【Ffh2風】やる夫は無茶振り王国の研究者のようです33【R-18】

レス数:1000 サイズ:1044.44 KiB 最終更新日:2019-11-30 01:21:01

334  名前:無茶王 ◆T8n83RxOuU[] 投稿日:2019/11/21(Thu) 22:32:30 ID:27b70040
                   兵站(フルバック)

ウィングバック                           ウィングバック

                 銃兵(センターガード)

槍騎兵(ガードウィング) 槍盾歩兵(フロントアタッカー) 槍騎兵(ガードウィング)
   ↓                     ↓                ↓
   ↑                     ↑                ↑
槍騎兵(ガードウィング) 槍盾歩兵(フロントアタッカー) 槍騎兵(ガードウィング)

                 銃兵(センターガード)

ウィングバック                           ウィングバック

                   兵站(フルバック)


さて、ではこうした「試合」はどう推移するか?

大雑把には、槍盾歩兵(フロントアタッカー)が文字通り正面突破を図り、

両翼の槍騎兵(ガードウィング)が文字通り側面を守るというのは前述のとおり。

銃兵(センターガード)はその際、支援射撃を行い、敵前衛に隙を作って味方前衛のチェイスのチャンスを作り出す、

もしくは、味方前衛が頑張って敵に隙を作り出した時に、チェイスするのが主な仕事となる。

また、いずれにせよ銃兵(センターガード)がチェイスの要であるため、味方にチェイス指示を出す役割も生じ、指揮官も兼ねることになる。

それで味方前衛を守りつつ敵前衛を落としていくのが基本戦術だが・・・双方同じことを目論むのだから、

自分だけ都合良く敵を倒せる、とは限らない。

では、数の均衡が崩れた時、とりわけ味方のが劣勢になったとき、どう動くべきだろうか?