【Ffh2風】やる夫は無茶振り王国の研究者のようです53【R-18】

レス数:995 サイズ:1000.17 KiB 最終更新日:2020-08-22 03:40:51

137  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2020/06/09(Tue) 00:29:07 ID:f5ce389e



       ,-、
       | \
       〉  ヽ
      ノ二二|}
      /(彡ヽ  ,.ィ=====ri  |ヽ |ヽ
      |;;;;;ヾく^二__)ヽ―'''゙´`,,;;iijjlソ/ミミミミ;,
      ヽ;;;;;;;;´| ̄`u>´  ,,;;iiiijjlii ゝ くi \゙゙
      /=[二]ヽ  ゙゙゙''''--;;;;iijj li ( \   \
    ━/≡/≡ヾヽ,;;iijjliiiijjl iijjl゙゙゙''''--,,,,  \  ソ
"´´"''ー-ィ" ::;ヽ〈⌒|ii;jjl;iijjl iijjl j     ''''--,,,◆
     ヾ((二)| /j ij ijヾ   /  /
     | (( )〈/  |   ヾ    人
     |  | i /    |    ヾ===〈
     ==/丿))==/∥      V  |
    ∥ `=´    ∥     ヾ  /

で、衝撃力を欠くとはいえ、相手を一方的に漸減(ハラッシング)できる弓騎兵が強いことには変わりない。

なので「弓騎兵に対抗できるのは弓騎兵のみ」的な理屈で弓騎兵軍拡競争が起こり、

「弓騎兵にメタを張った弓騎兵」を突き詰めた結果が「鎌倉武士」である。

同時代の他の兵科に対して弓騎兵はほぼ無敵でアウトレンジで一方的に勝てるが、

同じ弓騎兵を相手にするとなると一方的にアウトレンジとは行かない。相手も同じ射程・機動力を持っているのだから。

結果、「アウトレンジで一方的に勝つ」のではなく「お互いの射程内で殴りあう」という泥仕合に陥り、

そこで勝つために「弓矢が通らないほどの重装甲」化して、

重装甲化すると弓矢では落馬させる程度で決め手にならないので、

落馬させてから首を刎ねるための近接武器・近接武術も磨いて・・・とやった結果、

「重装弓騎兵」「弓騎兵のくせに射程や機動力だけでなく重装甲で近接攻撃も強い」とかいうひでえ兵科が出来上がったわけだ。