やるおたちの、異世界・世知辛チート物語【2-14スレ】

レス数:1000 サイズ:655.02 KiB 最終更新日:2018-12-22 20:18:26

698  名前:◆A5Uctae7K6[] 投稿日:2018/12/17(Mon) 22:29:14 ID:9432b17d

■データの見える化(グラフ)――――――――――――――─――――――――――――――――――――――
 棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ、レーダーチャート、ヒートマップ、散布図、積み上げ棒グラフ、面グラフなどなど。
 14世紀 ニコル・オレーム(フランス)
       運動論=運動をグラフで表示(横軸を時間・縦軸を速度)
 1786年 ウィリアム・プレイフェア(スコットランド)『The Commercial and Political Atlas』(商業と政治の図解)
       はじめて棒グラフが採用される
 1833年 ジョン・ハーシェルの論文
       2変数間の比較をする散布図(相関図)のアイディア
――――――――――――――─――――――――――――――――――――――――――――――――――
            -━-  .
         /:::..    ..:::\
          , ′      ヽ   ,
       イ ¨】 i}  トv }  【¨i }       内容を簡潔にわかりやすく「伝える」技術、データ表現は
      , 'i| i|メAzi}《》 ノAくi} ! }
      {K^外Yヒン!   jイヒンY ^>      上記1786年の棒グラフを嚆矢に1800年以降急速に発展を遂げる。
          `刈 ¨´  , ¨` r爪 {
         {iハ.   _ _  /ソ:| ゝヽ
        {| j }ト  _  イ{|(.:| i}|〉)      なお、クリミアの天使(?)ことナイチンゲール女史が
       __少r"j     ドし┴|: |く′
     /  (く        〉ノ ハ} \      1858年に鶏頭図と呼ばれる円グラフの一種を考案したとされるが、
     /`  ヽv 〕>=v r<〔7  i| }   ヽ
     }   ソ/  /A   \/イ: i/  {   もっと早い段階で別人が使用しており多分誤り。
    /   `Y          V{i |    〉
   〈ヽ.__ ィ{           リLj___/〈_
    ミ__ 八、         ノ人ヽ _ ノ      ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
     |    「i:∨   「ヽ  彡くソイ⌒)} 「l|.        ┃   偉人に功績全部盛りみたいなものですかねえ。
     |    |:i}    !  `   V::|  ′|人.       ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼

.