ ,.< xイl ,l   ./,!! .|! j_
     |      |l |    `¨´.{´Y::::::::::/∧.-</|| ./! ./::::::ヽ
     |      |ヤ',    ,r::::ヽ:|::::イ//:::::::::::::::У`//./:/ヽ:::ハ
     |      | ヽヽ  //::::::::╋:::/イ::::::::::::::/::::::::Vイ::/ ./:::∧:V
     ゝ======彳  `>ゝ: /::::::::/o/:::::::::::::::::: /:::::::::::,!:::/ ./:::/ /:::|
      |`¨¨´|   /::::::/二7:/:::/::{二二二}':::::::::::/!::/ .,':::,' ,':::::|
      |:::::::::::|  /:::::::::/:::::::;':;'o:;'::::|::::::::::::::/::::::::::::イ::;' ,':::;' ,'::::::|
      |:::::::::::|≦:::::::::::: {:::::::::|:|:::::|::: |:::::::::::::|:::::::::::::/::;' ,':::,' ,':::::/
      |:::::::::::ヽ::::::::::::/!─‐' !o::|:::::`──'!::::::::::::|:::;' ,':::;' ,'::::/
      l:::::::::::::::::_, <  .|::::::::::|:::::|:::::::::::::::::::|::::::::::::j:::| ,|::;' ,':::/
        \::::/´    .!ヽ:::: |o: !::::::::/:::/'::::::::::::|:::::::::::::::::::::/
               .|::::::::::|:::::|::::::'::::::://::::::::: !::::::::::::::::::/

・回復包囲論:軍隊は時間を置くと回復するので、回復する時間を与えず包囲殲滅することを基本法則とする。
火力:回復を許しやすい攻撃手段のため、別途衝撃力が必要になる。とはいえ、火力抜きでは衝撃は成功しない。
衝撃:敵を包囲殲滅する。ランチェスターと違って必ずしも近接攻撃ではなく、弓騎兵による弾性包囲のように、機動力を持った火力部隊で包囲殲滅を行うこともある。

防護:敵の包囲を防ぐことを主眼とする。敵の準備砲撃段階で邪魔するか、もしくは敵の包囲を機動部隊で足止する。


『一方、回復包囲論では火力と衝撃の役割分担が重要だが』

『それはランチェスターのものとは異なる』

『攻撃参加人数とか長射程・低命中率とか短射程・高命中率とか一切関係ない!』

『ただ、衝撃で包囲殲滅に持ち込むためには、特に突破時には火力のサポートが必要って理屈だ』

『火力で敵を殺してから、間髪いれずに衝撃で突破を行えば、回復する時間もなく敵陣を貫通できるからね』

『また、防護が他より重要だ。敵の包囲部隊を足止めして、包囲を防ぐという意味合いがあるからね』

『ハンニバルやスピキオの両翼騎兵も、敵を包囲殲滅する役割と同時に、目の前の敵騎兵を足止めして包囲殲滅を防ぐための戦力でもあった』