やるやらあずさが出会ったり別れたりするそうです【十一輌目】

レス数:1000 サイズ:2478.04 KiB 最終更新日:2020-01-11 05:19:41

300  名前:◆zbB4e8kEV6[] 投稿日:2018/11/29(Thu) 01:46:29 ID:54a6288e


   「探さなければ出てこない時点でそれはなくなってるというであります」



            。o≦ニニニ≧o。.          / ̄ ̄\
      /)< ィ `―-、_>マヽ..    /    _ノ \      「同感だ」
    _ ム'  i./ |    | .、}  \}.     |     ( ●) )
   |   i   j  |     |   ヽ  .ト.     |      (__ノ、_)
    l  i   i   i  .iヽ|   |.|   l ヽ.    |      ` ⌒ノ      「そして時代は下って江戸時代、扇がようやく民衆の間に出回り始め、
   l  .i  | | ハ  | V{ j .l  l .l...   |         }
   |i  |  iャ- ァ∨ }ャャ-j  l j |    ヽ        }             意匠を凝らし、粋を集めた扇が生み出されるようになった」
   |l.,  i  |. ヒリ ヽ/. ヒリ }  /ヽ{      ヽ     ノ
   |.i , |.、 .|、        , | ハイ{.       /::::::.、ヘ<::7
    ハi∧.|イ、.トヽ__.o__ィ} イV .ム.     |::::::::::...ゝ::i|
  / ハ \レ|ヽ{..イ≧U≦ヽ ノi .ト }〉\ \   |:::::::::::.:::::`.|
./ / ./  jノ/´.(  .、  .)ヽヽ.{   ヽ.ヽ. ヽ

┌───────────────────────────────────┐
│  ..友禅扇                                            │
│  ..享保元禄のころ流行した宮崎友禅斎が絵を描いた扇。前回散々出てきたね..  │
└───────────────────────────────────┘

┌─────────────────────────────────────┐
│  ..蒔絵扇                                                │
│  ..地紙を?漆(きゅうしつ:漆を塗ること)とし、これに蒔絵を施す。元禄年中に作られた. │
└─────────────────────────────────────┘

┌─────────────────────────────────────┐
│  ..丁子引扇                                              │
│  ..丁香の煎じ汁を地紙に引いた扇。柿渋を希釈したものを塗った偽物が出回った。   │
└─────────────────────────────────────┘

┌──────────────────────────────────────┐
│  ..麝香扇                                                  │
│  ..もともとは麝香を焚き染めた扇のことだったが、                        │
│  ..麝香扇と呼ばれるものの多くは丁子や沈香などで骨を煮て香りづけをしたものだった。. │
└──────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────┐
│  ..色目扇                                            │
│  ..布や薄い紙を重ねて出した色を裏表に用いた扇。綺麗扇とも呼ばれる。..│
└────────────────────────────────┘


┌───────────────────────────────────────┐
│  ..唐扇                                                      │
│  ..日本において発達した扇は支那、朝鮮に輸入されて、明代に大いに模倣品が作られた。 │
│  ..唐扇は日本に逆輸入されてきた扇のこと。平骨で橋数が多いのが特徴。            │
└───────────────────────────────────────┘


.