【Ffh2風】やる夫は無茶振り王国の研究者のようです60【R-18】
139
名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/08/30(Sun) 00:43:20 ID:86d78115
. / ̄ ̄\
. / } 〉(__)〈〈∧
{ //_)___(_人∧
{ /{ニV/ニ\ハ /⌒>-------------
____/⌒l{ { { 〉 {_ }l∧}⌒} ̄ ̄/ ____
/}ノ }__// / \.八{ \'天/ニニ}} / / /三三三三三
/\__ノ⌒\\\\ニニニニニ}./ / . <⌒\三三三三
/三三`>。. \\\\ニニ=// . <三三 \ `¨¨¨¨¨¨¨
. /三三三三/´ ̄`> /⌒} /{∨}//n_}_fフ<´三三三三ニニ`>ー───
/三二二ニニ/ /)/⌒}ノ////n //./{ /{(ノ/⌒フ二ニニ∩三三三三三三三
/三三三_∩ _///{_ノ}-{ { /// { /(/ / /{/) } ノ⌒(__〉 二二⊃三三三三
/三三二ニ//} {\ /7ノ-〈___/ 人//イ=== {__/ {___/ くノ}ニ//{ ⌒\三三三三
. /三三ニニ=厶イ ∨ } /{三O //ー────∨ /___{_{_}ノ__.{ {人_ \\}三三三ニ
{三三三ニ└ァ ∨(//三三\r=イ_|_______|__∨三三三三三人___)/{/三三三三ニ
インド
経済:カースト間交易(ラヴニカギルドのノリに近い)
統治:カースト間交易(ラヴニカと同じく中央政府は居ない。バラモンやクシャトリアがやや権力と権威を認められている程度)
『インドは・・・僕らの感覚で言えばラヴニカギルド制に近いかな?』
『ラヴニカに中央政府が居ないのと同じく、インドにも中央政府はない』
『インドを始めて統一したのはブリカスだw』
『ただ全くまとまりのない烏合の衆だったわけでもなく』
『ラヴニカのギルドが各自の役割を果たして社会を支え、欲しい物は他のギルドと交易しているように』
『カーストにも各自の社会の中での役割が与えられ、欲しい物は他のギルドと交易している感じだ』
『・・・ただ、ギルドが世襲制で、かつどんな能力があろうとも、「お前はトイレ掃除ギルドだからトイレの掃除だけやってろ!」みたいなことになるだけでね』
『また中央政府は居ないが、ラヴニカにおいてアゾリウスが立法・司法を担当しているように』
『クシャトリア(戦士階級)やバラモン(神官階級)が立法や司法を担当して他のカーストを裁く特権を持っていたようだ』
『これは社会の中で新しい仕事が生まれた時に、それを新たなカーストとして定義すれば既得権階級と対立することなく容易に導入できるってことでもあるし』
『異民族のよそ者でも、ギルドパクトならぬカースト制に従って新たなカーストとして定義されることを受け入れるならば、インド社会に受け入れられる寛容性も意味した』
『この辺のギルド的な寛容性と役割分担故に、四大文明の中で中華と並んで長持ちしてるんじゃないかな?』
繰り返すが、どんな高等教育を受けて成果を出そうとも、トイレ掃除カースト出身者はトイレ掃除しか許されない差別的な身分制ではある。
『ただ、ラヴニカのギルドがそうであるように、各カーストはカーストの利益しか考えないし、他のカーストと対立することも当然あるから、国民国家とは相性が悪いけど』