やるおたちの、異世界・世知辛チート物語【2-8スレ】
51
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/02(Tue) 23:55:25 ID:ac33103d
そういや二酸化炭素の排出量が増えたせいで地球の緑化が進んでるらしいな
ここ三十年くらいで米国の面積くらい増えたとかなんとか
52
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/02(Tue) 23:59:29 ID:a468a84b
>>50
鳥取の大切な観光資源だから……
53
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 00:04:30 ID:19e7ab70
悪役にされがちな二酸化炭素だけど(SFCシムアースなんてひどかった)
現代の二酸化炭素濃度は植物には不足気味で、「息苦しい」環境なんだよね、実は。
熱帯なんて好環境で全力光合成すると、周囲の二酸化炭素使い切って、
二酸化炭素欠乏症で死ぬくらいなんで、リミッターかけてたりする。
54
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 00:06:56 ID:19e7ab70
ひたすら悪役にされがちな二酸化炭素だけど(SFCシムアースなんてひどかった)
現代の二酸化炭素濃度じゃ、実は植物にとっては不足気味で、「息苦しい」環境なんよね。
熱帯の好環境で全力光合成すると、周囲の二酸化炭素使い切って、
二酸化炭素欠乏症で死んじゃうんで、リミッターかけてるくらい。
55
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 00:07:31 ID:19e7ab70
うわ、二重投稿ごめんなさい。
56
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 00:09:33 ID:bbace318
緑化も難しいよねえ
仮にサハラ砂漠を完全に緑化できたら間違いなく地球規模で環境が変わりかねないし
57
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 00:17:53 ID:74e0be07
んでも確か数千年前はサハラはかなり肥沃だったんじゃなかったっけ?
58
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 00:18:45 ID:de062927
>>56
砂漠に棲む蛇や蜘蛛や蠍とかも絶滅するかもね
59
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 00:28:34 ID:2f89fa8b
もしもサハラ砂漠が緑化すると非常に広範囲での太陽の反射熱が減少して日中の気温上昇が収まって気圧が低下し、
大西洋や周辺の土地の湿度を含む空気が流入して緑化したサハラ地域全般の降水量が増える
その結果サハラ以外の地域の降水量が減少し、さらに季節風の向きが変化して別の土地が急速に乾燥して砂漠化する可能性があるらしい
なのでごく一部の狭い範囲を緑化するならともかくサハラ砂漠全体を緑化すると他の地域で大災害が起きる可能性を無視できないとか
60
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 00:30:27 ID:bbace318
>>57
そうよ、だから大昔と現代では多分地球環境がだいぶ変わってる
仮にサハラ砂漠が緑化した場合その地域のアルベド(太陽光の反射比率と思えばおk)が変わって雨が振りやすくなるし
気温も変わる、そして気流も当然変化するんよ
61
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 00:31:01 ID:2f89fa8b
>>57
8000年くらい前に地球規模の気候の変化が起きてサハラは砂漠化したと考えられてる
逆に言えばサハラを緑化すればやっぱり地球規模の気候の変化が起こる可能性がある
62
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 05:17:13 ID:16569672
>>53
え!今日はいっぱい(二酸化炭素)吸っても良いのか!
63
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 08:49:22 ID:900c3e3d
>>51
消費するものが増えれば植物も活発化するんやな
ある意味うまくできてるもんやなぁ
64
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 09:34:30 ID:e6b22d56
>>62
あぁ、お代わりもいいぞ
(ただし二酸化炭素欠乏症で卑しく吸った奴ほど苦しみが大きくなる。
65
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 09:54:17 ID:735e598b
温室で火を炊いて温度と二酸化炭素補充をしてるくらい二酸化炭素はリミッターだからなあ
あと昔はもっと酸素分圧も高くてデカイ虫が生きられてた
66
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 11:34:00 ID:d32edb8a
地球レベルの環境変化って研究が進むたびに新情報出てきて、とてもじゃないが「これがこうなると結果こうなる」なんて言えたもんじゃないって印象がw
~~ジャナイカナーって言う人は信用できる、~~だ!って断言する人はうそつきと判断。
67
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 11:41:58 ID:020ebaf1
学者肌の人間は断定を嫌うだけで、断言できることorしなきゃならないこともあるよ
68
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 11:49:43 ID:9a201cf0
科学的に見て可能性はゼロではない(ゼロ)
69
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 11:54:47 ID:e0a35481
>>67
金もらってると特にな
70
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 11:55:11 ID:16569672
表面の気候とかならデータの蓄積である程度の予測もできはするけど
惑星はでかすぎるからなぁ、プレートすら惑星レベルだと表層に過ぎないし
こんなに生物が存在して安定してる惑星が存在する奇跡
71
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 11:55:36 ID:d3435554
>>68
源氏の籠手…
72
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 12:00:09 ID:e19be537
分野は違うが、ノーベル賞の本庶さんも
「9割がウソ、10年経って残った1割が本物」みたいなこと言ってたな
73
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 12:06:58 ID:e5593348
全然違うよそれ
有名な科学誌に乗ってようがなんだろうが、9割嘘と思って自分で納得行くまで調べる
そういうスタンスが研究には必要でそうしてきたから今がある、という話だよ
74
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 12:21:26 ID:8466125a
言葉って難しいな
同じ言葉聞いたり見てるはずなのに受け取り方が違ったりするんだから
その辺考えると褒め殺し第三王女に効くんだろうか、傍迷惑な人っぽいが
75
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 12:49:14 ID:64bab0bb
最先端は正しいかどうかわからんからね。査読者もわからん
間違ってても間違ってた知見が得られたというのが大事
76
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 13:07:29 ID:acc6688f
本庶さんの発言、あれちゃんと読めば言っていることはもっともなんだけど
あれ絶対に誤解して受け取る人いっぱいでるだろうなあって
特に教科書云々はそれでニセ科学やニセ医学に入り込んだり理由にする人とか
77
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 13:28:28 ID:f81bf936
>>75
「あの偉い科学者もこう言ってた!」系の記事とか発言を見るとみんな科学者に対して幻想持ちすぎだよなって思う
科学者だって常に理知的で論理的な発言をする訳じゃないし(研究の場以外では普通の人間だ)
ネタ発言やジョークや例え話をすることもあるし
時には妄想か勘違いや先入観に囚われることもあるし(詐欺や手品師のトリックに騙されることも少なくない)
専門分野以外については素人と大差ない知識しかないことも多いし
最先端だと専門分野の人でも手探り状態だから不確実なことも多いし
生物学系の学会に化学系の専門家が毒物の動物への影響の研究成果を発表しに行ってマウスの肝臓の顕微鏡画像を出して
「みなさん!この物質を食べさせたマウスの肝臓細胞が穴だらけになりました!この物質は安全と思われていたが実際は肝臓毒性があるのです!」
と発表したところ
「それ、肝臓の顕微鏡切片を作るときの作業ミスでできる穴ですよ。初心者にありがちなミスです」
と生物の専門家に指摘されて調べ直したらその通りだった、みたいなこともあって
専門分野外に手を出したベテラン科学者が初心者並みのミスをすることも珍しくなかったりする
78
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 13:35:21 ID:020ebaf1
その話前もしてなかったっけ?このスレじゃなかったかもしれんけど
あとその話もよく聞く割にソースを提示されたことないから眉唾だと思ってる
79
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 13:40:44 ID:020ebaf1
やるおたちの、異世界・世知辛チート物語【2-6スレ】
ttps://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1537088575/565/
あったわ
よく聞くって書いたけど実際のところここ以外で聞いたことなかったかもしれない
80
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 13:41:34 ID:020ebaf1
ttps://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1537088575/567/
こっちだったサーセン
81
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 13:55:09 ID:3e932ccc
大事なのは誰が言ったかよりもどの雑誌に論文が載ったかだから
82
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 14:09:38 ID:1e50a9a8
今回のリザルトでマウナ、アレイン、コアが妾になってるけど
これが『栗林の誓い』の結果なんだろうけど、正妻は?
>(妾・狩人)マウナ[3] (妾)アレイン[1] (妾)コア[1]
83
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 14:15:07 ID:f81bf936
>>78
まあ眉唾でもいいけど科学者が自分の専門分野以外や哲学や宗教のことでもなんでも論理的で確実なことを言ってるって信じるのはアホだと思う
84
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 14:19:44 ID:e0a35481
>>81
スポンサー次第
はー世の中かねっすわぁ
85
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 14:34:05 ID:f8af31d3
専門外の学者の失敗というと蟻の研究者の久保田政雄の「ありとあらゆるアリの話」(ネットに無料公開されてる)で
考古学者や植物学者がアリに騙されたっていうエピソードが載ってたな
遺跡から発掘された縄文時代の土器の中に植物の種が多数残ってて、これを植えてみたらちゃんと発芽したから
「これは縄文時代の植物だ!縄文人はこの植物を食べていたのだ!」「植物の種は何万年も生き残る!」と学会にまで発表されてしまったけど
後々の調査でこれは周辺に住んでる蟻がそこに植物の種を集めて保管していただけだったことが分かったという
蟻のことを知らなかった考古学者たちはそこまで考えが及ばなかったとのこと
86
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 14:52:19 ID:889ce965
>>84
論文の場合、掲載誌が妥当性を担保してくれるから金で買収とかの話じゃないな
なんせ1個でも変なの掲載したらもうその誌面は一切信用されなくなって権威失墜するから
87
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 14:59:01 ID:e0a35481
>>86
絶対信用できる雑誌が有るならそれで良いんじゃね
88
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 15:00:44 ID:889ce965
>>87
だから掲載誌が大事(金で適当なの載せるようなクソ雑誌ではなく)だって話なんだけど
89
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 15:01:53 ID:762ecbb2
いや天下のネイチャーとかでもけっこうガセネタ掴むのに
90
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 15:02:13 ID:e0a35481
>>88
じゃあそれどの雑誌の話ししてんだよ
言えないならこの話そこで終わりな
91
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 15:18:38 ID:762ecbb2
論文発表って「俺の説はこうで、こういう実験したらこういう結果になった!!」だけどさ
「だからみんな俺の説を確かめてくれ!」でもあるのよ
査読ってフィルタ1つじゃ足らん足らん
92
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 15:30:42 ID:f8af31d3
>>90
論文雑誌に掲載されてる論文が間違ってた場合は賄賂もらってウソ論文を乗せたとかじゃなくて単純に査読じゃ判別できない間違いがあったとかそんなんだよ
論文雑誌って実際の研究現場までは調べずにあくまでも論文に記載されてる方法論とかデータ処理とか考察内容が適正かどうかしかチェックしないし
そりゃ理想を言えば論文を提出した研究者の実際の研究現場まで調査すべきだけど
93
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 15:36:57 ID:e0a35481
>>92
結局間違いでも知ってて載せたかどうかまではわからんのだからこの話は終わりだよ
94
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 15:38:24 ID:f8af31d3
>>93
陰謀論好きそうね
95
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 15:39:17 ID:889ce965
とりあえずネイチャーとサイエンスなら問題ないやろ
というかこの2誌に金払って載せてもらえるならいくらでも払う学者は多いわ
まあ、裏がどうなってるかなんて関係者しか知らんだろうから金で載せてると思う人はそう思っとけばいいんじゃね
96
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 15:39:26 ID:e0a35481
>>94
まだやんの?
どんだけ悔しかったんだよwww
97
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 15:45:59 ID:19e7ab70
生物学界隈でちょっと有名なのが、環境ホルモン発見のアレコレだな。
追試した別の研究所じゃ細胞が育たなくて、これ間違いじゃね?となって
アチコチで追試されて、それで全部失敗なら間違いである意味簡単なんだが、
研究所によって成功したり失敗したりで、原因が全然わからん。
真相は、細胞培養に使ったプラスチック皿のメーカーの違いで、
あるメーカーの皿に使ってるワックスが環境ホルモンとして働いていたから、というもの。
以降、論文には使い捨て器具のメーカーや型番まで明記するようになったとさ。
98
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 15:48:45 ID:6a011d49
ネイチャーとサイエンスがいいのはインパクトファクターに雑誌の発行部数の項目があるから高いわけで、数学や物理雑誌は発行部数が少ないから必然的に下がる…
別に載る自体はすごいけどね
99
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 15:48:54 ID:f8af31d3
>>95
金でウソを載せるとしても有名誌に乗せたり社会的に注目されてる分野だと世界的に注目されて調べられてウソが発覚する可能性高いしね
100
名前:普通のやる夫さん[sage] 投稿日:2018/10/03(Wed) 15:49:58 ID:e0a35481
そういやSTAP細胞なんてのもあったなー